記録ID: 1588271
全員に公開
ハイキング
丹沢
塔ノ岳表尾根ピストン!膝崩壊(泣)
2018年09月16日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:04
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 1,022m
- 下り
- 1,093m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:50
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 9:04
距離 11.5km
登り 1,079m
下り 1,125m
16:43
天候 | 霧雨/くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前日が雨だったので新大日〜頂上にかけて時折ぬかるみあり。 ヤマビルの小さいヤツもチョロチョロ見かけました。 |
写真
感想
塔ノ岳は行き慣れてますが表尾根ピストンは2回目でした。しかも前回は行者ヶ岳で力尽き(笑)
夏が暑すぎて7月に行った石老山以来の登山でした。
下山で膝(腸脛靭帯炎)が発令(T_T)
泣きそうになりながらゆっくり降りてきました。いや、もはや泣いてた。
最近は下り始めて30分もしないうちになります。こうなると下りの方がコースタイム遅いという!何人にも追い越されました(笑)
それと確信した事は30000歩超えの登山は必ずなる!(笑)
筋トレよりもストレッチの方が大事なのかな。
中臀筋鍛えて大臀筋ストレッチしてるけどなー。でもそもそも筋肉量が少ないのでもっと鍛えなきゃいけないんですね。きっと。
腸脛靭帯炎用膝サポーターも全然意味を成さなかったです…
調子が良い時は下りで痛み始めるんですけど膝が温まって(?)くると痛みが弱くなります。
いつも下りが怖くなってしまいます…
同じ症状の方いらっしゃいましたらどのように対処されているのかアドバイスくださいm(_ _)m
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:484人
toranami様
こんにちは、レコを拝見しました。
自分も膝が弱く 登山を始めて2年程 腸脛靭帯炎に悩まされましたので、自分なりの経験を書きこませて頂きます。登山の常識とは異なるかもしれません。
まず下りの着地をつま先だけでする事が一番重要です、よく本に書いてあるように足裏全部をつけてはいけません。
その為にはくるぶしの曲がらない登山靴は不向きです、さらに靴底も自由に曲がる靴の方が足自体のクッションが使えます。
お金も掛かりませんので、一度普通のスニーカーで 大倉尾根などで試されてはいかがかと思います。
それとテーピングは欠かせません、私の場合 膝のお皿の下からももの外側に向け一本貼っています。
これは1,2時間のハイキングでも必ず貼って行きます、たまに貼り忘れるとやはり違和感が有ります。
ちなみに 筋トレやストレッチは一切やりません。
あくまで自分の経験ですが、何かしらお役に立てれば幸いです。
コメントありがとうございます!
いつも周りを見渡してもみんなスタスタと降りている方が多くて一緒に行く山仲間もなかなか分かってくれず困っていました。
着地の仕方も色々試してみましたがつま先の着地は試した事がありませんでした。今週末また山に行くので実践してみたいと思います。
登山靴は一般的なハイカットで脚がズレないように紐をキツめにしてました。普通のスニーカーに近いトレランシューズで一度試してみます♪
テーピングは前回初めて貼ってみてその時は痛みが弱かったので私も毎回きちんと使った方がいいですね。
症状は無くなるものなのですか?一度腸脛靭帯炎になったら一生付き合っていかなくてはいけないものかと思ってましたが…。
筋トレストレッチをやっていないとはビックリです!笑
でも実際になってる方のアドバイスなので心強いです!
これさえ無ければ楽しいのに…と思う事が多くぜひ改善したいのでとっても参考になりました!
ありがとうございます😊
こんにちは、
お節介ついでにもう一点 歩き方について補足させて下さい。
これもあくまで自分の場合ですが、登りでハムストリングスとお尻の筋肉を積極的に使えるようにするのも大事ではないかと感じます、本当に楽に登れるし 脚の疲労が少ないです。
最初のうちは モデルがランウェイを歩く時のように脚を交差して歩くようにすると、かんたんに感覚がつかめるかと思います。
症状は、自分の場合ゼロでは有りませんが、6,7時間の登山ではまずなりませんし、
痛みが出ても歩けない程の激痛はこの5年くらいは有りません。
大丈夫、きっと何らかの解決策が見つかるはずです。
こんばんわ!
またまたアドバイスありがとうございます!
ネットでランナーの方のブログでしたが膝痛の人にはフォアフット着地(つま先)が良いというのを見つけました♪
早く試してみたいです!
登りではなるべく膝に負担が掛からないように登っているつもりなのですが、ハムストリングやお尻の筋肉がたぶん使えてないので段差があるとよっこいしょになってしまってるかもしれません(^^;)
そこが使えれば脚の負担が分散しますよね。私は筋肉量が少ないのでたぶん筋トレももっとしないとダメですね。
槍ヶ岳日帰りすごいですね!しかも早い!
私も頑張ります✨
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する