ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 160751
全員に公開
山滑走
白山

有形山(アリガタヤマ)

2012年01月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
gomapal2 その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:55
距離
9.0km
登り
558m
下り
554m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

07:25(500m)ゲート前発
09:20(840m)No.16鉄塔
09:50(900m)No.15鉄塔
10:00(990m)No.14鉄塔
10:20(1010m)有形山山頂
10:55(990m)No.14鉄塔発(滑走開始)
11:55(500m)ゲート前着(滑走終了)
天候 曇り一時晴れ
気温:-5℃(前後)
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
石川白山公園線(白峰〜市ノ瀬)の冬期閉鎖(風嵐)ゲート前に路上駐車。
除雪車の邪魔にならないように注意。
コース状況/
危険箇所等
風嵐ゲートのすぐ右が取り付き。(林道を入っていく)

ゲートで積雪1m程。トレースは無し。雪崩の心配はほぼ無いだろう。

過去(数年前)のブログ等を参考に送電線下のオープンバーンを期待して
初挑戦してみたが、積雪不足なのか、ブッシュ(もはや木!)が成長していたのか
(おそらく両方だろうが)期待していた斜面ではなかった。

それでも、少し開けた斜面と、ブッシュや林の間を縫って滑る事は出来た。
2月末〜3月くらいには、もう少し快適な斜面になりそうだが、どうだろう・・・?

また、2.5万分の1地形図上758mピーク(No.17鉄塔)の西側を巻いて、直登&滑走出来ればもう少し所要時間短縮が出来そう。
但し、758ピーク下はかなりの急斜面なので登るのは辛そう。
07:23(500m)スタート地点。
ゲートの右後ろが取付き。
2012年01月08日 07:23撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/8 7:23
07:23(500m)スタート地点。
ゲートの右後ろが取付き。
林道を行く
2012年01月08日 07:31撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/8 7:31
林道を行く
07:52(580m)No.18鉄塔が見えてきた。ここから林道を外れて、鉄塔下へ行く。
2012年01月08日 07:52撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/8 7:52
07:52(580m)No.18鉄塔が見えてきた。ここから林道を外れて、鉄塔下へ行く。
08:03(630m)斜面の上にNo.17鉄塔(758ピーク)
2012年01月08日 08:03撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/8 8:03
08:03(630m)斜面の上にNo.17鉄塔(758ピーク)
同。斜面のブッシュが濃い…。
角度も急なので、直登を諦め左の林の中から巻くことに。
2012年01月08日 08:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/8 8:09
同。斜面のブッシュが濃い…。
角度も急なので、直登を諦め左の林の中から巻くことに。
この先、林道はずっと頂上まで繋がっているようだった。林道のトレースは帰りの滑走がスムーズにいくようになるべく滑らかにつけておく。
2012年01月08日 08:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/8 8:20
この先、林道はずっと頂上まで繋がっているようだった。林道のトレースは帰りの滑走がスムーズにいくようになるべく滑らかにつけておく。
木のアーチ。
ここから林道を外れ林の中へ
2012年01月08日 08:26撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/8 8:26
木のアーチ。
ここから林道を外れ林の中へ
09:21(840m)No.16鉄塔
2012年01月08日 09:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/8 9:21
09:21(840m)No.16鉄塔
No.16鉄塔
2012年01月08日 09:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/8 9:21
No.16鉄塔
同アップ
2012年01月08日 09:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/8 9:21
同アップ
見上げる。少し日が出てきた。
2012年01月08日 09:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/8 9:21
見上げる。少し日が出てきた。
天然のレールを見つけてはしゃぐ友人Y(笑
2012年01月08日 09:32撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
1/8 9:32
天然のレールを見つけてはしゃぐ友人Y(笑
09:35(900m)見下ろす。
中央に白峰の町。
2012年01月08日 09:35撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/8 9:35
09:35(900m)見下ろす。
中央に白峰の町。
見上げ。
やっぱりブッシュが…
2012年01月08日 09:35撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/8 9:35
見上げ。
やっぱりブッシュが…
09:50(950m)No.15鉄塔
少し上部から見下ろし
2012年01月08日 09:50撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/8 9:50
09:50(950m)No.15鉄塔
少し上部から見下ろし
No.15
2012年01月08日 09:50撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/8 9:50
No.15
見上げてNo.14鉄塔までもうすぐ
2012年01月08日 09:51撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/8 9:51
見上げてNo.14鉄塔までもうすぐ
09:59(990m)No.14鉄塔ピーク着
2012年01月08日 09:59撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/8 9:59
09:59(990m)No.14鉄塔ピーク着
No.14鉄塔
2012年01月08日 09:59撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/8 9:59
No.14鉄塔
南側(中央に大長山か)。
残念ながら雲で遠望は利かない
2012年01月08日 10:00撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/8 10:00
南側(中央に大長山か)。
残念ながら雲で遠望は利かない
南東方面。
晴れていれば別山、三ノ峰辺りが見えるのか?
2012年01月08日 10:00撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/8 10:00
南東方面。
晴れていれば別山、三ノ峰辺りが見えるのか?
No.14鉄塔から有形山ピークへ向かう
2012年01月08日 10:03撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/8 10:03
No.14鉄塔から有形山ピークへ向かう
GPSを頼りに。
多少のアップダウン有り
2012年01月08日 10:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/8 10:09
GPSを頼りに。
多少のアップダウン有り
2012年01月08日 10:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/8 10:09
ピーク手前20〜30m地点。
東側が少し開けたところ。晴れていればおそらく白山ドーン!だろうけど…残念。
2012年01月08日 10:14撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/8 10:14
ピーク手前20〜30m地点。
東側が少し開けたところ。晴れていればおそらく白山ドーン!だろうけど…残念。
10:20(1010m)ピーク着。
眺望は利かない。
2012年01月08日 10:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/8 10:20
10:20(1010m)ピーク着。
眺望は利かない。
山頂標識。
アリガタヤ〜〜・・・(汗
2012年01月08日 10:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
1/8 10:21
山頂標識。
アリガタヤ〜〜・・・(汗
10:52(990m)
No.14鉄塔へ戻り滑走準備。
スプリットから滑走(ボード)モードへ
2012年01月08日 10:52撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/8 10:52
10:52(990m)
No.14鉄塔へ戻り滑走準備。
スプリットから滑走(ボード)モードへ
10:52 転倒防止と水平道での推進力確保の為ストックは持ったまま滑走開始。
2012年01月08日 10:52撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
1/8 10:52
10:52 転倒防止と水平道での推進力確保の為ストックは持ったまま滑走開始。
少し日が出てきたが、気温は-5度前後で
雪質はまだ軽い。良い浮遊感!
2012年01月08日 10:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/8 10:58
少し日が出てきたが、気温は-5度前後で
雪質はまだ軽い。良い浮遊感!
進行方方向
2012年01月08日 10:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/8 10:58
進行方方向
見上げ。
ブッシュを避け、ツリーランも織り交ぜながら降りていく。基本登りのルート沿いに下っていく。
2012年01月08日 11:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/8 11:09
見上げ。
ブッシュを避け、ツリーランも織り交ぜながら降りていく。基本登りのルート沿いに下っていく。
11:18(840m)林道上で小休止。
友人Tの足が限界にw
ペースが上がらない・・・
2012年01月08日 11:18撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/8 11:18
11:18(840m)林道上で小休止。
友人Tの足が限界にw
ペースが上がらない・・・
同地点、見下ろし
2012年01月08日 11:19撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/8 11:19
同地点、見下ろし
年配カップルが僕らのトレースを利用して上がってきた。良いトレースだったと感謝される。
2012年01月08日 11:25撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/8 11:25
年配カップルが僕らのトレースを利用して上がってきた。良いトレースだったと感謝される。
11:31(760m)見上げ。
758ピークへは行かず、そのまま来たルートをたどって下る。この辺りから林の中へ
2012年01月08日 11:31撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/8 11:31
11:31(760m)見上げ。
758ピークへは行かず、そのまま来たルートをたどって下る。この辺りから林の中へ
登りのトレース上を電車のように、なぞって降りる。一度もボードを外さずに降りて来れた…
2012年01月08日 11:48撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/8 11:48
登りのトレース上を電車のように、なぞって降りる。一度もボードを外さずに降りて来れた…
と思ったら1m程のくぼみにはまり、下りで唯一ボードを脱着する羽目に・・・
(540m)
2012年01月08日 11:54撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/8 11:54
と思ったら1m程のくぼみにはまり、下りで唯一ボードを脱着する羽目に・・・
(540m)
進行方向。
2012年01月08日 11:55撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/8 11:55
進行方向。
11:57(500m)無事下山。
2012年01月08日 11:57撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/8 11:57
11:57(500m)無事下山。
市ノ瀬方面へ1本のトレースがありました。昨日入った様子。
3連休一人で白山へ行っていたらしい・・・
(H先生のブログより)

2012年01月08日 11:57撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/8 11:57
市ノ瀬方面へ1本のトレースがありました。昨日入った様子。
3連休一人で白山へ行っていたらしい・・・
(H先生のブログより)

積雪が増えたらまた、来ようかな・・・
2012年01月08日 11:57撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
1/8 11:57
積雪が増えたらまた、来ようかな・・・
追1)国土地理院2.5万分の1地図にルートログを表示した場合
追1)国土地理院2.5万分の1地図にルートログを表示した場合
追2)グーグルアースにログと
鉄塔位置を手書きで記入…
(記憶を頼りに大体の位置で)
追2)グーグルアースにログと
鉄塔位置を手書きで記入…
(記憶を頼りに大体の位置で)

感想

とりあえずルートログ、写真のみアップして公開(2012,01,10)。
感想、写真のコメントは後日にします・・・。
(12,01,11 写真コメント、感想等追記)

バックカントリー初体験の友人Yと最近へたれ気味のTを、半ば無理やり誘って行ってきました。
上にも書いたが、ブッシュが出過ぎでオープンバーンを気持ちよく滑走!
とはいかなかったのと景色を楽しめなかったのが残念。
ただ、それなりにハイクも滑りも楽しめたのでまぁ良しとしよう。

それと最近、SONYのPND(NV-U37)を購入したので、それの試験運用も行った。
以下、メモ代わりに。

・NMEA形式のログデータは、拡張子が「.log」で保存される。(NMEAという拡張子にはならない)

・上記ログデータは、年月日+その日の何番目のログかを表す番号で保存される。
 (例:2012/01/08 1番目 ・・・ 12010801.log)

・(項目)設定→システム設定5/7→GPSログ設定→GPSログ機能(NMEA・KML・OFF選択)

・山行スタート時に、電源ONでログ記録スタートする場合、前回電源OFFから2時間以上経ってないと新しいファイルにはならない。
 但し、ナビモード切替(自動車、自転車、徒歩)を行うと別ファイルで保存開始される。

・3MB以上のNMEA形式のデータはそのままではヤマレコで読み込めないので「カシミール」または「轍 Wadachi」(何れもフリーソフト)でGPX形式に変換する必要がある。

・以下簡単に「轍 Wadachi」でのNMEA→GPX変換方法を記す(位置、時間情報は保持される)
(1)ファイル→インポート→NMEA形式のlogデータを読み込み
(2)「トラック」タブを選択し、ログ内容確認。
(3)ファイル→エクスポート→GPX...(G)→保存場所選択→適当なファイル名を入力(完了)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1134人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら