竜王山、鶏冠山


- GPS
- 03:28
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 637m
- 下り
- 640m
コースタイム
- 山行
- 3:18
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 3:28
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
アプローチの走井林道と金勝林道は台風の影響か小枝が散乱していましたが通行可能でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
9月初旬の台風通過の影響で全般的に小枝等が散乱して荒れ気味でした。 また9月初旬から11月中旬頃に掛けて松茸山で入山禁止の表示が各所に有ります。 特に走井林道からのルートは避けた方が良さそうです。 北峰縦走線(馬頭観音堂〜竜王山〜白石峰)、ザレ地多め、一部コンクリ階段が崩れ気味、倒木有り。 北峰縦走線(白石峰〜耳岩〜天狗岩〜K6〜鶏冠山)、ザレ地多い、急坂有り、倒木有り。 北峰縦走線・北谷線・たまみずきの道(鶏冠山〜K1〜キャンプ場分岐)、急坂有り、ザレ地多め、倒木有り。 南谷林道(キャンプ場分岐〜出合分岐)、倒木有り。 狛坂線(出合分岐〜白石峰)、序盤は沢に近い道有り、終盤は岩場と階段多い、倒木有り。 |
その他周辺情報 | トイレは馬頭観音堂駐車場、上桐生に有ります。 |
写真
装備
個人装備 |
ザック 1個 ジュラ28
予備電池 2本 単三
ヘッドランプ 1個
昭文社地図 山行地域による
コンパス 1個
GPS 1個
カメラ 2個
雨具 1枚
飲料 1.5L 炭酸水
ロールペーパー 適量
タオル 2枚
携帯電話 1個
サバイバルシート 1個 半身用
飴 適量
折り畳み傘 1本
手袋 1式
|
---|
感想
昨日は台風警戒勤務で深夜まで仕事でしたが大した被害はなく良かった。
今日は土曜出勤の振替えで休みで起きると快晴だったので近くの竜王山、鶏冠山へ行く事にします。
秋は上桐生駐車場が平日も有料なので栗東市側から登る事にする。
走井林道は途中から小枝が散乱している程度で特に問題なく馬頭観音堂駐車場に10:35着、ここに車を停めます。
栗東市側から登る場合は走井林道途中からが好きなのですが、秋は松茸山で規制線が張られてあちこちに警告看板が有るので今年も馬頭観音堂駐車場からにします。
登山口には台風21号による通行規制解除のお知らせが貼ってあり、一部倒木は有りそうだが通行には支障なさそうに感じる。
登山道に入ると倒木が散見されるも通行には支障なく、数分で竜王山に着く。
久々の好天に恵まれ木々の隙間から栗東市街から三上山、比良山系までよく見えました。
北峰縦走線に入り白石峰付近にも少し倒木が在るも登山道には殆ど影響なく、天狗岩でも素晴らしい展望が満喫出来て好天だと実に気持ちが良いと改めて思う。
その後も風景を愉しみつつ歩いて分岐(K-6)からはキツい登りを経て鶏冠山へ、軽く水分補給をして北谷線へ下る。
登山口に貼られていた案内には倒木有りと書かれていたが処理されており特に支障は有りませんでした。
分岐(K1)から沢沿い道を下ると思ったより水量が多く、水に浸かる覚悟で歩きます。
少し前から登山靴が傷んできたと感じており軽く浸水、新しい靴は既に購入済なのでそろそろ変えようかな。
たまみずきの道経由でキャンプ場経て南谷林道に入る、以前から倒木が多かったのですが酷い場所は処置され問題なく歩けました。
そして狛坂磨崖仏にご挨拶をして白石峰、竜王山経て馬頭観音堂駐車場へと戻りました。
花はシコクママコナ、ヒメキンミズヒキが咲いていたのみでした。
あと帰りに使った金勝寺林道ですが枝が散乱した程度で通行可能でした。
1日とても良いお天気で良かったですね。
最近では稀にみる良いお天気
金勝アルプスも倒木など被害が出ているんですね。
それでも歩くのに支障がない程度で良かったです。
あの、さかさ観音この台風を受けもう一回転がって
元に戻ったようなことはなかったんですね。
残念
タムさん、こんばんわ。
あの日は風雨が足早に過ぎ去りスッキリ晴れました。
夏場は暑さで歩く気力が沸かず、秋に入れば雨続きで行けず。
チャンスとばかりに歩いて来ました。
まあ台風被害が無かった訳でもなく。
倒れた方向が良かった場所が多かったのと管理者による伐採で処置され普通に歩けました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する