また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 1589369
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

カラ沢ノ頭 カラ沢尾根の岩歩きを楽しみ、モノレールのあるタル沢尾根で下山しました

2018年09月18日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:49
距離
11.0km
登り
1,387m
下り
1,395m

コースタイム

日帰り
山行
7:04
休憩
1:30
合計
8:34
8:56
45
東日原バス停
9:41
9:42
29
ブルーシートの分岐
10:11
10:19
21
カラ沢尾根に乗る
10:40
10:43
98
林業の残骸が有る岩場
12:21
0:00
22
P1229手前の岩尾根
12:43
0:00
29
ネズミサス尾根との合流
13:12
13:19
11
カラ沢ノ頭
13:30
14:25
5
将門馬場(馬責場) 分岐
14:30
14:35
21
将門馬場(馬責場)
14:56
14:58
12
伐採跡の P1297
15:10
15:11
35
モノレールとの合流
15:46
15:53
24
モノレール中間駅
16:17
16:18
21
モノレールとの別れ
16:39
0:00
10
伐採地上の岩尾根
16:49
0:00
41
ブルーシートの分岐
17:30
東日原バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
ここを歩くのに「gengen0229」さんの記録を参考にさせて頂きました。ここに感謝致します。
カラ沢ノ頭から六ッ石山分岐までの区間以外は全てバリコースです。

《東日原〜ブルーシートの分岐》
東日原バス停からの車道の終りから山道に下る処は刈り払いされていないので雑草が茂っていますが、後は伐採地に取付く分岐まで良い道です。
伐採地に向かうジグザグ道には枝道が有るのと、上部では刈り払いされた枝が踏跡を隠しているので注意が必要です。
伐採地の下に出た処で上でなく、右の山腹道を行くとブルーシートの処に出ました。タル沢尾根のよく踏まれているコースは、ここからなのか、手前の伐採地下からなのか分かりませんでした。

《ブルーシートの分岐〜カラ沢ノ頭》
ブルーシートの分岐から朽ちた木橋まで踏跡明瞭です。そこから先、カラ沢ノ頭まで踏み跡は薄いです。ブルーシートの分岐の先の土砂崩れ箇所は転けたら日原川まで滑り落ちそうなので注意が必要です。
カラ沢尾根の岩場は落ちたらチーンなので慎重に行動して下さい。逆コースでは岩場の下りは滑り易いのと、下山ルートから外れると事故につながるので避けた方が良いです。
岩場からカラ沢ノ頭までは踏跡が薄く、目印は殆ど杭のみです。

《将門馬場分岐〜ブルーシートの分岐》
将門馬場から伐採跡の平坦地 (ここはピーク1297の詳細図の広場の処)までは、尾根がはっきりしていないので現在位置を確認しながらの行動が必要です。
モノレールに出会ったら常に尾根の西側を下ります。レールは尾根の東側に在ります。レールは中間駅の手前で小さく離れ、中間駅から先でレールは大きく離れ、岩場の下で尾根に戻って来ます。そこで少し並走してから尾根から離れて行きます。
レールと離れた処から伐採地上の岩尾根まではそこそこ下れます。伐採地上の岩尾根からブルーシートの分岐まで、はっきりした踏跡を見つけられませんでした。伐採地にはっきりした踏跡が有るのか無いのか不明です。
東日原バス停前のここから下り、カラ沢尾根に向かいます!
東日原バス停前のここから下り、カラ沢尾根に向かいます!
下ると、左側に見えるミラーの近くに、ごみ箱が確認出来ます!
下ると、左側に見えるミラーの近くに、ごみ箱が確認出来ます!
ごみ箱の処を下ります!
ごみ箱の処を下ります!
車道の終りから、中央に見える藪道を下って行きます!
車道の終りから、中央に見える藪道を下って行きます!
ブルーシートで隠された作業指示の看板が有る処で右から道が合流します!
ブルーシートで隠された作業指示の看板が有る処で右から道が合流します!
最初のパイプ橋を過ぎ・・・
最初のパイプ橋を過ぎ・・・
次のパイプ橋を過ぎると・・・ (振り返って撮影)
次のパイプ橋を過ぎると・・・ (振り返って撮影)
日原川を吊橋の日原橋で渡ります!
日原川を吊橋の日原橋で渡ります!
伐採地への分岐は直進の道が明瞭で、伐採地への踏跡は薄いので行き過ぎそうに成りました。川側の木を目印にするのが良さそうです!
伐採地への分岐は直進の道が明瞭で、伐採地への踏跡は薄いので行き過ぎそうに成りました。川側の木を目印にするのが良さそうです!
この石の処で間違えて直進してしまいました。正解は右です!
この石の処で間違えて直進してしまいました。正解は右です!
ジグザグ道の上部は伐採された枝で踏み跡がわかり難く、下りで道迷いしそうでした!
ジグザグ道の上部は伐採された枝で踏み跡がわかり難く、下りで道迷いしそうでした!
伐採地の下に出ました。モノレールは見当たりません。上に向かうが踏跡がはっきりしないので戻り、右の山腹の道を行ったら・・・
伐採地の下に出ました。モノレールは見当たりません。上に向かうが踏跡がはっきりしないので戻り、右の山腹の道を行ったら・・・
ブルーシートの処に出ました。直進のカラ沢へはピンクリボンが有り、明瞭な踏跡が有りました。タル沢尾根と思われる、上に向かう踏跡には目印が見つかりませんでした!
ブルーシートの処に出ました。直進のカラ沢へはピンクリボンが有り、明瞭な踏跡が有りました。タル沢尾根と思われる、上に向かう踏跡には目印が見つかりませんでした!
直ぐに石垣が現れ・・・
直ぐに石垣が現れ・・・
続いて土砂崩れ箇所に到着です。転けたら日原川まで滑って行きそうなので、山側に木の棒を突き刺して慎重に通過しました!
続いて土砂崩れ箇所に到着です。転けたら日原川まで滑って行きそうなので、山側に木の棒を突き刺して慎重に通過しました!
通過後の土砂崩れ箇所! (振り返って撮影)
通過後の土砂崩れ箇所! (振り返って撮影)
中央部の岩を降りて来ましたが、置いた足が滑るので降りるのに降りられませんでした。手がかりを探したら・・・ (振り返って撮影)
中央部の岩を降りて来ましたが、置いた足が滑るので降りるのに降りられませんでした。手がかりを探したら・・・ (振り返って撮影)
途中に鉄の棒を見つけ、降りる事が出来ました!
途中に鉄の棒を見つけ、降りる事が出来ました!
朽ちた木橋から、来た道を撮影。ここまで明瞭だった踏跡はここから薄く成りました!
朽ちた木橋から、来た道を撮影。ここまで明瞭だった踏跡はここから薄く成りました!
ここからカラ沢右岸を行き・・・
ここからカラ沢右岸を行き・・・
ここで左岸に移ります!
ここで左岸に移ります!
左岸を行くと巨岩が現れ、どこから尾根に取り付くのか探すと・・・
左岸を行くと巨岩が現れ、どこから尾根に取り付くのか探すと・・・
尾根側に戻るように行く踏み跡を発見しました!
尾根側に戻るように行く踏み跡を発見しました!
ここでカラ沢尾根に乗りました!
ここでカラ沢尾根に乗りました!
下りコースでは、右側に見える目印で尾根から離れて右に行きます!
下りコースでは、右側に見える目印で尾根から離れて右に行きます!
目印を見落として下り過ぎるとやばそうです!
目印を見落として下り過ぎるとやばそうです!
さて、どんな岩場が始まりますか!
さて、どんな岩場が始まりますか!
2番目の岩場は左から攻め・・・
2番目の岩場は左から攻め・・・
ここを登ると・・・
ここを登ると・・・
展望台に到着です!
1
展望台に到着です!
3番目の岩場は正面からは絶対無理・・・
1
3番目の岩場は正面からは絶対無理・・・
よく見ると左に巻き道が有りました!
1
よく見ると左に巻き道が有りました!
段々険しくなってきて・・・
1
段々険しくなってきて・・・
ここを登り詰めると・・・
1
ここを登り詰めると・・・
次の展望台に到着です!
1
次の展望台に到着です!
隣には林業の残骸が有りました!
隣には林業の残骸が有りました!
危険地帯が終り、岩尾根に変わりました!
危険地帯が終り、岩尾根に変わりました!
岩尾根が終わると、次は痩せ尾根と続き・・・
岩尾根が終わると、次は痩せ尾根と続き・・・
ここで、ようやく岩が終わり一息付けました〜
ここで、ようやく岩が終わり一息付けました〜
休憩場所にも大岩が有りました!
休憩場所にも大岩が有りました!
休憩した処から下を見る。この尾根は下りで使うのは避けた方がよさそうだ!
休憩した処から下を見る。この尾根は下りで使うのは避けた方がよさそうだ!
ここを過ぎると岩を殆ど見かけなくなりました。代わりに高度を稼ぎます!
ここを過ぎると岩を殆ど見かけなくなりました。代わりに高度を稼ぎます!
この先、目印のリボンが殆ど無く尾根上の赤杭が頼りです!
この先、目印のリボンが殆ど無く尾根上の赤杭が頼りです!
林業の残骸を過ぎ・・・
林業の残骸を過ぎ・・・
ピーク1229手前の岩尾根を過ぎると目印となる物が無くなり、ひたすら上を目指して登りました。逆コースで歩くと、カラ沢ノ頭からカラ沢尾根に乗る処が分かり難そうでした!
ピーク1229手前の岩尾根を過ぎると目印となる物が無くなり、ひたすら上を目指して登りました。逆コースで歩くと、カラ沢ノ頭からカラ沢尾根に乗る処が分かり難そうでした!
ここを登る切ると・・・
ここを登る切ると・・・
カラ沢ノ頭手前の小ピークに到着。カラ沢ノ頭まで後少しだ!
カラ沢ノ頭手前の小ピークに到着。カラ沢ノ頭まで後少しだ!
カラ沢ノ頭に到着しました!(^o^)
カラ沢ノ頭に到着しました!(^o^)
カラ沢ノ頭のロープ!
カラ沢ノ頭のロープ!
将門馬場分岐でタル沢尾根に行かずに六ッ石山に向かいます!
将門馬場分岐でタル沢尾根に行かずに六ッ石山に向かいます!
直ぐに石尾根縦走路に出て!
直ぐに石尾根縦走路に出て!
ここが詳細地図の大堀なのかな?
ここが詳細地図の大堀なのかな?
GPSの足跡を残すのに六ッ石山分岐まで足を延ばしました。今回はガスなので山頂は見送りとして戻ります!
GPSの足跡を残すのに六ッ石山分岐まで足を延ばしました。今回はガスなので山頂は見送りとして戻ります!
将門馬場に来ました。ここから奥のタル沢尾根に向かいます!
将門馬場に来ました。ここから奥のタル沢尾根に向かいます!
この小ピークを登ると・・・
この小ピークを登ると・・・
赤と黄色の杭が有りました!
赤と黄色の杭が有りました!
伐採跡の P1297。現在位置の確認に役立ちます! (詳細図の広場)
伐採跡の P1297。現在位置の確認に役立ちます! (詳細図の広場)
目印となる巨木の横に倒木! (振り返って撮影)
目印となる巨木の横に倒木! (振り返って撮影)
雰囲気の良い森を過ぎると・・・
雰囲気の良い森を過ぎると・・・
モノレールに出会えました。これで位置確認から解放される♪
1
モノレールに出会えました。これで位置確認から解放される♪
ドアが半開きなので入ってレールに沿って下ると、最初は歩き易かったので正解かと思ったら、途中で歩き難くなったので・・・
ドアが半開きなので入ってレールに沿って下ると、最初は歩き易かったので正解かと思ったら、途中で歩き難くなったので・・・
50m標識の処でネットが壊れていたので西側に戻りました!
50m標識の処でネットが壊れていたので西側に戻りました!
この先、藪有り・・・ (振り返って撮影)
この先、藪有り・・・ (振り返って撮影)
小岩有りで、下り難い斜面でした! (振り返って撮影)
小岩有りで、下り難い斜面でした! (振り返って撮影)
ここでネットは終り、レールのみと成りました。作業小屋はこの辺りだと思うが見つからない。撤去されたのかな?
ここでネットは終り、レールのみと成りました。作業小屋はこの辺りだと思うが見つからない。撤去されたのかな?
ここで少しの間、レールと離れ・・・ (上側)!
ここで少しの間、レールと離れ・・・ (上側)!
直ぐにレールと合流します (下側)!
直ぐにレールと合流します (下側)!
広場のモノレール中間駅。ここから尾根には情報通り西側に向かうと戻る事が出来ました!
広場のモノレール中間駅。ここから尾根には情報通り西側に向かうと戻る事が出来ました!
P916は藪の中です! (振り返って撮影)
P916は藪の中です! (振り返って撮影)
プロット6の標識が有る小ピークを過ぎると岩場で行き止まり。岩と岩の間が降りられそうなので・・・
プロット6の標識が有る小ピークを過ぎると岩場で行き止まり。岩と岩の間が降りられそうなので・・・
強引に降りましたが、間違いでした!
強引に降りましたが、間違いでした!
降りて来た岩場。正解はプロット6からのロープを辿って下ると楽に降りられます。写真左からレールが合流しました! (振り返って撮影)
降りて来た岩場。正解はプロット6からのロープを辿って下ると楽に降りられます。写真左からレールが合流しました! (振り返って撮影)
プロット4の標識を過ぎ・・・
プロット4の標識を過ぎ・・・
倒れていた900mの標識の先で・・・ (振り返って撮影)
1
倒れていた900mの標識の先で・・・ (振り返って撮影)
レールと最後の別れです!
レールと最後の別れです!
写真の広い尾根が終り痩せ尾根に変わります! (振り返って撮影)
写真の広い尾根が終り痩せ尾根に変わります! (振り返って撮影)
痩せ尾根の先は・・・
痩せ尾根の先は・・・
岩尾根と続きます。こここから伐採地の下には、どこから降りるのか分からなかったので伐採地の西端を目指して降りるとブルーシートの処に出ました。残念ながら伐採地の写真を撮り損ねました! (振り返って撮影)
岩尾根と続きます。こここから伐採地の下には、どこから降りるのか分からなかったので伐採地の西端を目指して降りるとブルーシートの処に出ました。残念ながら伐採地の写真を撮り損ねました! (振り返って撮影)
伐採地上からの砕石場右の眺め。日原トンネルが出来る前の旧道の道形が見当たらないな!
伐採地上からの砕石場右の眺め。日原トンネルが出来る前の旧道の道形が見当たらないな!

装備

個人装備
防寒着 雨具 昼ご飯 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 時計 タオル カメラ

感想

《東日原〜ブルーシートの分岐》
日原川沿いの道から伐採地に取付く分岐の踏跡は明瞭でないので見過ごしそうに成りました。ジグザグ道では途中、石を乗り越えて直進すると踏跡が不明瞭に成りました。戻って確認すると石の処は直進でなく右折でした。ジグザグ道の上部では刈り払いされた枝が踏跡を隠しているので、下山時に迷いました。注意して下さい。
伐採地の下まで来ました。この辺りでモノレールが見えるらしいが確認出来ませんでした。
ここから上に行くのか、右の山腹を行くのか、どちらにも目印が無いので分かりませんでした。上に行ってみたが明瞭な踏跡が無いので戻り、次に右の山腹道を行くとブルーシートの処に出ました。
カラ沢の道を探すのに苦労するかと思っていましたが、ラッキーな事に目印と明瞭な踏跡が有り、探さずに済みました。逆にタル沢尾根方面には目印が見当たりませんでした。

《ブルーシートの分岐〜カラ沢ノ頭》
ブルーシートの分岐から直ぐに石垣が現れました。ここに人工物が有るのは以外でした。そこを過ぎるとロープが有る土砂崩れ箇所です。ここで転けると日原川まで滑り落ちそうなので山側に木の棒を刺して慎重に通過しました。
次の滑り易い処は山側のロープのお陰で安全に通過出来ました。次は岩を下る処で、足は下に届くが滑って降りるに降りられませんでした。手掛かりを探したら打ち込まれた鉄の棒が有ったので、それのお陰で無事に降りる事が出来ました。
最後に朽ちた木橋をクリアして障害物コースは終りました。木橋から先、岩場までは障害物は無くなりましたが、代りに踏跡が薄くなりました。
カラ沢を右岸から左岸に移り巨岩が現れたら、右側のカラ沢尾根の斜面に戻る向きにつけられた踏跡でカラ沢尾根に乗りました。
最初の岩場は中央突破で簡単にクリア。2番目の岩場は左から登り展望台からは日原の町並みを眺められました。3番目の岩場は見るからに難しそうで、正面からは絶対に無理で左側に巻道を発見。辿って行くと段々険しくなって来た。途中で引き返しが無い事を願って登ると展望台に立てました。眺めは2番目の方が良かったです。岩場の隣には林業の残骸が散乱していました。
ここを過ぎると危険地帯は無くなりましたが、岩尾根、痩せ尾根と岩が続き2つの大岩の処で、ようやく安全に成ったので休憩を取りました。
この先から岩は少なくなり単調な登りに変わりました。踏跡は薄く、リボンの目印も殆ど無く尾根上の赤杭を追って行きます。途中、広く平坦で複雑な地形の処で進む方向が分からなくなりました。右側の尾根を目指して行ったらコースに乗れました。
林業のワイヤー残骸の先で岩尾根が現れその先のピーク1229は分からず通り過ぎました。ネズミサス尾根からの道に合流しようと右に向かうと、踏跡を見つけましたが、直ぐに踏跡が消滅したので尾根を目指して行くと段々、踏跡がはっきりして来てカラ沢ノ頭に着きました。

《将門馬場分岐〜ブルーシートの分岐》
将門馬場に向かって登って来た踏跡を直進すると六ッ石山方面に行くみたいです。山名板の奥がタル沢尾根だと判断して出発しました。通常バリコースの分岐には目印があるのですがタル沢尾根には見当たりませんでした。このコースはバリの銀座コースだと思っていたのですが違った様です。
歩き始めは尾根が複雑に分かれているので注意が必要です。最初の小ピークに赤と黄色の杭が有ったのでルートに乗っている事が確認出来ました。
次のチェックポイントは伐採跡の平坦地で、ここはピーク1297の詳細図の広場の処。
次のチェックポイントはネツトで見かけた巨木の横に倒木で、ここを通過するとモノレールに出会います。ドアの向うには行かず、情報通り尾根の西側を行くと快適に下る事が出来ました。
下って行くと歩き難そうになった処で、半開きのドアが有ったので入ってネットとレールの間を下ると、最初は歩き易い踏跡で正解かと思ったが、段々と歩き難くなったので50m標識の処でネットが壊れていたので尾根の西側に戻りました。
ここからはネットの脇を降りる道で藪有り、ゴロゴロの小岩有りで下り難くかったです。そこを過ぎるとなだらかになり、ネットが終りました。
歩き易い道を下って行くと、坂道が始まる処で踏跡は左に、レールは右へと別れますが、坂の下で直ぐに合流しました。合流後は地形が広がり尾根は左へ、レールは右に見える広場に向かいます。モノレールの中間駅を見たかったので右に向かい中間駅に行き、尾根には情報通り西側に向かうと戻る事が出来ました。
尾根に戻ると直ぐに薮道で、この辺りが P916で、次の小ピークにはプロット6の標識とロープが有り、尾根を下ると岩場で降りる事が出来ませんでした。下を見ると尾根が続いていそうなので、降りられそうな処を探すと、岩と岩の間が降りられそうなので強引に降りました。
降りて尾根に向かうと反対側からロープが続いていました。このロープはプロット6からみたいで、プロット6からロープに従って下れば苦労せずに済んだみたいです。又、この岩場で中間駅からのレールと再会しました。
ここから歩き易くなり、プロット4、続いて900mの標識を過ぎると、レールは直進する尾根から離れて行きます。ここがモノレールとの最後の別れです。
レールと離れると、最初は広い尾根を下り、途中から痩せ尾根となり、更に岩尾根と変化して伐採地が見える上に出ました。
岩尾根から伐採地へはどこから降りるのか目印が見つからないので適当に降りました。伐採地上からの踏跡もはっきりしないので、情報通り伐採地の西側を踏跡を拾いながら下りました。下に着いた処で伐採地の下を右に沿って行こうと考えていましたが倒木で歩き難いので左下に続く踏跡を下ると今朝のブルーシートの処に出ました。後は来た道で東日原に戻りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:840人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら