ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1596100
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

みどりの秘境田沢奥山をぐるり。大滝を追加で

2018年09月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:25
距離
14.1km
登り
1,236m
下り
1,231m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:09
休憩
0:00
合計
3:09
距離 14.1km 登り 1,236m 下り 1,245m
8:11
189
スタート地点
11:20
ゴール地点
8:11駐車地-
8:19橋倉橋-
8:45東電巡視路入口-
9:16尾根-
9:49田沢奥山9:53-
11:19駐車地

山行時間:3時間8分
天候 曇りときどき晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
アスファルト道終点

ところどころ落石があります。大滝への観光・釣り人・民家の車があるので、対向車がいつ来ても対応できるように祈りながら走りましょう。
コース状況/
危険箇所等
登山口や指標はないのでコンパスかGPSの利用が懸命です。コンクリートの坂は苔むしていて滑りやすく、下りは要注意。
ここまでアスファルト道です
2018年09月24日 08:11撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/24 8:11
ここまでアスファルト道です
砂利道
2018年09月24日 08:13撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/24 8:13
砂利道
橋倉橋の前後に空地あり
2018年09月24日 08:18撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/24 8:18
橋倉橋の前後に空地あり
左に広い空地あり
2018年09月24日 08:25撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/24 8:25
左に広い空地あり
かわいい道標
2018年09月24日 08:26撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/24 8:26
かわいい道標
右の作業道は見送り
2018年09月24日 08:27撮影 by  iPhone 8, Apple
9/24 8:27
右の作業道は見送り
ぐねぐね
2018年09月24日 08:37撮影 by  iPhone 8, Apple
9/24 8:37
ぐねぐね
さらに道が悪くなります
2018年09月24日 08:42撮影 by  iPhone 8, Apple
9/24 8:42
さらに道が悪くなります
とうとう道が陥没。これがなければ車高の高い四駆だとかなり上まで行けそうです
2018年09月24日 08:44撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/24 8:44
とうとう道が陥没。これがなければ車高の高い四駆だとかなり上まで行けそうです
林道は飽きたので左の東電巡視路を行きます
2018年09月24日 08:45撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/24 8:45
林道は飽きたので左の東電巡視路を行きます
九十九折れになってます
2018年09月24日 08:50撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/24 8:50
九十九折れになってます
唯一の分岐らしい分岐
2018年09月24日 08:51撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/24 8:51
唯一の分岐らしい分岐
上のほうが明るいです
2018年09月24日 08:56撮影 by  iPhone 8, Apple
9/24 8:56
上のほうが明るいです
何かの実
2018年09月24日 08:57撮影 by  iPhone 8, Apple
9/24 8:57
何かの実
下から見て明るかったところに出ました。尾根までもう少し
2018年09月24日 09:04撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/24 9:04
下から見て明るかったところに出ました。尾根までもう少し
平坦
2018年09月24日 09:11撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/24 9:11
平坦
右が最短と分かりつつ左へぐるっと回り込みます
2018年09月24日 09:14撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/24 9:14
右が最短と分かりつつ左へぐるっと回り込みます
尾根と合流。わずかな道型の尾根に進みます
2018年09月24日 09:17撮影 by  iPhone 8, Apple
9/24 9:17
尾根と合流。わずかな道型の尾根に進みます
ピークから田沢奥山
2018年09月24日 09:23撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/24 9:23
ピークから田沢奥山
巻道
2018年09月24日 09:26撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/24 9:26
巻道
小ピーク
2018年09月24日 09:29撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/24 9:29
小ピーク
ここを尾根に行くのが正解と思いつつ巻道を行ってみます
2018年09月24日 09:33撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/24 9:33
ここを尾根に行くのが正解と思いつつ巻道を行ってみます
踏跡が荒れてます
2018年09月24日 09:36撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/24 9:36
踏跡が荒れてます
笹が濡れているのでパス
2018年09月24日 09:38撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/24 9:38
笹が濡れているのでパス
ここから登ります
2018年09月24日 09:40撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/24 9:40
ここから登ります
尾根
2018年09月24日 09:41撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/24 9:41
尾根
右はけもの道トラップくさいので尾根に行きます
2018年09月24日 09:44撮影 by  iPhone 8, Apple
9/24 9:44
右はけもの道トラップくさいので尾根に行きます
やっぱり尾根は安心して登れます
2018年09月24日 09:46撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/24 9:46
やっぱり尾根は安心して登れます
不意にピークに到着。GPSを見たら今日の目的地の田沢奥山でした
2018年09月24日 09:49撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/24 9:49
不意にピークに到着。GPSを見たら今日の目的地の田沢奥山でした
周囲を見たら消えた山名標
2018年09月24日 09:49撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/24 9:49
周囲を見たら消えた山名標
文字が読めるのはこれだけ
2018年09月24日 09:50撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/24 9:50
文字が読めるのはこれだけ
主図根標石の周辺を田沢奥山としているようです
2018年09月24日 09:50撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/24 9:50
主図根標石の周辺を田沢奥山としているようです
下山方向を確認して出発
2018年09月24日 09:53撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/24 9:53
下山方向を確認して出発
北側は切り立ってます
2018年09月24日 09:53撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/24 9:53
北側は切り立ってます
すぐに雨量計がありました
2018年09月24日 09:54撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/24 9:54
すぐに雨量計がありました
先駆者あり
2018年09月24日 09:56撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/24 9:56
先駆者あり
テープが密集しているので降下点です
2018年09月24日 09:59撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/24 9:59
テープが密集しているので降下点です
林道がここまで来ていました
2018年09月24日 10:01撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/24 10:01
林道がここまで来ていました
ここは狭い林道
2018年09月24日 10:03撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/24 10:03
ここは狭い林道
アスファルトをずっと歩くのもなんだし、右の尾根に上がります
2018年09月24日 10:07撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/24 10:07
アスファルトをずっと歩くのもなんだし、右の尾根に上がります
見えているのは歩いてきた稜線のはず
2018年09月24日 10:09撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/24 10:09
見えているのは歩いてきた稜線のはず
ピークの残置ワイヤー
2018年09月24日 10:13撮影 by  iPhone 8, Apple
9/24 10:13
ピークの残置ワイヤー
GPS見ながらでないと方向定まりません
2018年09月24日 10:19撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/24 10:19
GPS見ながらでないと方向定まりません
鉄塔直下。巡視路には行かず尾根へ
2018年09月24日 10:22撮影 by  iPhone 8, Apple
9/24 10:22
鉄塔直下。巡視路には行かず尾根へ
杉を逃げたら林道に出ました
2018年09月24日 10:24撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/24 10:24
杉を逃げたら林道に出ました
ここから尾根へ曲がります
2018年09月24日 10:25撮影 by  iPhone 8, Apple
9/24 10:25
ここから尾根へ曲がります
尾根
2018年09月24日 10:26撮影 by  iPhone 8, Apple
9/24 10:26
尾根
尾根
2018年09月24日 10:28撮影 by  iPhone 8, Apple
9/24 10:28
尾根
尾根
2018年09月24日 10:36撮影 by  iPhone 8, Apple
9/24 10:36
尾根
急な下り
2018年09月24日 10:37撮影 by  iPhone 8, Apple
9/24 10:37
急な下り
岩は左を
2018年09月24日 10:40撮影 by  iPhone 8, Apple
9/24 10:40
岩は左を
だいぶ下ってきましたね
2018年09月24日 10:41撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/24 10:41
だいぶ下ってきましたね
三叉路は左へ
2018年09月24日 10:46撮影 by  iPhone 8, Apple
9/24 10:46
三叉路は左へ
また下り
2018年09月24日 10:48撮影 by  iPhone 8, Apple
9/24 10:48
また下り
この岩は右に戻って下ってトラバース気味に尾根へ
2018年09月24日 10:52撮影 by  iPhone 8, Apple
9/24 10:52
この岩は右に戻って下ってトラバース気味に尾根へ
下り
2018年09月24日 10:56撮影 by  iPhone 8, Apple
9/24 10:56
下り
沢には下りず、ぎりぎりまで尾根を続けます
2018年09月24日 10:59撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/24 10:59
沢には下りず、ぎりぎりまで尾根を続けます
急斜面
2018年09月24日 11:01撮影 by  iPhone 8, Apple
9/24 11:01
急斜面
右の尾根のほうが沢に逃げられそうなので行きます
2018年09月24日 11:05撮影 by  iPhone 8, Apple
9/24 11:05
右の尾根のほうが沢に逃げられそうなので行きます
右へ右へ
2018年09月24日 11:07撮影 by  iPhone 8, Apple
9/24 11:07
右へ右へ
もう林道が見えてます
2018年09月24日 11:08撮影 by  iPhone 8, Apple
9/24 11:08
もう林道が見えてます
ここから出ました。他は崖になっているので唯一の正解を当てた感じです
2018年09月24日 11:09撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/24 11:09
ここから出ました。他は崖になっているので唯一の正解を当てた感じです
橋倉橋の沢は荒れています
2018年09月24日 11:11撮影 by  iPhone 8, Apple
9/24 11:11
橋倉橋の沢は荒れています
とぼとぼ歩きます
2018年09月24日 11:18撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/24 11:18
とぼとぼ歩きます
駐車地の風景
2018年09月24日 11:19撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/24 11:19
駐車地の風景
装備はそのままで大滝まで来ました
2018年09月24日 11:37撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/24 11:37
装備はそのままで大滝まで来ました
案内図じゃなく概念図なら紛らわしいので書かないでほしい
2018年09月24日 11:38撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/24 11:38
案内図じゃなく概念図なら紛らわしいので書かないでほしい
駐車場付近に滝はないのでここを登っていくみたいです
2018年09月24日 11:38撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/24 11:38
駐車場付近に滝はないのでここを登っていくみたいです
こんなところを通過して
2018年09月24日 11:39撮影 by  iPhone 8, Apple
9/24 11:39
こんなところを通過して
吊り橋らしきものがあります
2018年09月24日 11:40撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/24 11:40
吊り橋らしきものがあります
なんと下りのみの吊り橋です。頑丈なので長い下り階段です
2018年09月24日 11:40撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/24 11:40
なんと下りのみの吊り橋です。頑丈なので長い下り階段です
吊り橋から大滝
2018年09月24日 11:41撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/24 11:41
吊り橋から大滝
展望地から
2018年09月24日 11:43撮影 by  iPhone 8, Apple
9/24 11:43
展望地から
吊り橋の根本
2018年09月24日 11:44撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/24 11:44
吊り橋の根本
岩の上に登れるみたい
2018年09月24日 11:45撮影 by  iPhone 8, Apple
9/24 11:45
岩の上に登れるみたい
周囲に人はなく昼食
2018年09月24日 11:52撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/24 11:52
周囲に人はなく昼食
大滝の全景撮影は難しいです
2018年09月24日 11:54撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/24 11:54
大滝の全景撮影は難しいです
岩の後ろ側
2018年09月24日 12:04撮影 by  iPhone 8, Apple
9/24 12:04
岩の後ろ側
なんと関ふれだった
2018年09月24日 12:04撮影 by  iPhone 8, Apple
9/24 12:04
なんと関ふれだった
関ふれの道を歩いて
2018年09月24日 12:06撮影 by  iPhone 8, Apple
9/24 12:06
関ふれの道を歩いて
なにやら階段がある
2018年09月24日 12:07撮影 by  iPhone 8, Apple
9/24 12:07
なにやら階段がある
階段の上から次の道がわからなかったので戻ります
2018年09月24日 12:09撮影 by  iPhone 8, Apple
9/24 12:09
階段の上から次の道がわからなかったので戻ります
上へ踏み跡があるので行ってみます
2018年09月24日 12:11撮影 by  iPhone 8, Apple
9/24 12:11
上へ踏み跡があるので行ってみます
上から1メートルまで攻めましたが、向こう側に何もないと下って戻るのが困難なので断念
2018年09月24日 12:13撮影 by  iPhone 8, Apple
9/24 12:13
上から1メートルまで攻めましたが、向こう側に何もないと下って戻るのが困難なので断念
こちら側も次が見えないので断念
2018年09月24日 12:23撮影 by  iPhone 8, Apple
9/24 12:23
こちら側も次が見えないので断念
駐車場側から踏み跡を見つけ停止杭を超えていくと
2018年09月24日 12:28撮影 by  iPhone 8, Apple
9/24 12:28
駐車場側から踏み跡を見つけ停止杭を超えていくと
向こうにさっき上った赤い階段がありました。道を確認できたので戻ります
2018年09月24日 12:28撮影 by  iPhone 8, Apple
9/24 12:28
向こうにさっき上った赤い階段がありました。道を確認できたので戻ります
よい子は危ない道を行かないように
2018年09月24日 12:32撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/24 12:32
よい子は危ない道を行かないように
向こう側にも駐車場があるのかな
2018年09月24日 12:33撮影 by  iPhone 8, Apple
9/24 12:33
向こう側にも駐車場があるのかな
撮影機器:

感想

2日前までは武尊神社から武尊山を計画していましたが、例のレースが開催されているのを前日に見つけ取りやめ。久々の日光白根山を計画し登山届を作成して寝るも、翌朝の北方面は暗い雲。北方面に車を走らせるも高速道路に乗る前に、ためていた桐生地域百山のKMLデータを確認。桐生地域百山では最奥地であろう田沢奥山をトライすることにしました。

最初は122からロングコースを考えていましたが、車道の距離が長すぎます。小中から大滝方面を走る距離も長く、結局アスファルト道終点まで来ちゃいました。

この終点からは林道を使えば田沢奥山は簡単に歩けると思います。簡単すぎるのは面白くないので下りは尾根を歩きましたが、こいつがなかなか楽しかったです。GPSなしでコンパスだけで下るのは無理ですが、登りだと一直線なので取りつきさえ見つけられれば問題なく歩けると思います。

袈裟丸の郡界尾根は何度も車を走らせてますが、大滝の見学は初めてです。到着時は車が1台だけでしたが、帰るころには10台ぐらいも来ていて駐車場が満杯になってました。小さい子供には滑る岩階段とかがあるので注意してあげてください。肝心の大滝ですが、滝壺近くで見られないので迫力がイマイチです。せめて展望台から見やすくするため枝切りしてほしいところです。もう来ませんけど。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:720人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら