ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1596991
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

湯ノ丸山 北アルプス大展望と快適キャンプ

2018年09月23日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:05
距離
4.6km
登り
340m
下り
342m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:03
休憩
0:51
合計
2:54
距離 4.6km 登り 341m 下り 342m
11:47
8
12:05
12:08
37
12:45
13:16
8
13:24
13:30
15
13:45
13:50
30
14:20
14:22
8
14:39
14:40
1
14:41
ゴール地点
天候 晴れたり曇ったり
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場:湯の丸高原ホテル前にあり。
    キャンプ場利用者は、キャンプ場まで乗り入れ可。
コース状況/
危険箇所等
道標がしっかりあって迷うことなし。
その他周辺情報 湯ノ丸キャンプ場:湯ノ丸高原ホテルで手続き。貸テントあり。
    モンベルのムーンライトテント7型(6〜7人用)。きれいなテントです。
    本来は常設テントだが、先日の台風のため撤収されていた。
    貸テント1張りで3000円。

温泉:キャンプ場利用者は湯ノ丸高原ホテルを割引料金で入浴可。
    我々は湯ノ丸高峰林道を通って高峰温泉へ。
    高峰温泉は、外来入浴は内湯(ランプの湯)のみで16:00まで。
    有名な雲上の露天風呂は宿泊者のみ。   
地蔵峠の手前の湯の丸高原ホテルに到着。まずはキャンプ場の手続きを。
2018年09月23日 10:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/23 10:42
地蔵峠の手前の湯の丸高原ホテルに到着。まずはキャンプ場の手続きを。
湯ノ丸キャンプ場に到着。気持ちいい!
2018年09月23日 10:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/23 10:56
湯ノ丸キャンプ場に到着。気持ちいい!
テントを借りて設置。地面にスノコを敷いて、4人でちゃっちゃと立てました。
2018年09月23日 11:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
9/23 11:42
テントを借りて設置。地面にスノコを敷いて、4人でちゃっちゃと立てました。
道中、マツムシソウがぽつぽつ咲いてました。
2018年09月23日 11:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
9/23 11:47
道中、マツムシソウがぽつぽつ咲いてました。
まずは針葉樹の中を
2018年09月23日 11:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/23 11:50
まずは針葉樹の中を
中分岐。湯ノ丸山方面に右折。
2018年09月23日 11:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/23 11:56
中分岐。湯ノ丸山方面に右折。
ナナカマドの実が赤く色づいてるよ。
2018年09月23日 11:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/23 11:58
ナナカマドの実が赤く色づいてるよ。
鐘がある
2018年09月23日 12:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/23 12:05
鐘がある
湯ノ丸山まで800m
2018年09月23日 12:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/23 12:06
湯ノ丸山まで800m
だから、鐘分岐。
2018年09月23日 12:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/23 12:06
だから、鐘分岐。
秋の気配の中を登っていきます
2018年09月23日 12:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/23 12:14
秋の気配の中を登っていきます
ウスユキソウの仲間
2018年09月23日 12:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/23 12:24
ウスユキソウの仲間
色づいたツツジも
2018年09月23日 12:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/23 12:32
色づいたツツジも
ミモザっぽい黄色いお花はイワインチン
2018年09月23日 12:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/23 12:33
ミモザっぽい黄色いお花はイワインチン
振り返ると湯ノ丸スキー場のゲレンデと篭ノ登山
2018年09月23日 12:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/23 12:34
振り返ると湯ノ丸スキー場のゲレンデと篭ノ登山
見えてる湖は田代湖
2018年09月23日 12:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/23 12:34
見えてる湖は田代湖
頂上が近い雰囲気
2018年09月23日 12:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/23 12:40
頂上が近い雰囲気
頂上が見えた!
2018年09月23日 12:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/23 12:41
頂上が見えた!
湯ノ丸山(南峰:2101m)に到着!
2018年09月23日 12:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/23 12:45
湯ノ丸山(南峰:2101m)に到着!
山頂で登頂記念ポーズ!
2018年09月23日 12:46撮影 by  iPhone 6, Apple
7
9/23 12:46
山頂で登頂記念ポーズ!
ポーズその2
2018年09月23日 12:47撮影 by  iPhone 6, Apple
3
9/23 12:47
ポーズその2
北峰はすぐそこに。
2018年09月23日 12:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/23 12:47
北峰はすぐそこに。
西を見ると烏帽子岳、その後ろには北アルプス南部の山並み
2018年09月23日 12:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/23 12:48
西を見ると烏帽子岳、その後ろには北アルプス南部の山並み
槍穂をズーム
2018年09月23日 13:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/23 13:14
槍穂をズーム
鹿島槍の双耳峰がよく目立つ
2018年09月23日 13:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/23 13:14
鹿島槍の双耳峰がよく目立つ
ちょうどこのタイミングで白馬三山に雲がかかってしまった。けど、ちゃんと見えてるときもありましたよ。
2018年09月23日 13:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/23 13:14
ちょうどこのタイミングで白馬三山に雲がかかってしまった。けど、ちゃんと見えてるときもありましたよ。
南峰で軽くランチの後は、北峰へ行ってみよう。
2018年09月23日 13:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/23 13:15
南峰で軽くランチの後は、北峰へ行ってみよう。
クロマメノキの実がいっぱいついて、ちょうど熟してる
2018年09月23日 13:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/23 13:20
クロマメノキの実がいっぱいついて、ちょうど熟してる
あらま、コイワカガミが残ってる
2018年09月23日 13:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/23 13:22
あらま、コイワカガミが残ってる
北峰に到着
2018年09月23日 13:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/23 13:24
北峰に到着
北峰からの烏帽子岳
2018年09月23日 13:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/23 13:24
北峰からの烏帽子岳
南峰へ戻りましょう。
2018年09月23日 13:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/23 13:24
南峰へ戻りましょう。
北峰からも北アルプスがよく見えてます
2018年09月23日 13:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/23 13:26
北峰からも北アルプスがよく見えてます
ガスの向こうに浅間山
2018年09月23日 13:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
9/23 13:28
ガスの向こうに浅間山
雲の中に浅間山も見えてきた
2018年09月23日 13:28撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/23 13:28
雲の中に浅間山も見えてきた
見えてきた浅間山をズーム
2018年09月23日 13:29撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/23 13:29
見えてきた浅間山をズーム
コケモモの実
2018年09月23日 13:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
9/23 13:32
コケモモの実
クロマメノキの実が本当にいっぱい
2018年09月23日 13:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
9/23 13:34
クロマメノキの実が本当にいっぱい
熟してちょうど食べごろ
2018年09月23日 13:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/23 13:36
熟してちょうど食べごろ
イワインチンもたくさん咲いてます。
2018年09月23日 13:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/23 13:37
イワインチンもたくさん咲いてます。
2018年09月23日 13:40撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/23 13:40
こんなところにハクサンフウロ
2018年09月23日 13:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/23 13:44
こんなところにハクサンフウロ
八ヶ岳も見えます、右端が蓼科山、左端は赤岳。
2018年09月23日 13:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/23 13:45
八ヶ岳も見えます、右端が蓼科山、左端は赤岳。
真ん中のちょっと左にうっすらと台形の富士山が!写真では無理か・・・
2018年09月23日 13:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/23 13:46
真ん中のちょっと左にうっすらと台形の富士山が!写真では無理か・・・
さあ、下山開始!
2018年09月23日 13:52撮影 by  iPhone 6, Apple
9/23 13:52
さあ、下山開始!
やや紅葉してる中を下っていく
2018年09月23日 13:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/23 13:55
やや紅葉してる中を下っていく
少し色づいてました、もう少し経ったら紅葉でキレイになりそう
2018年09月23日 13:56撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/23 13:56
少し色づいてました、もう少し経ったら紅葉でキレイになりそう
ゴゼンタチバナの赤い実
2018年09月23日 13:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
9/23 13:56
ゴゼンタチバナの赤い実
ズンズンと下ります
2018年09月23日 14:00撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/23 14:00
ズンズンと下ります
ヤマハハコ
2018年09月23日 14:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/23 14:11
ヤマハハコ
キノコもたくさん見かけました
2018年09月23日 14:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/23 14:24
キノコもたくさん見かけました
今日のお宿に戻ってきました。
2018年09月23日 14:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/23 14:40
今日のお宿に戻ってきました。
キャンプ場の看板
2018年09月23日 14:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/23 14:55
キャンプ場の看板
炊事場も2ヵ所あってきれいです。電気も付きます。
2018年09月23日 14:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/23 14:55
炊事場も2ヵ所あってきれいです。電気も付きます。
下山後は高峰温泉まで行って入浴してきました。
2018年09月23日 15:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/23 15:23
下山後は高峰温泉まで行って入浴してきました。
買い出しの後、まずはすぐに食べれるお惣菜類で乾杯。
2018年09月23日 17:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/23 17:58
買い出しの後、まずはすぐに食べれるお惣菜類で乾杯。
メインはロールキャベツ鍋
2018年09月23日 18:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/23 18:33
メインはロールキャベツ鍋
〆はうどん
2018年09月23日 19:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/23 19:24
〆はうどん
炊事場横での1次会の後は、テント内で2次会
でもすぐにお眠になってしまって、尻切れトンボで宴会終了
2018年09月23日 21:33撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/23 21:33
炊事場横での1次会の後は、テント内で2次会
でもすぐにお眠になってしまって、尻切れトンボで宴会終了
翌朝はカップラーメンとお饅頭。
2018年09月24日 07:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/24 7:22
翌朝はカップラーメンとお饅頭。
快適なテント生活でした。
2018年09月24日 08:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/24 8:34
快適なテント生活でした。
アザミ
2018年09月24日 08:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/24 8:34
アザミ
キャンプ場の入り口にもハクサンフウロが
2018年09月24日 08:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/24 8:35
キャンプ場の入り口にもハクサンフウロが
湯ノ丸山を望む、広々として素敵なキャンプ場でした。
2018年09月24日 08:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
9/24 8:38
湯ノ丸山を望む、広々として素敵なキャンプ場でした。
撮影機器:

感想

毎年恒例行事の高校同期メンバーでの温泉宴会とお山を堪能してきました。
まず初日は、いつもの呑兵衛なメンバーで信州・別所温泉で宿泊宴会。
そして翌日は、山登りメンバー4名で飲み疲れの他メンバーとお別れして、湯ノ丸山ハイキングに行ってきました。しかもお手軽に湯ノ丸キャンプ場の常設テント(真新しいモンベル・ムーンライトテントが快適)に泊まって、夜の宴会もすぐに作れて美味いものを下界まで買い出しに行ってという、山ヤのテント泊ではありえないぐらいの贅沢な(てもコスパ最高)ハイキング&宴会山行になりました。

以前に(積雪期)、湯ノ丸山を横目(トラバース)に烏帽子岳へ登っていたので、このタイミングで湯ノ丸山に登れて良かったし、湯ノ丸山キャンプ場の便利さと使い勝手の良さを知ることが出来たのが良かったです。このキャンプ場、オススメですよ。

高校の同級生数名が集まって温泉宴会した翌日、その中の4名で軽くハイキングをすることに。前日の温泉地から比較的近くでお手頃なところを探したところ、湯ノ丸山がキャンプ場もあっていいんじゃないか、とのkazさんの提案で決定!

お天気もまずまず、爽やかな風もあって、快適なハイキングを楽しむことができました。hamahakoにとっては初めての山域。山頂からの展望が良いらしいという事前の情報どおり、昼すぎにもかかわらず、北アルプスをずら〜っと見ることができて大満足!途中で下ってくる方に、富士山も見えたよ、と教えてもらったので、一生懸命探したら、何とかうっすらと台形を確認することもできました。

南峰と北峰の間は、クロマメノキがたくさんあって、ちょうど実が熟して食べごろ!ちょっどだけつまみ食いさせてもらいましたが、甘くておいしかった♪こんなに食べごろのクロマメノキに出会ったのは超久しぶりなのでテンションアップ↑

湯ノ丸キャンプ場は、広々として施設もきれい。貸テントも新しくきれいなテントでしかもお安い。トイレももちろん洋式で便座がぬくかったし、電気も明るく、清潔感ありです。2棟ある炊事場も、テーブルもかまどもたくさんあり、水道の蛇口もたくさん。夜は蛍光灯がつくので、明るい食事を楽しむことができました。連休なのに人が少なくていい感じ。とってもお気に入りです。快適なテント生活で楽しかった!

kazさんとhamahakoさんの御蔭でテント泊デビューさせて頂きました。天井が高くて快適なテントの中でテント泊のいろいろを教えてもらい、星空の下でのテント泊の夢にちょっと近づけたでしょうか。
高峰温泉は環境配慮でせっけん・シャンプーを使えないけれど、温泉水で化粧落としまで出来る!洗い方のイラスト入りの説明があって、気持ちよく汗を流せました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:606人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら