両神山(山を愛せない人は登らないで!)


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 1,293m
- 下り
- 1,287m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
倒木多数あり。 また全般、湿っていて滑りやすい道ですので、下山時には特に注意が必要です。 狭い箇所が多いため、すれ違いにはお互いの配慮が必要です。 ちなみに、上のほうにあるクサリですが、手の汚れを嫌がらずに登ればクサリを使わない方が安定して登れます。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
GPS
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
|
---|
感想
■以下、サブタイトルで言いたかったことですが批判を恐れずに言います■
■ただ偉そうにスミマセン!!先に謝っておきます■
山を愛せない(思いやれない)人は登らないで。
トレッキングポールのゴムキャップを付けずに上っている人を散見します。
いつも感じていますが、登山道や山を少しでも長持ちさせるためにも、本当にやめていただきたい。
(いつも私は土にできた穴を踏んで、埋めながら歩くようにしています)
穴が空くと、雨水で登山道の荒廃が加速します。。
倒れなくてもいいはずの巨木が倒れているのを見ても、何にも感じないのでしょうか。
それとも何も考えていないのでしょうか。
または「自分だけなら」とでも思っているのでしょうか。
「山が好き」はわかりますが、「山を愛せない」、「山をいたわれない」、「山を思いやれない」人は
ある意味、単なるストーカーと同じだと思います。
(山の気持ちになってください。「好きだから登って何が悪いんだ?」と思わずに。)
荒廃した登山道の代わりに新たな道を作る人たちの手間や、新道が更に荒れ、いずれルートが廃道になったり。。好きな山に登れなくなるのは、私はとても我慢できないのです。
以前から言っていますが、罰金制度を導入して欲しいくらいです。
しかしながら、法律やルールを見直すのには時間がかかると思いますので、
賛同していただける人は周囲への声掛けや、すれ違いざまに指さす等、「恥ずべき行為」だということを
認識してもらうような活動をお願いしたいなぁ。。。
またヤマビルに関しても同じく。
丹沢を愛するイチ登山者としては、最近ヤマビル個体数の激増は本当に悲しい事象です。
(完全に思い込みですが)トレランの人たちが生息範囲を拡大させ、シャワークライミングの方たちが個体を増やしているのでは。。と感じてしまっています。
もちろん、気を付けておられる方々ばかりだとは思いますし、鹿やイノシシに多くの原因があると理解していますが、近年のレコ増加数と比例しているようにも見えてしまい。。
やるな!という権限はもちろんありませんが、みんなが少しずつ気を付けるだけでも、かなりの抑止効果となるような。。
少なくとも吸血した個体は、必ず始末していれば、激増は防げるはず。
これらの意見、少しでも賛同していただけるのであれば、拡散をお願いします。
本来なら、これだけ偉そうに発言する以上、もっと現場で活動すればいいのに。。と自分でも思いますが、ヤマレコの影響力は、それなりに大きいと思っています。
■以上、改めて偉そうな発言を陳謝します■
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する