ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 158789
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

都県境【三頭山に至るみち】(4)(いわゆる)笹尾根(殿村BS→学校前BS)

2011年12月30日(金) [日帰り]
 - 拍手
kumiyan その他1人
GPS
07:10
距離
15.3km
登り
1,158m
下り
948m

コースタイム

9:00殿村BSスタート-9:09棡原小学校入口BS-9:21林道入口(5分休憩)-10:39浅間峠(12分休憩)-11:36日原峠-11:54土俵岳-12:31小棡峠-12:57丸山山頂-13:13笛吹峠(=藤尾分岐)(笛吹峠上ってすぐの展望場所ベンチで休憩15分)-13:49大羽根山分岐-14:01数馬峠・上平峠(=仲の平BS分岐)-14:19田和峠(=田和バス停分岐)-14:40西原峠(15分休憩)-15:45郷原BS(電話その他で3分)-15:55学校前BS-15:58びりゅう館の前(8分休憩)-16:10学校前BS
天候 快晴、冷たい風がしばしば吹く
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
・行き
新宿駅7:00発 八王子駅7:29着  特急スーパーあずさ1号 特急券500円
八王子駅7:38発 高尾駅7:45着
高尾駅7:46発 上野原駅8:08着
上野原駅8:28発 殿村BS8:48着  富士急山梨バス \430(?だったと思います)

・帰り
学校前BS 16:26発 上野原駅17:20頃着 富士急山梨バス \900
上野原駅17:25発 高尾駅17:42着
高尾駅17:50発 八王子駅17:56着
八王子駅18:01 新宿駅18:34着 特急あずさ26号 特急券500円

※新宿・上野原間の乗車券片道\950、往復\1,900

※特急あずさ自由席は往路も復路も座れましたが混雑してました。
特に往路、新宿発のあずさでしたが相方と隣合わせで座ることは叶わず。

※バスは往路も復路も空いていました。

※バス便少ないです、要注意。
この日は日・祝ダイヤ、且つ復路は季節運休の文字がバス停時刻表に書いてあったので念のため
富士急山梨バス上野原営業所に電話で運行を確認しました。(レコ写真参照)
http://www.yamanashibus.com/noriai_ippan_uenohara_03.htm
コース状況/
危険箇所等
●迷いやすい所:行きの登山口で、林道から沢沿いの道になりますが、沢沿いの道から浅間峠に上る道
までの間が、一部分りづらい。
橋(レコ写真参照)みたいなのを渡ってからすぐに分岐があります。まっすぐ進む方向にリボンありますが
無視して左手の、見た目しっかりした道を選択すればいいです。

※地元の方からもわざわざ「あのみちは非常に分かりづらいので迷う人が多い。気を付けて」と
何度も注意されました。

●危険個所:笹尾根上、大羽根山分岐付近から北面の道が何か所かあり、ここは雪が凍って滑りやすい。
道幅はやや細めで右手は崖のため、こけるとアウトなのでやや注意が必要かと思います。(但し傾斜はそんなに
無いのでそこまで危険ではないと思いますが・・)

●雪:上述した「危険個所」に記載した区間以外は、登山道上に雪なし。よって軽アイゼン持参
しましたが一度も着けず。

●トイレ:上野原駅、(殿村BS目の前にある)コンビニせきもと(買い物がてら)

※下山口の郷原BSから徒歩5分位(学校前BSからは徒歩3分位)の場所にある「びりゅう館」は冬季休館中。
(休館してなければ「びりゅう館」でトイレ借りれたと思います)

●調達場所:新宿駅、上野原駅(駅構内には店無し)、殿村BS目の前にあるコンビニせきもと

※下山口にある、(上述した)「びりゅう館」が営業していればそばとか食べられる様子。

●その他:行き、登山口に一番近いのは棡原小学校入口BSですが、(上述した)コンビニせきもとに寄る為に
殿村BSで下車。殿村BSは用竹BS(権現山登山口に一番近いバス停)の1つ先のバス停です。殿村BSから棡原小学校
入口BSまで徒歩10分程度の距離です。
スタート地点の殿村BS。このバス停目の前に
2011年12月31日 10:33撮影 by  CX5 , RICOH
12/31 10:33
スタート地点の殿村BS。このバス停目の前に
コンビニ「せきもと」あり。水曜定休だそうです。無添加のおいしいおにぎり売ってます。
2011年12月31日 10:34撮影 by  CX5 , RICOH
12/31 10:34
コンビニ「せきもと」あり。水曜定休だそうです。無添加のおいしいおにぎり売ってます。
「せきもと」を後にし棡原に向かいます。
2011年12月31日 10:34撮影 by  CX5 , RICOH
12/31 10:34
「せきもと」を後にし棡原に向かいます。
これから上る笹尾根が本当に綺麗に見える。。
2011年12月31日 12:00撮影 by  CX5 , RICOH
2
12/31 12:00
これから上る笹尾根が本当に綺麗に見える。。
棡原小学校入口BSを横目に進んで
2011年12月31日 10:34撮影 by  CX5 , RICOH
12/31 10:34
棡原小学校入口BSを横目に進んで
林道入口です。ここでほんの少し休憩してから出発。
2011年12月31日 10:34撮影 by  CX5 , RICOH
12/31 10:34
林道入口です。ここでほんの少し休憩してから出発。
林道を抜け登山口に入る手前に小さな池あります。ガチガチに凍ってました。
2011年12月31日 10:34撮影 by  CX5 , RICOH
12/31 10:34
林道を抜け登山口に入る手前に小さな池あります。ガチガチに凍ってました。
水の無い沢沿いを歩き、ちょっとだけ山道を越えるとこんな短い木橋を渡ります。
2011年12月31日 10:34撮影 by  CX5 , RICOH
12/31 10:34
水の無い沢沿いを歩き、ちょっとだけ山道を越えるとこんな短い木橋を渡ります。
前の写真の橋を渡ってすぐ、(写真撮って無いけど)分岐ありました。道が明瞭な方、左に進むと
2011年12月31日 10:34撮影 by  CX5 , RICOH
12/31 10:34
前の写真の橋を渡ってすぐ、(写真撮って無いけど)分岐ありました。道が明瞭な方、左に進むと
浅間峠に向かう立派な登山道に。上ってる途中にこの標識あり。棡原からの登山道で唯一の標識。
2011年12月31日 10:34撮影 by  CX5 , RICOH
12/31 10:34
浅間峠に向かう立派な登山道に。上ってる途中にこの標識あり。棡原からの登山道で唯一の標識。
浅間峠(標高881m)に到着。人皆無。早速あずまやで休憩。
2011年12月31日 10:34撮影 by  CX5 , RICOH
12/31 10:34
浅間峠(標高881m)に到着。人皆無。早速あずまやで休憩。
浅間峠は展望無いんですが、軽くひと上りすると左手にこういう景色が・・・
2011年12月31日 10:34撮影 by  CX5 , RICOH
12/31 10:34
浅間峠は展望無いんですが、軽くひと上りすると左手にこういう景色が・・・
枯れ木の間から富士山が・・今年最後の富士でしょうか。
2011年12月31日 12:10撮影 by  CX5 , RICOH
1
12/31 12:10
枯れ木の間から富士山が・・今年最後の富士でしょうか。
本当に綺麗で、ソフトクリームみたいでおいしそうな富士。
2011年12月31日 12:10撮影 by  CX5 , RICOH
6
12/31 12:10
本当に綺麗で、ソフトクリームみたいでおいしそうな富士。
葉っぱがなくてスケスケの冬枯れハイク。寒いので陽だまりハイクじゃないですが、ガスってなくて青空が素晴らしい。。。
2011年12月31日 10:34撮影 by  CX5 , RICOH
2
12/31 10:34
葉っぱがなくてスケスケの冬枯れハイク。寒いので陽だまりハイクじゃないですが、ガスってなくて青空が素晴らしい。。。
目指す土俵岳か?
2011年12月31日 10:34撮影 by  CX5 , RICOH
12/31 10:34
目指す土俵岳か?
展望の得られない鬱蒼とした森の中を歩きます。霜柱を踏みつける感触を楽しみながら、子供時代に戻った気分。
2011年12月31日 10:34撮影 by  CX5 , RICOH
1
12/31 10:34
展望の得られない鬱蒼とした森の中を歩きます。霜柱を踏みつける感触を楽しみながら、子供時代に戻った気分。
日原峠(標高900m)。上野原の猪丸と、檜原村の人里に下れる峠らしいです。
2011年12月31日 10:34撮影 by  CX5 , RICOH
1
12/31 10:34
日原峠(標高900m)。上野原の猪丸と、檜原村の人里に下れる峠らしいです。
そして余り展望の得られない土俵岳(標高1005.2m)。日原峠同様、座れそうな場所ではないです。
2011年12月31日 10:34撮影 by  CX5 , RICOH
12/31 10:34
そして余り展望の得られない土俵岳(標高1005.2m)。日原峠同様、座れそうな場所ではないです。
土俵岳にあった防火水槽(ドラム缶)。確認したところ全部の水が凍ってました。
2011年12月31日 10:34撮影 by  CX5 , RICOH
12/31 10:34
土俵岳にあった防火水槽(ドラム缶)。確認したところ全部の水が凍ってました。
また展望が開けるみちに。奥多摩方向は大岳山がよく見えます。。いいね〜
2011年12月31日 10:34撮影 by  CX5 , RICOH
12/31 10:34
また展望が開けるみちに。奥多摩方向は大岳山がよく見えます。。いいね〜
小棡峠(標高1046m)。展望は全く得られない植林帯です。
2011年12月31日 10:34撮影 by  CX5 , RICOH
12/31 10:34
小棡峠(標高1046m)。展望は全く得られない植林帯です。
じき丸山の筈です。この辺りで漸く尾根道の由来である笹原が出てきました。
2011年12月31日 10:34撮影 by  CX5 , RICOH
12/31 10:34
じき丸山の筈です。この辺りで漸く尾根道の由来である笹原が出てきました。
丸山手前に、山頂に向かう道とまき道の分岐あり。当然前者選択。
2011年12月31日 10:34撮影 by  CX5 , RICOH
12/31 10:34
丸山手前に、山頂に向かう道とまき道の分岐あり。当然前者選択。
丸山山頂(標高1,098m)らしいです。
2011年12月31日 10:34撮影 by  CX5 , RICOH
12/31 10:34
丸山山頂(標高1,098m)らしいです。
丸山。ベンチも無かったので先に進みます。
2011年12月31日 10:34撮影 by  CX5 , RICOH
12/31 10:34
丸山。ベンチも無かったので先に進みます。
丸山を下るとすぐにこんな標識ありますが、ここはまだ笛吹峠ではありません。
2011年12月31日 10:34撮影 by  CX5 , RICOH
12/31 10:34
丸山を下るとすぐにこんな標識ありますが、ここはまだ笛吹峠ではありません。
ここで道は初めて北面沿いの道となります。登山道に雪も出てきましたが雪はガチガチに凍ってました。(自分が1回滑って尻餅)
2011年12月31日 10:34撮影 by  CX5 , RICOH
12/31 10:34
ここで道は初めて北面沿いの道となります。登山道に雪も出てきましたが雪はガチガチに凍ってました。(自分が1回滑って尻餅)
峠名書いてないですが、どうやら笛吹(うずしき)峠に着いたようです。
2011年12月31日 10:34撮影 by  CX5 , RICOH
12/31 10:34
峠名書いてないですが、どうやら笛吹(うずしき)峠に着いたようです。
笛吹峠にはこんな石碑が。
2011年12月31日 10:34撮影 by  CX5 , RICOH
1
12/31 10:34
笛吹峠にはこんな石碑が。
笛吹峠を軽くひと上りした場所は展望の得られるベンチあり・・浅間峠以来の大休止。。ほっとしました。
2011年12月31日 10:34撮影 by  CX5 , RICOH
12/31 10:34
笛吹峠を軽くひと上りした場所は展望の得られるベンチあり・・浅間峠以来の大休止。。ほっとしました。
この場所では南方にながーい権現山の尾根を望みながら休憩できます。
2011年12月31日 10:34撮影 by  CX5 , RICOH
12/31 10:34
この場所では南方にながーい権現山の尾根を望みながら休憩できます。
休憩後はすぐに大羽根山分岐をスルーし
2011年12月31日 10:34撮影 by  CX5 , RICOH
12/31 10:34
休憩後はすぐに大羽根山分岐をスルーし
またしても北面の道に。(今日は目指さないけど)次回目指す三頭山だ・・とっても綺麗。
2011年12月31日 10:34撮影 by  CX5 , RICOH
4
12/31 10:34
またしても北面の道に。(今日は目指さないけど)次回目指す三頭山だ・・とっても綺麗。
冬、空気の澄んだ日の奥多摩は本当に綺麗ですね。。この日寒いのを我慢して歩いて良かったなあ。
2011年12月31日 10:34撮影 by  CX5 , RICOH
12/31 10:34
冬、空気の澄んだ日の奥多摩は本当に綺麗ですね。。この日寒いのを我慢して歩いて良かったなあ。
因みに北面側の道なので、こういう雪でガチガチの道でした。
2011年12月31日 10:34撮影 by  CX5 , RICOH
12/31 10:34
因みに北面側の道なので、こういう雪でガチガチの道でした。
御前山も綺麗だな〜
2011年12月31日 10:35撮影 by  CX5 , RICOH
12/31 10:35
御前山も綺麗だな〜
数馬峠・上平峠に到着。ここは奥多摩側だと仲の平バス停、山梨側だと上平バス停との分岐のようです。
2011年12月31日 10:35撮影 by  CX5 , RICOH
12/31 10:35
数馬峠・上平峠に到着。ここは奥多摩側だと仲の平バス停、山梨側だと上平バス停との分岐のようです。
そしてここはこの日一番展望が開ける場所でした。
2011年12月31日 12:34撮影 by  CX5 , RICOH
3
12/31 12:34
そしてここはこの日一番展望が開ける場所でした。
尾根のサンドイッチ。
2011年12月31日 11:53撮影 by  CX5 , RICOH
3
12/31 11:53
尾根のサンドイッチ。
そして富士山が・・・いい場所だね〜
2011年12月31日 11:59撮影 by  CX5 , RICOH
6
12/31 11:59
そして富士山が・・・いい場所だね〜
で、また北面の道から見えた景色。
2011年12月31日 10:35撮影 by  CX5 , RICOH
12/31 10:35
で、また北面の道から見えた景色。
三頭山を目指して進みます。
2011年12月31日 10:35撮影 by  CX5 , RICOH
12/31 10:35
三頭山を目指して進みます。
田和峠。やっと南面方向の展望が開ける場所だ。
2011年12月31日 10:35撮影 by  CX5 , RICOH
12/31 10:35
田和峠。やっと南面方向の展望が開ける場所だ。
そしてここは田和バス停分岐でもあります。
2011年12月31日 10:35撮影 by  CX5 , RICOH
12/31 10:35
そしてここは田和バス停分岐でもあります。
田和峠からも富士山が・・
2011年12月31日 12:34撮影 by  CX5 , RICOH
12/31 12:34
田和峠からも富士山が・・
富士山のアップ。
2011年12月31日 10:35撮影 by  CX5 , RICOH
12/31 10:35
富士山のアップ。
暖かい日差しの尾根道。
2011年12月31日 12:34撮影 by  CX5 , RICOH
1
12/31 12:34
暖かい日差しの尾根道。
南方の光景。
2011年12月31日 10:35撮影 by  CX5 , RICOH
12/31 10:35
南方の光景。
また北面の道を少し行くと
2011年12月31日 10:35撮影 by  CX5 , RICOH
12/31 10:35
また北面の道を少し行くと
西原峠(標高1,169m?)に到着です。
2011年12月31日 10:35撮影 by  CX5 , RICOH
12/31 10:35
西原峠(標高1,169m?)に到着です。
槇寄山はすぐですが、郷原でバスを逃したらタクシー代が1万位ふっとびそうなので槇寄山は今日は行かない!
2011年12月31日 10:35撮影 by  CX5 , RICOH
12/31 10:35
槇寄山はすぐですが、郷原でバスを逃したらタクシー代が1万位ふっとびそうなので槇寄山は今日は行かない!
西原峠にもベンチあり、こんな景色を見ながら大休止。。
2011年12月31日 10:35撮影 by  CX5 , RICOH
12/31 10:35
西原峠にもベンチあり、こんな景色を見ながら大休止。。
で、下ります。山梨県側の三頭山荘の看板がある方向です。
2011年12月31日 12:34撮影 by  CX5 , RICOH
12/31 12:34
で、下ります。山梨県側の三頭山荘の看板がある方向です。
振り返ると三頭山が・・・。さよなら〜、また来年。
2011年12月31日 10:35撮影 by  CX5 , RICOH
12/31 10:35
振り返ると三頭山が・・・。さよなら〜、また来年。
で、この郷原方面の道、最高でした。なぜなら
2011年12月31日 10:35撮影 by  CX5 , RICOH
12/31 10:35
で、この郷原方面の道、最高でした。なぜなら
富士山にまた出逢える道だったので。。
2011年12月31日 12:34撮影 by  CX5 , RICOH
2
12/31 12:34
富士山にまた出逢える道だったので。。
富士山。この日最後かな?
2011年12月31日 12:34撮影 by  CX5 , RICOH
4
12/31 12:34
富士山。この日最後かな?
神々しい景色だな〜。これもこの日最後。
2011年12月31日 12:34撮影 by  CX5 , RICOH
2
12/31 12:34
神々しい景色だな〜。これもこの日最後。
眼下には郷原の集落が・・
2011年12月31日 10:35撮影 by  CX5 , RICOH
12/31 10:35
眼下には郷原の集落が・・
「奥多摩情話 つね泣き坂の由来」
2011年12月31日 10:35撮影 by  CX5 , RICOH
12/31 10:35
「奥多摩情話 つね泣き坂の由来」
郷原方向はこの猪避けの扉の向こう。
2011年12月31日 10:35撮影 by  CX5 , RICOH
12/31 10:35
郷原方向はこの猪避けの扉の向こう。
陽の落ちた郷原集落はなぜか物哀しい風景です。
2011年12月31日 10:35撮影 by  CX5 , RICOH
12/31 10:35
陽の落ちた郷原集落はなぜか物哀しい風景です。
郷原BSに到着。バス間に合った〜と思いきや、「季節運休」の文字を見てバス会社に慌てて電話で運行を確認しました。
2011年12月31日 10:35撮影 by  CX5 , RICOH
12/31 10:35
郷原BSに到着。バス間に合った〜と思いきや、「季節運休」の文字を見てバス会社に慌てて電話で運行を確認しました。
最後に笹尾根を振り返ります。綺麗だな〜また来年。
2011年12月31日 10:35撮影 by  CX5 , RICOH
1
12/31 10:35
最後に笹尾根を振り返ります。綺麗だな〜また来年。
郷原BSは何も無いので、学校前BSまで下りてきて
2011年12月31日 10:35撮影 by  CX5 , RICOH
12/31 10:35
郷原BSは何も無いので、学校前BSまで下りてきて
びりゅう館。冬季休館中ですがトイレだけ開放されてることを期待し・開いてませんでした・・残念。
2011年12月31日 10:35撮影 by  CX5 , RICOH
12/31 10:35
びりゅう館。冬季休館中ですがトイレだけ開放されてることを期待し・開いてませんでした・・残念。
びりゅう館前の猪。ヒグマ並みの大きさ。こんなのいたら怖いね〜
2011年12月31日 10:35撮影 by  CX5 , RICOH
1
12/31 10:35
びりゅう館前の猪。ヒグマ並みの大きさ。こんなのいたら怖いね〜
撮影機器:

感想

ようやっと年末ぎりぎりで笹尾根を歩いて来れました。
まずは良かった・・というところです。

天候とか予定とか体調とか色々あると、たとえそこまで(我が自宅からは)遠方ではない奥多摩でも
なかなか行けないもんですね。

この日の陽気は全般的にそれほど暖かくはなかったものの、うっとりするような青空、富士山も何べんも
見れたし、冬の奥多摩の美しさを堪能できたし、アップダウンもそれほど無く快適に歩けたし満足のいく
ものでした。

因みに、今回は行きも帰りも山梨県側のルートを使ったので、雪に悩むことはありませんでした。
どちらも南面ですからね・・・特に下山路の郷原までのみちは展望開けて暖かくて素晴らしかったです・・
落ち葉が深すぎて歩くのに慎重になり過ぎ、帰りのバス便に間に合わなかったらどうしよう・・と終わりの
方はやや焦ってしまいましたが。

 ⇒ゴールの郷原集落から上野原駅までタクシーで行ってもらった場合には1万近くかかることを、ルート
  半ばくらいで相方に知らされ、絶対にバスに遅れまいと焦りました。

それはともかくとして、今年も年末に楽しく安全で、満足のいくハイキングが出来たことに感謝したい
です。
来年暮れも同様だといいな〜

最後に今年を振り返ると、今まで行きたかったのが漸く行けた山もある一方、当然悔いもあります。
しかし山とは縁でもあり、自分らにとってはピークを踏むのが目的ではなくどのルートを歩いて山旅を
満喫できるかにかかっているので、まあ今年行きたかったけど行けなかった山は、また来年、もしくは
それ以降に行けばいいのではないかと。。

夫婦ともにハイキングを楽しめてから年を越せる・・・これは自分達が健康でハイキング行ける程度に
気持ちやお金(大してかかってないハイクばかりですが)に余裕がある証拠ですからね・・
街道歩きも同様で・・・ああそうだ、東海道制覇という目標は達成したのだった・・これは
今年達成できたことの中で、かなり嬉しいことの1つでした。

来年は・・友達や姪とか甥とか友達の子供とか、可能であればうちの親とか、普段ハイキングやらない
人を軽めのハイキングや街道歩きに連れて行ってみんなで楽しんだりもしたいですね。

ヤマレコのみなさま、及び自分たちにとって、来年1年が良い年でありますように♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1208人

コメント

天気良好でよかったですね!
kumiyanさん、はじめまして!

尾根のサンドイッチ、いいですね

いつも記録楽しく見させて頂いています。
それにしてもkumiyanさんのマイマップ、
東京から各方面に赤い線が伸びていてすごいですね
来年もレコ楽しく拝見させて頂きますヨ

おつかれさまでした
2011/12/31 14:55
yamahiroさん、こんにちは
はじめまして。
コメントをありがとうございます。
こちらこそいつも楽しくレコ拝見させて頂いております。

yamahiroさんこそあらゆる方面の山に行かれているので、すごいな〜真似できないな〜と頭が下がる思いです。

私たちは・・遠方は山ではなく街道ばかりなので・・東京近郊の主要尾根の
あらかたは全く歩けてませんヨ。。
(内心はいつか歩ききる野心を胸に秘めておりますが)

ところでyamahiroさんのプロフィールのいたち、可愛いですね♪
いたちつながりで来年もどうぞヨロシクお願いいたします
2011/12/31 15:05
笹尾根で歩き納め
kumiyanさん

こんにちは。
コメント1号はマイヤマレコであるyamahiroさんに先を越されてしまいましたが、今か今かと、拝見するのを心待ちにしていました。

予定前夜に来客があったり、体調を崩されたり、で、延期を余儀なくされておられましたが、最後の最後の歩き納めできっちりと達成される、さすがです。

明年笹尾根の続きは早々に三頭山へ到達されるでしょうから、その先はどうされるのか、街道歩きは、関東ふれあいの道は、各シリーズ、わくわく楽しみです。

今年一年kumiyanさんには大変お世話になり、ありがとうございました。
良いお年をお迎えください。
新年もお二人が健康で活躍されることをお祈り申し上げます。
2011/12/31 15:12
mizu-chanさん、こんにちは
コメントをありがとうございます。

mizu-chanさんのレコに私からコメントする前にコメント頂いて恐縮です。

はい、やっと笹尾根に行けました。
ただの近郊ハイキングですが、奥多摩方面に繰り出すのすらなかなか
都合がつかない時期が続くってあるもんなんですね。
こういうのが大人の都合ってもんなんでしょうかね。

都県境ですが、「三頭山に至るみち」は三頭山行った後は一旦終わりとなり、次の都県境シリーズは相方の企画次第です。
元々が相方プレゼンツの企画ですので・・。
(実行にいたるスケジュールその他はCLの自分が担当)

関東ふれあいは恐らく来年千葉県コースは終わると思います。
残る群馬・栃木・茨城はアクセスがこれまで以上に大変となり、やっぱり泊りを余儀なくされそうです。

他は単発での山歩きとなるか、何か企画を考えるか・・
仕事の繁忙度その他もあるので、どうなることやら・・

>今年一年kumiyanさんには大変お世話になり、ありが>とうございました。

いえいえ、こちらこそ今年色々とお世話になりありがとうございます。
来年もどうぞヨロシクお願いいたします。
2011/12/31 15:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら