ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1603743
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

日光白根山(ロープウェイ駅から)

2018年10月06日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.6km
登り
748m
下り
733m

コースタイム

日帰り
山行
5:35
休憩
0:35
合計
6:10
9:40
9:42
11
9:53
9:54
86
11:20
11:27
78
12:45
15
13:00
13:24
34
13:58
13:59
13
14:12
63
座禅山
天候 くもりのち晴天
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沼田ICから国道120号線を日光方面へ
(日光白根ロープウエイ、菅沼駐車場、丸沼高原などの標識がありました。)
コース状況/
危険箇所等
・森林がきれるところから山頂部へは火山の山特有のザレ場で歩きにくいです。
 (雪道に慣れていれば、さほどのことでもないと思いますが。)
・山頂周辺が岩場になっていて、あまり広くもないので人の行き違いなどに注意
・休憩等は少し手前にいくつか広い場所があります。
 (この日は風が強かったです。)
・その他は、よく整備された登山道で、ポイントごとに標識もあります。
その他周辺情報 ・ロープウエイ駅の上下で食事はできます。
・ロープウエイ駅の下のチケット売り場内に日帰り温泉「座禅の湯」があります。
 (ロープウエイ往復と日帰り温泉のセット券は、2,400円)
・国道沿い等に「日帰り湯」が複数あり。
 (「老神温泉」は古くからある温泉場のようです。)
【前日】
再び横川SA、釜飯1000円をゲット
2018年10月05日 14:44撮影 by  SC-04J, samsung
10/5 14:44
【前日】
再び横川SA、釜飯1000円をゲット
【前日】
こんな所だったのですね。(今まで夜行バスだったので‥)
長野県内のみ晴れ間もありましたが、台風25号が気になります。
2018年10月05日 14:32撮影 by  SC-04J, samsung
10/5 14:32
【前日】
こんな所だったのですね。(今まで夜行バスだったので‥)
長野県内のみ晴れ間もありましたが、台風25号が気になります。
【前日】
皇海山の予定でしたが栗原川林道は、台風24号の影響で通行止め
2018年10月05日 16:54撮影 by  SC-04J, samsung
10/5 16:54
【前日】
皇海山の予定でしたが栗原川林道は、台風24号の影響で通行止め
【前日】
この手前も少し崩れてました。
2018年10月06日 06:19撮影 by  SC-04J, samsung
10/6 6:19
【前日】
この手前も少し崩れてました。
一晩、思案して‥窓から雲の下に赤城山のピークが見えたので‥。
2018年10月06日 07:23撮影 by  SC-04J, samsung
10/6 7:23
一晩、思案して‥窓から雲の下に赤城山のピークが見えたので‥。
日光白根山を訪れました。
2018年10月06日 08:50撮影 by  SC-04J, samsung
10/6 8:50
日光白根山を訪れました。
丸沼ですかね。
2018年10月06日 08:57撮影 by  SC-04J, samsung
3
10/6 8:57
丸沼ですかね。
思った以上の紅葉ですね。武尊山には雲
2018年10月06日 09:00撮影 by  SC-04J, samsung
3
10/6 9:00
思った以上の紅葉ですね。武尊山には雲
往復代金2,000円の価値あり!
(モンベル割引100円)
2018年10月06日 09:02撮影 by  SC-04J, samsung
1
10/6 9:02
往復代金2,000円の価値あり!
(モンベル割引100円)
予想以上の快晴、ある意味台風のおかげ?
ここは標高2,000mだそうです。
2018年10月06日 09:05撮影 by  SC-04J, samsung
1
10/6 9:05
予想以上の快晴、ある意味台風のおかげ?
ここは標高2,000mだそうです。
登山口の鳥居
2018年10月06日 09:09撮影 by  SC-04J, samsung
10/6 9:09
登山口の鳥居
標識がしっかりしてます。
2018年10月06日 09:30撮影 by  SC-04J, samsung
10/6 9:30
標識がしっかりしてます。
「大日如来」のある場所
2018年10月06日 09:38撮影 by  SC-04J, samsung
10/6 9:38
「大日如来」のある場所
「大日如来」ポイント
一般観光向けの散策路はここを左へ
右に行くと登山道となります。
2018年10月06日 09:41撮影 by  SC-04J, samsung
10/6 9:41
「大日如来」ポイント
一般観光向けの散策路はここを左へ
右に行くと登山道となります。
1時間も歩くと視界が開けてきます。武尊山方向
2018年10月06日 09:53撮影 by  SC-04J, samsung
4
10/6 9:53
1時間も歩くと視界が開けてきます。武尊山方向
山頂近くなると枯れ木が‥台風で飛ばされたらしい。
2018年10月06日 10:18撮影 by  SC-04J, samsung
10/6 10:18
山頂近くなると枯れ木が‥台風で飛ばされたらしい。
山頂部‥火山らしい荒涼とした景色
2018年10月06日 10:34撮影 by  SC-04J, samsung
2
10/6 10:34
山頂部‥火山らしい荒涼とした景色
風も強くなってきて、雲が速い。
2018年10月06日 10:37撮影 by  SC-04J, samsung
1
10/6 10:37
風も強くなってきて、雲が速い。
この先、ザレた感じで、歩きにくく感じます。
2018年10月06日 10:39撮影 by  SC-04J, samsung
4
10/6 10:39
この先、ザレた感じで、歩きにくく感じます。
眺めは抜群です。
燧岳が見えます。
尾瀬もきっと快晴ですね。
2018年10月06日 10:43撮影 by  SC-04J, samsung
4
10/6 10:43
眺めは抜群です。
燧岳が見えます。
尾瀬もきっと快晴ですね。
南西方向にお隣の錫ヶ岳、左奥は‥皇海山か?
2018年10月06日 10:43撮影 by  SC-04J, samsung
3
10/6 10:43
南西方向にお隣の錫ヶ岳、左奥は‥皇海山か?
武尊山方向は‥雲が
2018年10月06日 10:45撮影 by  SC-04J, samsung
3
10/6 10:45
武尊山方向は‥雲が
標高が2500mもあると空が青い
2018年10月06日 10:49撮影 by  SC-04J, samsung
2
10/6 10:49
標高が2500mもあると空が青い
山頂の1つ手前のピークに祠があります。
2018年10月06日 11:07撮影 by  SC-04J, samsung
2
10/6 11:07
山頂の1つ手前のピークに祠があります。
2018年10月06日 11:11撮影 by  SC-04J, samsung
1
10/6 11:11
五色沼が見えます。
2018年10月06日 11:15撮影 by  SC-04J, samsung
4
10/6 11:15
五色沼が見えます。
日光白根山の山頂に到着
2018年10月06日 11:22撮影 by  SC-04J, samsung
5
10/6 11:22
日光白根山の山頂に到着
2018年10月06日 11:26撮影 by  SC-04J, samsung
1
10/6 11:26
植生も考えると、休憩には不適切な場所に思いました。
(風を避けてるみたいでしたが‥。)
2018年10月06日 11:32撮影 by  SC-04J, samsung
1
10/6 11:32
植生も考えると、休憩には不適切な場所に思いました。
(風を避けてるみたいでしたが‥。)
五色沼に向かいだして、山頂部を振り返る。
2018年10月06日 11:39撮影 by  SC-04J, samsung
10/6 11:39
五色沼に向かいだして、山頂部を振り返る。
これから行く五色沼、山頂からは見えなかった、散策路が見えました。
2018年10月06日 11:42撮影 by  SC-04J, samsung
3
10/6 11:42
これから行く五色沼、山頂からは見えなかった、散策路が見えました。
下り斜面の中間あたりから山頂方向
2018年10月06日 12:11撮影 by  SC-04J, samsung
10/6 12:11
下り斜面の中間あたりから山頂方向
人がたくさんいるところが‥昼ごはんはあそこですね。
2018年10月06日 12:11撮影 by  SC-04J, samsung
3
10/6 12:11
人がたくさんいるところが‥昼ごはんはあそこですね。
男体山が見えてます。山の向こう側は戦場ヶ原ですね。
2018年10月06日 12:16撮影 by  SC-04J, samsung
1
10/6 12:16
男体山が見えてます。山の向こう側は戦場ヶ原ですね。
樹林を抜けたところから山頂方向を振り返る。
2018年10月06日 12:42撮影 by  SC-04J, samsung
10/6 12:42
樹林を抜けたところから山頂方向を振り返る。
底の部分、ここも火口だったのでしょうか?
2018年10月06日 12:42撮影 by  SC-04J, samsung
10/6 12:42
底の部分、ここも火口だったのでしょうか?
避難小屋があります。
2018年10月06日 12:44撮影 by  SC-04J, samsung
1
10/6 12:44
避難小屋があります。
五色沼に到着
2018年10月06日 12:59撮影 by  SC-04J, samsung
5
10/6 12:59
五色沼に到着
山頂方向、異世界に思えます。
2018年10月06日 13:01撮影 by  SC-04J, samsung
4
10/6 13:01
山頂方向、異世界に思えます。
2018年10月06日 13:03撮影 by  SC-04J, samsung
4
10/6 13:03
ロープウエイ駅のチケット売り場にあったおにぎり弁当550円
2018年10月06日 13:04撮影 by  SC-04J, samsung
10/6 13:04
ロープウエイ駅のチケット売り場にあったおにぎり弁当550円
2018年10月06日 13:18撮影 by  SC-04J, samsung
4
10/6 13:18
2018年10月06日 13:33撮影 by  SC-04J, samsung
3
10/6 13:33
2018年10月06日 13:53撮影 by  SC-04J, samsung
10/6 13:53
弥陀ヶ池に到着、ここも美しい
2018年10月06日 13:59撮影 by  SC-04J, samsung
6
10/6 13:59
弥陀ヶ池に到着、ここも美しい
菅沼駐車場登山口への分岐
2018年10月06日 13:59撮影 by  SC-04J, samsung
10/6 13:59
菅沼駐車場登山口への分岐
2018年10月06日 14:03撮影 by  SC-04J, samsung
3
10/6 14:03
2018年10月06日 14:12撮影 by  SC-04J, samsung
10/6 14:12
2018年10月06日 14:12撮影 by  SC-04J, samsung
10/6 14:12
2018年10月06日 14:23撮影 by  SC-04J, samsung
10/6 14:23
血の池地獄だそうです。
2018年10月06日 14:54撮影 by  SC-04J, samsung
10/6 14:54
血の池地獄だそうです。
無事下山
2018年10月06日 15:14撮影 by  SC-04J, samsung
10/6 15:14
無事下山
標高差500mなので、気持ちよく歩けました。
2018年10月06日 15:15撮影 by  SC-04J, samsung
3
10/6 15:15
標高差500mなので、気持ちよく歩けました。
「天空テラス」今年オープンしたところだそうで、カフェも近くにありました。
2018年10月06日 15:15撮影 by  SC-04J, samsung
1
10/6 15:15
「天空テラス」今年オープンしたところだそうで、カフェも近くにありました。
山頂喫茶「しらね」にて。
コーラの瓶も懐かしいですね。
山バッチも買いました。
2018年10月06日 15:20撮影 by  SC-04J, samsung
2
10/6 15:20
山頂喫茶「しらね」にて。
コーラの瓶も懐かしいですね。
山バッチも買いました。
【おまけ】道の駅「かたしな」にて
焼きまんじゅう(パンみたいな生地に甘辛味噌だれ)美味
2018年10月06日 16:28撮影 by  SC-04J, samsung
3
10/6 16:28
【おまけ】道の駅「かたしな」にて
焼きまんじゅう(パンみたいな生地に甘辛味噌だれ)美味
【おまけ】
吹き割りの滝を見物
2018年10月06日 16:55撮影 by  SC-04J, samsung
2
10/6 16:55
【おまけ】
吹き割りの滝を見物
【おまけ】
吹き割りの滝の下流方向、ハイキング路はこの先もありましたが時間の都合で引き返しました。
2018年10月06日 16:59撮影 by  SC-04J, samsung
2
10/6 16:59
【おまけ】
吹き割りの滝の下流方向、ハイキング路はこの先もありましたが時間の都合で引き返しました。
【おまけ】
前回の谷川岳山行で食べ損ねた「おっきりこみ」
さすが群馬、宿で食べさせていただきました。美味
2018年10月06日 19:55撮影 by  SC-04J, samsung
10/6 19:55
【おまけ】
前回の谷川岳山行で食べ損ねた「おっきりこみ」
さすが群馬、宿で食べさせていただきました。美味
撮影機器:

装備

MYアイテム
オーさん@Osan
重量:0.15kg
個人装備
ソフトシェル 防寒着 雨具 日よけ帽子 行動食 コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック

感想

 この3連休、台風接近間際に皇海山への山行のチャンスもあるのでは?と思って、はるばるマイカーで群馬まで来ました。 
 それに10月中も仕事の都合上、今回の連休以外に連泊もできそうもなかったので‥。

 今回、初めて群馬までマイカーで来て、つくづく思いましたが、あちこち高速道路網も整備され、クルマの性能も向上したおかげですね。20年前に電車で来たときには、マイカーで来ようなんて、思いもしなかった。
 それでも、県内を走る関西ナンバーはほぼゼロのなかで、初日に急遽宿泊した宿に駐車すると、横に「和泉」ナンバーが駐車されていて、なんとなく嬉しくなってしまいました。

 今年の谷川岳の山行の時に夜行バスで、横川SAに休憩のため停車しているのに気づいて「きっと中央道を経由してる」と気付いたのがマイカーで山行しようと思ったキッカケでした。
 
 それに、皇海山に行くにあたっては、30Km超の林道走行にレンタカーで行くのもためらわれたので‥。結果は、残念ながら栗原川林道の入口で敗退してしまいました。

 とはいえ、明日の1日をどう過ごすか‥。
 もともと今回は、もう1つ目的があって大阪からマイカーを持って来ているので、あれこれ思案した結果は‥。

 前日の夜から「濃霧注意報」‥実はこれ…晴れの予兆の可能性が‥濃い雲がなく、上空が晴れている可能性が‥。
 しかも朝、窓を開けると、赤城山の山頂部をかすめて流れる雲‥日本海の台風に引きずられて関東地区は、全てではないが快晴域になる気配。

 地図の用意がないなか、武尊山に行くべきか、勝手のわかった谷川岳に行くべきか、はたまた鳩待峠も捨てがたい‥。苦労してクルマで来た甲斐をここで使います。

 ロープウエイ駅の登山者用の第1駐車場にクルマを駐車しました。誘導にあたっていた駐車場係の方いわく「9月は4日ほどしか晴れ間がなかった‥それに比べても今日は珍しいくらいの快晴で、運がいいですね。」と言われました(*^O^*)

 当日は連休初日とあって思ってたより人も多く、ちょうど後ろから学生風の4人組が来たので道を譲ると、すぐ先で彼らが休憩…。

 仕方がないので追い越すと…また後から追いつかれ…を3回ほど繰り返しているうちにすっかりオーバーワークになってしまい…大阪に帰ってから、久しぶりにけっこうな筋肉痛になってしまいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:573人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光白根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら