玄蕃尾城址 柳ケ瀬山



- GPS
- 03:15
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 306m
- 下り
- 294m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
昨日天気が悪いのに奥琵琶湖の柴田勝家の本陣跡玄蕃尾城を歩いてきた。3日目に快晴に向かう曇りの週間予報だったので実施を決定したのだが、前線の通過が遅れたようで快晴には向かわなかった。メンバーは不参加があり3名かなと思っていたら、メールを見なかったらしく予定していた方が不参加になった。3か月ぶりの例会だったので<何かあったのだろうか?>と、ちょっと心配なる。
JR木ノ本駅から湖国バスに乗り行き先を告げると、運転手が台風後の山の状況を話してくれた。車の来られる方は柳ケ瀬トンネルを抜けた先に駐車場があり、そこから登るコースは問題はないようだが、柳ケ瀬から登るコースは倒木が多くかなり歩きづらいとのことだった。大阪市内の公園でも倒木は目にしているので、どこでも一緒ですね程度に聞き流していたのだが、歩き始めると想像を超えて倒木があり、風や雨の脅威を目の当たりにする。
玄蕃尾城址の主郭部には10年桜の老木があり、風で幹を折られていた。その幹の枝は地面についているが、そこに可憐な桜の花を咲かせていた。玄蕃尾城址の上り初めに分岐の道を通り過ぎ、そのまま林道を進んでしまったのだが、その林道の倒木は邪魔にならないように処理されている。しかし、生活に関係ないハイキングコースが整備されるのには年数がかかるかもしれない。
玄蕃尾城は羽柴軍が勝利し勝家が退却した後短期間しか存続せず廃城になったため、築城時の状態のままほぼ手つかずで残っている。ガスがかかり木々に埋もれた城址は幻想的で、縄張り図を片手に「なるほど、なるほど」と往時を想像しながら歩き回るのは楽しかった。今日の予定は行市山の砦を経由して下山だったが、コースの状況と天候を考えて来た道を下山する。
柳ケ瀬でほんの10分違いでバスに乗り遅れ待ち時間が2時間ほどあったので、JR余呉駅までノンビリ歩くことにする。交通量は非常に少ないのだが車はスピードを出して通過するので不安があったが、広い歩道が続いていて苦痛なく道路沿いを歩くことができた。天気の悪い状況だったが、千葉から車で来られていた山城好きの方とも出会い、カッパ・傘なしで歩き通せる楽しい山歩きだった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する