日光白根山(ロープウェイ駅から)


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 748m
- 下り
- 733m
コースタイム
- 山行
- 5:35
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 6:10
天候 | くもりのち晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(日光白根ロープウエイ、菅沼駐車場、丸沼高原などの標識がありました。) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・森林がきれるところから山頂部へは火山の山特有のザレ場で歩きにくいです。 (雪道に慣れていれば、さほどのことでもないと思いますが。) ・山頂周辺が岩場になっていて、あまり広くもないので人の行き違いなどに注意 ・休憩等は少し手前にいくつか広い場所があります。 (この日は風が強かったです。) ・その他は、よく整備された登山道で、ポイントごとに標識もあります。 |
その他周辺情報 | ・ロープウエイ駅の上下で食事はできます。 ・ロープウエイ駅の下のチケット売り場内に日帰り温泉「座禅の湯」があります。 (ロープウエイ往復と日帰り温泉のセット券は、2,400円) ・国道沿い等に「日帰り湯」が複数あり。 (「老神温泉」は古くからある温泉場のようです。) |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:0.15kg
![]() |
---|---|
個人装備 |
ソフトシェル
防寒着
雨具
日よけ帽子
行動食
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
|
感想
この3連休、台風接近間際に皇海山への山行のチャンスもあるのでは?と思って、はるばるマイカーで群馬まで来ました。
それに10月中も仕事の都合上、今回の連休以外に連泊もできそうもなかったので‥。
今回、初めて群馬までマイカーで来て、つくづく思いましたが、あちこち高速道路網も整備され、クルマの性能も向上したおかげですね。20年前に電車で来たときには、マイカーで来ようなんて、思いもしなかった。
それでも、県内を走る関西ナンバーはほぼゼロのなかで、初日に急遽宿泊した宿に駐車すると、横に「和泉」ナンバーが駐車されていて、なんとなく嬉しくなってしまいました。
今年の谷川岳の山行の時に夜行バスで、横川SAに休憩のため停車しているのに気づいて「きっと中央道を経由してる」と気付いたのがマイカーで山行しようと思ったキッカケでした。
それに、皇海山に行くにあたっては、30Km超の林道走行にレンタカーで行くのもためらわれたので‥。結果は、残念ながら栗原川林道の入口で敗退してしまいました。
とはいえ、明日の1日をどう過ごすか‥。
もともと今回は、もう1つ目的があって大阪からマイカーを持って来ているので、あれこれ思案した結果は‥。
前日の夜から「濃霧注意報」‥実はこれ…晴れの予兆の可能性が‥濃い雲がなく、上空が晴れている可能性が‥。
しかも朝、窓を開けると、赤城山の山頂部をかすめて流れる雲‥日本海の台風に引きずられて関東地区は、全てではないが快晴域になる気配。
地図の用意がないなか、武尊山に行くべきか、勝手のわかった谷川岳に行くべきか、はたまた鳩待峠も捨てがたい‥。苦労してクルマで来た甲斐をここで使います。
ロープウエイ駅の登山者用の第1駐車場にクルマを駐車しました。誘導にあたっていた駐車場係の方いわく「9月は4日ほどしか晴れ間がなかった‥それに比べても今日は珍しいくらいの快晴で、運がいいですね。」と言われました(*^O^*)
当日は連休初日とあって思ってたより人も多く、ちょうど後ろから学生風の4人組が来たので道を譲ると、すぐ先で彼らが休憩…。
仕方がないので追い越すと…また後から追いつかれ…を3回ほど繰り返しているうちにすっかりオーバーワークになってしまい…大阪に帰ってから、久しぶりにけっこうな筋肉痛になってしまいました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する