ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1581157
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
伊豆・愛鷹

天城山南面 巨木探訪(シラヌタ大杉、オバケ杉、シラヌタの池)

2018年09月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.7km
登り
868m
下り
877m

コースタイム

日帰り
山行
6:00
休憩
0:40
合計
6:40
9:20
20
シラヌタ大杉駐車場
9:40
60
10:40
10:50
130
13:00
10
13:10
10
13:20
13:40
120
15:40
15:50
10
16:00
シラヌタの大杉駐車場
ルートは手入力です。地蔵堂歩道の途中から迷ってしまったため、登り切った稜線から推測した支尾根のルートです。ご注意ください。
天候 曇り、稜線ガス
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
シラヌタ池の駐車場まで道が非常にわかりにくい。

参考 東伊豆町
http://www.town.higashiizu.shizuoka.jp/bg/tourist_info/ent/535.html
コース状況/
危険箇所等
この地域についてはLagopus1406さんのレコを大分参考にさせていただきました。
ありがとうございます。バリエーションルートになります。

・しらぬたの池 大木が林立して秘境の池の雰囲気
・シラヌタ大杉 入ってすぐは左にトラバースの道を行く。ケヤキなどの大木もあり、静謐さの中にたたずみます。
・オバケ杉 林道から道標あり 枝ぶりがとても印象的な大木
・地蔵堂歩道は 途中にシカ柵があるが紐で結ばれているので解いて入る。紐は結び直します。
・地蔵堂歩道 はオバケ杉の分岐すぐ手前に小さな道標あり。赤テープあったが途中から見落として迷う。小岳(戸塚山)南尾根の支尾根に途中の沢から登る
・小岳(戸塚山南尾根)は概ね踏み跡や赤テープあるが尾根の広い箇所や少し曲がる箇所があるので漫然と下ると迷いそうです。林道に降りる直前は急なので慎重に降る。
しらぬたの池に周辺の地図看板あり ここをまずは往復します。
3
しらぬたの池に周辺の地図看板あり ここをまずは往復します。
ひっそりと大木が佇む中を進むと
6
ひっそりと大木が佇む中を進むと
秘境感満点のしらぬたの池に到着
11
秘境感満点のしらぬたの池に到着
雰囲気あります。
11
雰囲気あります。
周辺は大木も多いです。
9
周辺は大木も多いです。
モミの大木
ケヤキも
奥も歩けそうな感じでした。
5
奥も歩けそうな感じでした。
シラヌタ大杉の駐車場から林道を進み、ゲートを越えある程度歩き分岐を左に進んでおばけ杉の分岐が左に、右に地蔵堂歩道の標識が出てきます。
1
シラヌタ大杉の駐車場から林道を進み、ゲートを越えある程度歩き分岐を左に進んでおばけ杉の分岐が左に、右に地蔵堂歩道の標識が出てきます。
おばけ杉方面に進むと門番のスギ
4
おばけ杉方面に進むと門番のスギ
おばけ杉が見えてきました。
7
おばけ杉が見えてきました。
別名 千手観音杉と呼ばれているそうで、しっくりきます。
12
別名 千手観音杉と呼ばれているそうで、しっくりきます。
幹回り約5.4m 枝が全て上に向かっていて
7
幹回り約5.4m 枝が全て上に向かっていて
見上げてしまいます。インパクトの強い巨木でした
9
見上げてしまいます。インパクトの強い巨木でした
地蔵堂歩道のシカ柵 紐で結ばれています。
1
地蔵堂歩道のシカ柵 紐で結ばれています。
途中から道がわかならなくなり急な支尾根に取り付きました。緑が美しい、
7
途中から道がわかならなくなり急な支尾根に取り付きました。緑が美しい、
ブナが出てきます。
5
ブナが出てきます。
毒キノコ?
支尾根を登り切って稜線に出ると緩やかな起伏にブナの大木1 
6
支尾根を登り切って稜線に出ると緩やかな起伏にブナの大木1 
ブナ大木2
ブナ大木3
小岳に着きました。時間的に万三郎はカットしてヘビブナを見に行きます。
2
小岳に着きました。時間的に万三郎はカットしてヘビブナを見に行きます。
天城稜線一の変わり種のヘビブナ 幹回り約2.5m 
12
天城稜線一の変わり種のヘビブナ 幹回り約2.5m 
小岳で休憩後 南尾根を戻りながら降る。霧の濃さがブナを浮かび上がらせます。
2
小岳で休憩後 南尾根を戻りながら降る。霧の濃さがブナを浮かび上がらせます。
標高下ると、ブナとヒメシャラの心地よい稜線
6
標高下ると、ブナとヒメシャラの心地よい稜線
ブナ大木4
天城の良さ満喫
アセビも出てきた森
5
アセビも出てきた森
去年歩いた三筋山遊歩道の風車
4
去年歩いた三筋山遊歩道の風車
小岳(戸塚山)南尾根の末端で林道に降りるところは急です。
1
小岳(戸塚山)南尾根の末端で林道に降りるところは急です。
シラヌタの大杉駐車場に戻り最後に巨樹を見に行きます。
1
シラヌタの大杉駐車場に戻り最後に巨樹を見に行きます。
途中のケヤキも大きい
3
途中のケヤキも大きい
これも大きい
シラヌタ大杉 荒々しいが泰然としていました。近づけないのが残念です。
8
シラヌタ大杉 荒々しいが泰然としていました。近づけないのが残念です。
後ろから
幹回り約8.16とのことですが9m位はありそうです。巨木と森満喫の天城南面は秘境感がありました。
13
幹回り約8.16とのことですが9m位はありそうです。巨木と森満喫の天城南面は秘境感がありました。

感想

先週の乗鞍岳の印象も大分残っていましたが
熱海で両親と一泊のため、天城山に日帰りで
訪れることにしました。

天城山南面、巨木探訪の秘境ルートです。
展望に恵まれませんでしたが、
バリエーションのルートで天城の森と巨木をたっぷり楽しんだ山旅。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2030人

コメント

天城山 巨木探訪
sarari22 さん、こんにちは!(^^)  

天城の森に来ていただけたのですね! しかも9月に‥ 
蜘蛛の巣やダニ・ヘビなど大丈夫だったでしょうか?  
地蔵堂歩道は年々廃れていっており、ルートが不鮮明になってきています。
sarari22さんは片瀬川の渡渉地点が分からなかったのですね? 
→次行った時 目印テープを増やしておきます。 

タイトル写真 すごくいいですね! 巨木の表現の仕方 流石です! 
花や新緑の季節にも来ていただけたら嬉しいです!(^^)/~
2018/9/14 10:14
Re: 天城山 巨木探訪
Lagopus1406さんこんばんは レコを参考にさせていただきありがとうございます。
迷ってしまいましたが...片瀬川渡渉後左岸沿いに道を探せばよかったのかなと思いました。
蜘蛛の巣、ダニ、ヘビは特に見当たらず、天気が良くなかった分、涼しい山歩きとなりました。巨木はインパクトあったのでまた来たいと思ってます。

天城山域は皮子平、精霊ブナ、稜線など巨木などが多い印象です。特にブナは多いのではないかと思います。初めて訪れた時も、アセビが満開でシャクナゲも見て新緑が美しい稜線でした。伊豆地域は山麓にも巨木が多いのでまた色々と歩くことを考えたいですね
2018/9/15 23:02
天城の山
sarariさん こんばんは

あまり人通りがないような深い森林の中を果敢に踏み分けてゆかれる姿勢に感服します。スギやケヤキの大木が見事ですね。ブナ林の様子も写真でよく分かりました。
天城のブナ林はヒメシャラを交えていますし、ブナの枝ぶりがいかついので独特ですね。このような「襲速紀(そはやき)」の森は紀伊半島から少し飛んで伊豆と箱根にあるらしいです。そはやきは聞きなれない言葉なのですが植物を見る上でたいへん便利でありますので使ってしまいました。
私は少し忙しく山をお休みしようと思っています。
2018/9/14 19:22
Re: 天城の山
tebukuroさんこんばんは コメントをありがとうございます。
「襲速紀(そはやき)」という言葉は初めて知りました!地名を組み合わせた造語なんですね。
植生の分布を見る上で興味深いですし、勉強になります。ヒメシャラを交えた伊豆の植生は印象深くて変化に富みますし、ブナの枝ぶりが大きく大木の密度は多い印象です。巨木を探しながらの森歩きにぴったりです。
木の国、紀伊山地の特に大台ケ原は雨も多く、天城と似てそうなので(より鬱蒼としてるかもしれませんね)どんなコースで歩こうかと思案中です。
山をお休みとのことですが、また戻られるときにはレコを楽しみにしてますね
2018/9/15 23:12
天城の森
こんにちは!

実は昨日、天城あたりをウロウロしておりまして(笑)
ここはまだ行っていないので、またそのうち出掛けたいな、と思っております。
しかし、バリルート色濃い行程…旅行の合間に良く入られましたね!

「登れない山」こと大室山とセットかな、、、と勝手に決めつけてますが、自分は花粉症持ちなのでかなり時期が限定されそうです…
2018/9/25 7:16
Re: 天城の森
joe0119さんコメントありがとうございます。こんばんは

シラヌタ池までのアプローチが大変ですが山頂まで行かなければ、
大室山と組み合わせはよさそうですね。このルートは天城縦断して歩いたときから巨木があるルートなので事前にこの地域のレコは調べるようにしてました

大室山はリフトのみでサックと終わってしまったので一碧湖、小室山?と組み合わせた記憶があります。城ヶ崎の海岸トレイルも数キロ歩けて面白いかもしれませんよ。
冬場は海沿いは風が強そうで花粉の時季もさけるとなると確かに時季が限定されてきそうですね 、温暖な南伊豆はほっこりいつか行きたいと考えていますよ           
2018/9/25 22:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら