二口:鳴虫沢遡行



- GPS
- --:--
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 456m
- 下り
- 450m
コースタイム
天候 | 高層雲による薄曇り、15時くらいの下山後から雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
シシ滝は右からフリーでも登れなくはない場所ですが高さもありスリップする可能性もあるので確保しながらが無難。 右斜面を高巻することも可能ですが、かなりの急斜面で浮石もあるため注意。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
長袖インナー
ズボン
グローブ
雨具
ザック
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
ナイフ
カメラ
ロープ
ハーネス
ヘルメット
確保機
ロックカラビナ
カラビナ
スリング
|
---|
感想
少し前の記録ですが…
ぱっとしない天気、晴れのない紅葉をみてもと割り切って本日は山想会での沢登り実践編
場所は講習の場となる予定であった鳴虫沢。ここは昔、山想会が多く足を運んで探索を行っていたとのこと。
二口林道は工事のため歩けないので二口キャンプ場の駐車場より三方倉山の遊歩道へと入り姉滝へ
この遊歩道、アップダウンが多いし整備が滞っているので普通の登山道です(^^;)
姉滝の上部より二口沢へと入渓し鳴虫沢出合いまで行く。途中巨大なプール状の釜などあって夏だったら楽しめそうな所が多くありました!
出合いに到着し、早速すり鉢状の滝があるので左から巻く。その先からは柱状節理の岩が続く沢。
その後、2段10m滝などもありヌメリもあるため巻いたり登ったりと繰り返していく中で事件が…
1〜2mのぬめった滝を登ってからスマホで後続の写真を撮り、ポケットにスマホを戻そうとしたところハーネスに邪魔されスマホ落下
その後、転がってから水の流れに乗っていき滝つぼへダイブッ!(笑)
しかも深さ2m近くある上に岩が多いかぶさっているため暗く、軽く澱んだ滝つぼ…
とりあえず確保してもらいながら入ってみたが足はまったく届かない深さだし見えないしで諦めモード(笑)
機種変して日が浅かったが、仕方ないので遡行を続ける。
そして目的地のシシ滝へ
右側が登れるようだがヌメリもあり、高さも高さなので、まずは右の斜面を高巻する。
この斜面も滑落したら危険なので緊張感が半端じゃない(^^;)
そして滝上部に到着し小休憩後に懸垂下降→ロープ確保での登攀→懸垂下降の順で下山。
懸垂下降は安心して行えるがロープ確保しているとは言え、ヌメッて滑りやすい滝を登るのは緊張…
今回も勉強になる山行でした(^^)沢では物を落とさない工夫をしましょう…
スマホがあれなので軌跡なし、一眼の写真のみです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する