ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1580378
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

会津駒ヶ岳〜中門岳 おまけの温泉と蕎麦

2018年09月09日(日) 〜 2018年09月10日(月)
 - 拍手
GPS
09:20
距離
15.6km
登り
1,344m
下り
1,338m
天候 晴れ〜曇り
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
駒の小屋付近、木道整備工事が始まっています
リバティ会津で会津高原尾瀬口へ
2018年09月09日 09:24撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/9 9:24
リバティ会津で会津高原尾瀬口へ
バス、乗車券と急行券
2018年09月09日 10:16撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/9 10:16
バス、乗車券と急行券
バスを降りるとすぐ入り口
2018年09月09日 10:40撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/9 10:40
バスを降りるとすぐ入り口
少し車道を歩き
2018年09月09日 10:46撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/9 10:46
少し車道を歩き
近道へ入ります
2018年09月09日 10:56撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/9 10:56
近道へ入ります
ここが正規の登山口、登山届もね
2018年09月09日 11:13撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/9 11:13
ここが正規の登山口、登山届もね
こんな道や
2018年09月09日 11:22撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/9 11:22
こんな道や
こんな道
2018年09月09日 12:02撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/9 12:02
こんな道
2018年09月09日 12:29撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/9 12:29
水場は賑わい
2018年09月09日 13:08撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/9 13:08
水場は賑わい
途中から日光方面かな
2018年09月09日 13:28撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/9 13:28
途中から日光方面かな
途中からこの階段が続く これがキツかった
2018年09月09日 13:42撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/9 13:42
途中からこの階段が続く これがキツかった
小屋が見える展望所で休憩
2018年09月09日 14:36撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/9 14:36
小屋が見える展望所で休憩
真新しい木道
2018年09月09日 14:51撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
9/9 14:51
真新しい木道
木道整備用の資材が
2018年09月10日 08:46撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/10 8:46
木道整備用の資材が
こぢんまりした駒の小屋
2018年09月09日 16:13撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
9/9 16:13
こぢんまりした駒の小屋
小屋の周りはベンチがいっぱい
2018年09月10日 08:40撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
9/10 8:40
小屋の周りはベンチがいっぱい
今日は女性部屋で3名
2018年09月09日 15:23撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
9/9 15:23
今日は女性部屋で3名
飲み物メニュー
2018年09月09日 16:18撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
9/9 16:18
飲み物メニュー
ランプのみの夕べの語らい
2018年09月09日 18:08撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
9/9 18:08
ランプのみの夕べの語らい
ご来光も見ました
2018年09月10日 05:14撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7
9/10 5:14
ご来光も見ました
さて、山頂へ
2018年09月10日 06:23撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/10 6:23
さて、山頂へ
もう草紅葉ね
2018年09月10日 06:24撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
9/10 6:24
もう草紅葉ね
小屋の姿がかわいいね
2018年09月10日 06:30撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
9/10 6:30
小屋の姿がかわいいね
山頂は眺めありません
2018年09月10日 06:37撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
9/10 6:37
山頂は眺めありません
2018年09月10日 06:44撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/10 6:44
中門岳にも行きましょう
2018年09月10日 06:48撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/10 6:48
中門岳にも行きましょう
この辺が一番眺めが良いかな
2018年09月10日 06:50撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/10 6:50
この辺が一番眺めが良いかな
2018年09月10日 06:53撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
9/10 6:53
いいねーこの感じ
2018年09月10日 07:01撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/10 7:01
いいねーこの感じ
リンドウはお日様待ちね
2018年09月10日 07:04撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
9/10 7:04
リンドウはお日様待ちね
2018年09月10日 07:10撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/10 7:10
あの向こうかな
2018年09月10日 07:15撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
9/10 7:15
あの向こうかな
中門岳の標柱 この先が山頂?
2018年09月10日 07:18撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5
9/10 7:18
中門岳の標柱 この先が山頂?
山頂は木が邪魔でそれほどでもないね
2018年09月10日 07:27撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/10 7:27
山頂は木が邪魔でそれほどでもないね
一番奥が駒ヶ岳
2018年09月10日 07:28撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/10 7:28
一番奥が駒ヶ岳
山頂と小屋への巻き道分岐
2018年09月10日 08:03撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/10 8:03
山頂と小屋への巻き道分岐
駒の大池
2018年09月10日 08:18撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
9/10 8:18
駒の大池
約2時間で戻ってきました さあ、帰ろう
2018年09月10日 08:20撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
9/10 8:20
約2時間で戻ってきました さあ、帰ろう
水場、人影なし
2018年09月10日 09:28撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/10 9:28
水場、人影なし
あら、急に車道が現れた
2018年09月10日 10:23撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/10 10:23
あら、急に車道が現れた
戻ってきました〜♪
2018年09月10日 10:24撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/10 10:24
戻ってきました〜♪
近道入り口ね
2018年09月10日 10:36撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/10 10:36
近道入り口ね
2018年09月10日 10:38撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/10 10:38
2018年09月10日 10:41撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/10 10:41
2018年09月10日 10:41撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/10 10:41
国道まで来ました
2018年09月10日 10:49撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/10 10:49
国道まで来ました
燧の湯でひとっ風呂♡
2018年09月10日 11:16撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
9/10 11:16
燧の湯でひとっ風呂♡
プハー
2018年09月10日 12:15撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/10 12:15
プハー
まるやで美味しいおそばをいただきました
2018年09月10日 12:20撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
9/10 12:20
まるやで美味しいおそばをいただきました
撮影機器:

感想

前々から温めていた会津駒ヶ岳
夏前、ふと見た駒の小屋のブログに「駒ヶ岳登山道の補修整備費用の寄付のお願い」
これはしないと行けないね
そしてオリジナルTシャツいただきました
仕事の休みが丁度いい感じになった先週末、やっと行ってきました
前々日に特急と小屋の予約を取っていくぞーって気持ちも入れて

リバティ会津101号で会津高原尾瀬口、急行バスで登山口入り口へ
バスには10組ほど乗ったけど駒ヶ岳登山口で降りたのは私ひとり
日曜日なのにねー
車の人は登山口まで行けるけどバスの人は30分ほど歩かなくてはならない
地味に辛い
登山口では丁度、車で来たパーティと会う
前後しながら登っていたので心強かった

ここのところ、ろくに山を歩いていないせいか
それとも普段にないザックの重さのせいか
たいして歩きもしないうちに息は上がるし足は重いしで
ペースが全く上がらない
まだかまだかと地図を見れば100Mも上がってない

休んじゃ歩いて、歩いちゃ休んで、で
そんなこんなで小屋まで4時間半もかかっちゃいました
最後はホントに遠かった
途中、大きな荷物のお姉さんとすれ違い
「稜線までもうすぐですよ」駒の姉さんでしたね
でも遠かったよー

小屋に着くと先のパーティーは先行してすでに団らん中
あーでも歩けたー疲れたょー
私は手続きして布団あてがってもらって寝落ちしました
一眠りしてやっと風景を楽しんで「来てよかった〜♪」

本日のお泊まりは7名
先のパーティー4名と女性3名
三々五々自炊室に集まり飲んだり食べたりしゃべったり
楽しかったー(^^)
暗くなると小屋番さんがランプを点けてくれて雰囲気もいいねー
この時間、こういう山じゃないと味わえないね

8時消灯なので早めにふかふかのお布団に入って
ゆっくり休みました
山小屋の布団て、湿って冷たい布団が多いけどここのは違うの
温かかったよ

翌朝は日の出前に起きてご来光
雲が多かったけどいい感じでした
そして簡単な朝食とって今回の目的、中門岳へ

駒の大池からまずは駒ヶ岳山頂へ
昨日の疲れか、地味にキツいわー
山頂は木に囲まれて展望はなし
先のパーティーの方に写真撮ってもらって一足先に中門岳へ

駒ヶ岳からの下りが木道整備で翌日から通行止予定だから
どんなに荒れてるかと思ったけど歩けないほどではなかったよ
今回の山行で、この下りからの眺めが一番よかったかもしれない

ここからは草紅葉も始まって心地良い道です
前も後ろも素敵な光景
あー昨日頑張って歩いてよかったわー(^^)♪

二つくらいピークを越えて中門大池へ
来たね
でもその先にも木道は続く
ここまで来たんだから行かなきゃね
山頂なのかな、ぐるっと湿地帯をまわって
眺望は木があっていまいちだけどね

さて戻りますか
と、向こうの方に人影が、しかも走ってる!?
すごい、下から走ってもうここまで来たのねー
中門大池で私を追い越して戻っていきました
パーティーの皆さんは中門岳までは来なかったのね

小屋に着いてザックを回収して小屋番さんにお礼を言って下ります
昨日あれだけ辛かった登りを下りながら復習しましょう
以外と下りは快調でした、マップタイムより30分短縮

国道に出て次は燧の湯を目指します
3つある温泉のうちここだけ単純硫黄泉で源泉掛け流しらしい(それとすいてるらしい)
1.6K、結構あるね
ちょっとぬるっとした、良い温泉でした
しかも貸し切り!

さっぱりして今度はおそばを食べに「まるや」へ
燧の湯からまるやへ向かう途中、なんと小屋でご一緒した女性と出会いました
向こうは車だったけどお辞儀してくれてわかった
こんな偶然もあるのね
「まるや」ではまずビール、プハー(^^)うまいわ〜
おそばも大変美味しゅうございました
私の山行って最後はいつもこんなんのが多いねー
バスで会津高原尾瀬口へ、再びリバティ会津で帰路につきました

小屋番さんが帰り際に「また違う季節にきてくださいね」って
いやー登りは辛かったけど楽しかったー
また行こう

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:830人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 東北 [日帰り]
滝沢〜駒の小屋〜山頂
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
会津駒ヶ岳_駒ヶ岳登山口_往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら