ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1613560
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

釜ノ沢五峰 本番までが遠かった

2018年10月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:46
距離
15.8km
登り
912m
下り
916m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:02
休憩
0:49
合計
5:51
距離 15.8km 登り 924m 下り 916m
9:20
57
10:17
10:22
29
柴原の湯
10:51
7
中ノ沢
10:58
14
兎岩登山口
11:12
11:22
36
11:58
11:59
1
12:00
11
12:11
12:18
16
12:34
10
13:11
13:12
17
13:29
21
釜ノ沢五峰登山口
13:50
14:00
28
中ノ沢
14:28
20
柴原の湯
14:48
14:53
18
小野原稲荷神社
15:11
武州日野駅
天候
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
起点:武州日野駅
終点:武州日野駅
コース状況/
危険箇所等
柴原温泉から中ノ沢の区間は沢筋に入ると道はなく、ピンクテープのみが頼りとなる。苔生した岩やガレ石があり、また、両脇はグズグズの土であり、靴がのめり込む。総じて滑り易くて歩きにくい。このルートを使うならトレッキングシューズではなくハイカットの登山靴の方が良い。
武州日野駅からスタート。駅前の道を左へ
2018年10月13日 09:18撮影 by  SO-04J, Sony
2
10/13 9:18
武州日野駅からスタート。駅前の道を左へ
荒川橋を渡る
2018年10月13日 09:32撮影 by  SO-04J, Sony
10/13 9:32
荒川橋を渡る
50〜60m程下に荒川
2018年10月13日 09:33撮影 by  SO-04J, Sony
1
10/13 9:33
50〜60m程下に荒川
この交差点を右へ
2018年10月13日 09:35撮影 by  SO-04J, Sony
10/13 9:35
この交差点を右へ
すぐに稲荷神社の鳥居が見える
2018年10月13日 09:36撮影 by  SO-04J, Sony
10/13 9:36
すぐに稲荷神社の鳥居が見える
稲荷神社入口
2018年10月13日 09:44撮影 by  SO-04J, Sony
10/13 9:44
稲荷神社入口
柴原温泉に到着。ここからの道が良く分からない。左へ行くと旅館の敷地内に入ってしまった。右に行きすぐに左折すると
2018年10月13日 10:02撮影 by  SO-04J, Sony
10/13 10:02
柴原温泉に到着。ここからの道が良く分からない。左へ行くと旅館の敷地内に入ってしまった。右に行きすぐに左折すると
道が2本に分かれる。川沿いの左へ進むと民宿の敷地に入ってしまった。戻って右に行くと
2018年10月13日 14:27撮影 by  SO-04J, Sony
10/13 14:27
道が2本に分かれる。川沿いの左へ進むと民宿の敷地に入ってしまった。戻って右に行くと
橋があり、ここを渡って川の左(右岸)に出たら正解だった
2018年10月13日 14:26撮影 by  SO-04J, Sony
10/13 14:26
橋があり、ここを渡って川の左(右岸)に出たら正解だった
オオムラサキツツジ(大紫躑躅)かな。でも何故今頃?温泉地で水が暖かい?
2018年10月13日 10:08撮影 by  SO-04J, Sony
1
10/13 10:08
オオムラサキツツジ(大紫躑躅)かな。でも何故今頃?温泉地で水が暖かい?
こんな感じの林道を進むと
2018年10月13日 10:11撮影 by  SO-04J, Sony
10/13 10:11
こんな感じの林道を進むと
カーブミラーがありピンクテープがあった。そのまま進むとGPSが逸れてしまったので
2018年10月13日 10:22撮影 by  SO-04J, Sony
1
10/13 10:22
カーブミラーがありピンクテープがあった。そのまま進むとGPSが逸れてしまったので
ミラーの所まで戻ってみると、写真左の木にテープがあるので樹林帯の方へ入って行くと
2018年10月13日 10:29撮影 by  SO-04J, Sony
1
10/13 10:29
ミラーの所まで戻ってみると、写真左の木にテープがあるので樹林帯の方へ入って行くと
登山道があった
2018年10月13日 10:29撮影 by  SO-04J, Sony
1
10/13 10:29
登山道があった
道の態をなしていたのはほんのしばらくで、すぐに踏み跡がなくなったがピンクテープはふんだんにありテープを目指して進む
2018年10月13日 10:30撮影 by  SO-04J, Sony
10/13 10:30
道の態をなしていたのはほんのしばらくで、すぐに踏み跡がなくなったがピンクテープはふんだんにありテープを目指して進む
すると通せん棒ならぬ通せんテープが張られていたが、この部分だけ地面に固定してあり進路を示してくれる
2018年10月13日 10:34撮影 by  SO-04J, Sony
1
10/13 10:34
すると通せん棒ならぬ通せんテープが張られていたが、この部分だけ地面に固定してあり進路を示してくれる
このテープだけが頼り
2018年10月13日 10:35撮影 by  SO-04J, Sony
10/13 10:35
このテープだけが頼り
この右は沢があり半涸れ状態なので通れるが、倒木・落ち枝・ガレ石が多数あり、斜面⇄沢を繰り返して何とか進む
2018年10月13日 10:39撮影 by  SO-04J, Sony
10/13 10:39
この右は沢があり半涸れ状態なので通れるが、倒木・落ち枝・ガレ石が多数あり、斜面⇄沢を繰り返して何とか進む
ようやく林道が見えて来た
2018年10月13日 10:48撮影 by  SO-04J, Sony
10/13 10:48
ようやく林道が見えて来た
すると道標があった。右へ行くと
2018年10月13日 10:50撮影 by  SO-04J, Sony
10/13 10:50
すると道標があった。右へ行くと
中ノ沢に到着
2018年10月13日 10:51撮影 by  SO-04J, Sony
10/13 10:51
中ノ沢に到着
ほんのちょっとだけ紅葉
2018年10月13日 10:56撮影 by  SO-04J, Sony
1
10/13 10:56
ほんのちょっとだけ紅葉
兎岩登山口に到着
2018年10月13日 10:57撮影 by  SO-04J, Sony
10/13 10:57
兎岩登山口に到着
すぐ後ろに民宿なのか民家なのか不明の建物
2018年10月13日 10:58撮影 by  SO-04J, Sony
1
10/13 10:58
すぐ後ろに民宿なのか民家なのか不明の建物
道標が数多くあるので安心
2018年10月13日 11:04撮影 by  SO-04J, Sony
10/13 11:04
道標が数多くあるので安心
2018年10月13日 11:06撮影 by  SO-04J, Sony
2
10/13 11:06
木が根こそぎ倒れていて登山道が破壊されている。高巻いて通過する
2018年10月13日 11:07撮影 by  SO-04J, Sony
10/13 11:07
木が根こそぎ倒れていて登山道が破壊されている。高巻いて通過する
おっ!兎岩か?
2018年10月13日 11:10撮影 by  SO-04J, Sony
10/13 11:10
おっ!兎岩か?
右がうさぎの頭部と耳。左が体部のようだ
2018年10月13日 11:12撮影 by  SO-04J, Sony
3
10/13 11:12
右がうさぎの頭部と耳。左が体部のようだ
眺望
2018年10月13日 11:13撮影 by  SO-04J, Sony
10/13 11:13
眺望
何番目かの峰かな
2018年10月13日 11:13撮影 by  SO-04J, Sony
10/13 11:13
何番目かの峰かな
うさぎ体部には転落防止の鎖が張られている
2018年10月13日 11:14撮影 by  SO-04J, Sony
5
10/13 11:14
うさぎ体部には転落防止の鎖が張られている
武甲山と横瀬二子山
2018年10月13日 11:14撮影 by  SO-04J, Sony
2
10/13 11:14
武甲山と横瀬二子山
二子山〜武川岳か
2018年10月13日 11:14撮影 by  SO-04J, Sony
1
10/13 11:14
二子山〜武川岳か
兎岩の北側は直立の崖
2018年10月13日 11:15撮影 by  SO-04J, Sony
2
10/13 11:15
兎岩の北側は直立の崖
少しだけ紅葉している
2018年10月13日 11:17撮影 by  SO-04J, Sony
10/13 11:17
少しだけ紅葉している
岩を下って
2018年10月13日 11:30撮影 by  SO-04J, Sony
10/13 11:30
岩を下って
賽ノ洞窟を通過
2018年10月13日 11:35撮影 by  SO-04J, Sony
10/13 11:35
賽ノ洞窟を通過
鉄塔が見えて来た
2018年10月13日 11:37撮影 by  SO-04J, Sony
10/13 11:37
鉄塔が見えて来た
ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)
2018年10月13日 11:42撮影 by  SO-04J, Sony
1
10/13 11:42
ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)
鉄塔まで来たが進路が判らない。左右に道を探すがない
2018年10月13日 11:45撮影 by  SO-04J, Sony
1
10/13 11:45
鉄塔まで来たが進路が判らない。左右に道を探すがない
仕方なく鉄塔真下の人の背より長いすすきを掻き分けて中央突破してみると道があった
2018年10月13日 11:58撮影 by  SO-04J, Sony
1
10/13 11:58
仕方なく鉄塔真下の人の背より長いすすきを掻き分けて中央突破してみると道があった
竜神山に到着
2018年10月13日 11:59撮影 by  SO-04J, Sony
2
10/13 11:59
竜神山に到着
兎岩分岐部
2018年10月13日 12:01撮影 by  SO-04J, Sony
10/13 12:01
兎岩分岐部
コウヤボウキ(高野箒)
2018年10月13日 12:04撮影 by  SO-04J, Sony
3
10/13 12:04
コウヤボウキ(高野箒)
中ノ沢分岐
2018年10月13日 12:18撮影 by  SO-04J, Sony
10/13 12:18
中ノ沢分岐
モミの巨木
2018年10月13日 12:21撮影 by  SO-04J, Sony
10/13 12:21
モミの巨木
これです。実物の方が迫力ある
2018年10月13日 12:20撮影 by  SO-04J, Sony
2
10/13 12:20
これです。実物の方が迫力ある
祠。何故か荷造りテープで縛られている
2018年10月13日 12:23撮影 by  SO-04J, Sony
1
10/13 12:23
祠。何故か荷造りテープで縛られている
ピークに出た。綺麗な切り株が多数あり休憩ポイント
2018年10月13日 12:28撮影 by  SO-04J, Sony
10/13 12:28
ピークに出た。綺麗な切り株が多数あり休憩ポイント
先へ進む
2018年10月13日 12:28撮影 by  SO-04J, Sony
10/13 12:28
先へ進む
両神山方向だと思うが見えない
2018年10月13日 12:29撮影 by  SO-04J, Sony
1
10/13 12:29
両神山方向だと思うが見えない
大持山・小持山と左端が武甲山
2018年10月13日 12:29撮影 by  SO-04J, Sony
1
10/13 12:29
大持山・小持山と左端が武甲山
布沢峠
2018年10月13日 12:33撮影 by  SO-04J, Sony
10/13 12:33
布沢峠
また鉄塔現る
2018年10月13日 12:37撮影 by  SO-04J, Sony
10/13 12:37
また鉄塔現る
ここも良い休憩ポイント
2018年10月13日 12:38撮影 by  SO-04J, Sony
10/13 12:38
ここも良い休憩ポイント
武甲山から大持・小持
2018年10月13日 12:38撮影 by  SO-04J, Sony
10/13 12:38
武甲山から大持・小持
手前は秩父御岳山かな
2018年10月13日 12:39撮影 by  SO-04J, Sony
1
10/13 12:39
手前は秩父御岳山かな
小鹿野二子山
2018年10月13日 12:39撮影 by  SO-04J, Sony
3
10/13 12:39
小鹿野二子山
いよいよ五峰へ
2018年10月13日 12:42撮影 by  SO-04J, Sony
10/13 12:42
いよいよ五峰へ
あれ?四ノ峰?五ノ峰は何処へ行った?
2018年10月13日 12:51撮影 by  SO-04J, Sony
1
10/13 12:51
あれ?四ノ峰?五ノ峰は何処へ行った?
鎖場登場。ヘルメットは持って来なかったが大丈夫だった
2018年10月13日 12:54撮影 by  SO-04J, Sony
1
10/13 12:54
鎖場登場。ヘルメットは持って来なかったが大丈夫だった
三ノ峰
2018年10月13日 12:58撮影 by  SO-04J, Sony
10/13 12:58
三ノ峰
左に鎖。意図的に鎖を使わず右から登った
2018年10月13日 13:03撮影 by  SO-04J, Sony
10/13 13:03
左に鎖。意図的に鎖を使わず右から登った
するとまた三ノ峰。いろんなレコを見て知っていて、いたずらだろうと思っていたが、ちゃんと石が彫られているので三ノ峰を2個作ったという事か?何故?
2018年10月13日 13:05撮影 by  SO-04J, Sony
1
10/13 13:05
するとまた三ノ峰。いろんなレコを見て知っていて、いたずらだろうと思っていたが、ちゃんと石が彫られているので三ノ峰を2個作ったという事か?何故?
子兵重岩の方から来たので三ノ峰の岩の事か?
2018年10月13日 13:07撮影 by  SO-04J, Sony
10/13 13:07
子兵重岩の方から来たので三ノ峰の岩の事か?
一ノ峰。一の上の白い点は石の染みのようだ
2018年10月13日 13:10撮影 by  SO-04J, Sony
10/13 13:10
一ノ峰。一の上の白い点は石の染みのようだ
ここから道はあまり良くない
2018年10月13日 13:18撮影 by  SO-04J, Sony
10/13 13:18
ここから道はあまり良くない
今にも踏み抜きそうな橋
2018年10月13日 13:24撮影 by  SO-04J, Sony
10/13 13:24
今にも踏み抜きそうな橋
イヌショウマ(犬升麻)
2018年10月13日 13:27撮影 by  SO-04J, Sony
1
10/13 13:27
イヌショウマ(犬升麻)
セキヤノアキチョウジ(関屋の秋丁子)
2018年10月13日 13:28撮影 by  SO-04J, Sony
2
10/13 13:28
セキヤノアキチョウジ(関屋の秋丁子)
下まで下りて来た
2018年10月13日 13:28撮影 by  SO-04J, Sony
10/13 13:28
下まで下りて来た
釜の沢五峰登山口
2018年10月13日 13:29撮影 by  SO-04J, Sony
10/13 13:29
釜の沢五峰登山口
隣に長岩山荘。ここから中ノ沢まで戻り来た道を帰る
2018年10月13日 13:29撮影 by  SO-04J, Sony
1
10/13 13:29
隣に長岩山荘。ここから中ノ沢まで戻り来た道を帰る
獣の匂いがすると思ったら養豚場だった
2018年10月13日 13:33撮影 by  SO-04J, Sony
10/13 13:33
獣の匂いがすると思ったら養豚場だった
中ノ沢まで戻った
2018年10月13日 13:49撮影 by  SO-04J, Sony
10/13 13:49
中ノ沢まで戻った
沢の方へ入る
2018年10月13日 13:52撮影 by  SO-04J, Sony
10/13 13:52
沢の方へ入る
沢の川床が一枚岩のようになっており、苔も生しているがそれ程滑らなかった
2018年10月13日 14:01撮影 by  SO-04J, Sony
1
10/13 14:01
沢の川床が一枚岩のようになっており、苔も生しているがそれ程滑らなかった
通せんテープを越えて
2018年10月13日 14:11撮影 by  SO-04J, Sony
10/13 14:11
通せんテープを越えて
元の林道へ
2018年10月13日 14:16撮影 by  SO-04J, Sony
10/13 14:16
元の林道へ
イヌヤマハッカ(犬山薄荷)
2018年10月13日 14:31撮影 by  SO-04J, Sony
10/13 14:31
イヌヤマハッカ(犬山薄荷)
ツリフネソウ(釣舟草)
2018年10月13日 14:37撮影 by  SO-04J, Sony
2
10/13 14:37
ツリフネソウ(釣舟草)
三つドッケと蕎麦粒山か
2018年10月13日 14:56撮影 by  SO-04J, Sony
10/13 14:56
三つドッケと蕎麦粒山か
左は川苔山だろうか
2018年10月13日 14:57撮影 by  SO-04J, Sony
10/13 14:57
左は川苔山だろうか
アズキ(小豆)のようだが
2018年10月13日 15:04撮影 by  SO-04J, Sony
10/13 15:04
アズキ(小豆)のようだが
シュウカイドウ(秋海棠)
2018年10月13日 15:07撮影 by  SO-04J, Sony
1
10/13 15:07
シュウカイドウ(秋海棠)
武州日野駅に帰還。池袋行直通電車に乗ったが、suica が使えないので西武線の着駅での清算が面倒だ
2018年10月13日 15:20撮影 by  SO-04J, Sony
1
10/13 15:20
武州日野駅に帰還。池袋行直通電車に乗ったが、suica が使えないので西武線の着駅での清算が面倒だ
撮影機器:

装備

個人装備
グローブ 防寒着 雨具 帽子 靴紐 サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ゼリー飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドライト GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 免許証 メガネ スマホ スマホ充電池 時計 サングラス 熊鈴 タオル ストック 折畳み傘 トイレットペーパー ポケットティシュー 防虫スプレー ライター ツェルト

感想

 前々からここに行く機会を狙っていたのだが、この夏は異常に暑かったり台風が来たりして今回ようやく山行に至れた。しかし、公共交通手段を使って行くには五峰までのアクセスが非常に悪いのは確かだ。武州日野駅には人待ちタクシーはいないし、仮に三峰口駅からタクシーに乗っても、自分の調べではえらい遠回りをしなければならないようだった。タクシー利用なら西武秩父駅からの方がアクセスが良い感じさえする。但し、料金は高いものとなるであろう。
 そういう訳で武州日野駅から徒歩で登山口に向かうルートを選んだのである。既述したが柴原の湯から中ノ沢までが鬼門である。途中から山道に入るが沢沿いが荒れ放題なのである。ピンクテープのお蔭で迷う事はなかったが、通過にかなり難儀し靴はドロドロになった。
 コース内では案内板や道標はしっかりしていたが、一体いつの間に五ノ峰を見逃したのか今もって不明である。




本日の総歩数(door to door) 28,047歩
総歩行距離 19.07km
消費カロリー 946kcal

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:676人

コメント

5ノ峰は巻き道で尾根に上がっているので尾根20mバックすれば5ノ峰あります。
2023/2/13 8:18
ken7033さん
コメントありがとうございます。
しかしながら私が山行したのは4年以上前になりますので、記憶を呼び起こすのが難しいです。
2023/2/13 13:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
小鹿野アルプス
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら