晩秋の涸沢カール

コースタイム
- 山行
- 6:00
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 6:15
- 山行
- 4:55
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 6:00
コースタイムは写真やメールの時間より推測。
天候 | 7日 雨のち晴れ/8日 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
写真
感想
6〜9日まで休みの為、7-8日で行くか、8-9日で行くか悩み。
混むこと覚悟で連休中日を絡めた7-8日で行ってきました。
(あまりに人が多い場合は横尾で泊まって、カールピストンする計画でした。)
6日23:00 沢渡P到着
駐車料金が1日分多くなるが、満車が恐いので早めに到着。
一番近い駐車場はほぼ満車、一段下が6割くらいだったかな。
7日始発バスに乗ろうと思っていたが、
レインウェアを着るか悩んで時間が掛かり、5:20頃のバスに乗る。
6:00 上高地バスターミナル出発
幸い雨は上がっていた。
9:00 横尾通過
標準CT通り進んでいたが、結構多くの人に抜かされたので
もう横尾で泊まろうかと思いつつ先へ進む。
10:00 本谷橋通過
2ヶ月半振りの登山、しかもテント泊は1年振りと
かなり体が鈍っていて全く登れない。
Sガレの通過が11時を大きく超えそうなら引き返そうと思いながら進む。
途中、下ってきた方にテント場の様子を伺うと
「全然大したことなかったですよ!少なかったですよ!」とのこと。
この言葉で気力が回復。
11:00 Sガレ通過
気力が回復してペースが上がったわけではないが、
予定時刻通りSガレを通過。
紅葉はこのあたりが一番綺麗だったかな。
12:15 涸沢カール到着
バテバテだった割りに時間通り到着。
平らな場所を探し、整地し、テント設営。
ガスが晴れるのを待つが、なかなか取れない。
17:00 夕食
アルファ米よりコスパの良い「カレーメシ」
ただ、ちょっとご飯に芯がある感じかな。
防寒対策をしっかりしたので朝まで冷えを感じることは無かった
(熟睡できたかというとそうではないが)
5:30頃 枕元の時計でテント内5.7℃、外4.6℃。
「あーやっぱり冷え込み弱かったな〜」と納得。
5:50頃 モルゲンロート
6:00頃 よく見たらテントが氷っていた。
どうやら余裕で氷点下だったようだ。
ダラダラ過ごし、陽が当ってきたところで撤収作業開始。
9:15 下山開始
時間に余裕があるし、あまりの暑さに休憩を多く取りながら下山。
途中徳沢ではソフトクリームも。
15:15 バスターミナル到着。
ここで想定外のハプニング。
沢渡行きバスに長蛇の列。
結局1時間ほど並んで乗車
一年振りのテント泊、一年振りの涸沢カール。
何とか無事に行くことが出来ました。
来年こそは三脚を持っていく:体力的重量オーバーで置いていった
食料は計画的に:かなり余った
【注意】
涸沢カール内でのドローンは禁止のようです。
恐らく国有林かつ第三者が居るからでしょうね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する