ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1619585
全員に公開
トレイルラン
近畿

日中トレイル/近鉄池の浦駅〜鳥羽岳道〜朝熊ヶ岳〜宇治岳道〜内宮宇治橋前

2018年10月18日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:23
距離
14.8km
登り
669m
下り
670m

コースタイム

日帰り
山行
2:23
休憩
0:00
合計
2:23
11:24
6
スタート地点
11:30
77
鳥羽岳道登山口
12:47
10
12:57
9
13:06
28
13:34
13
宇治岳道登山口
13:47
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
内宮宇治橋前から近鉄五十鈴川駅まで走って賢島行普通列車乗車。
池の浦駅で降りて宇治橋前まで走る。
コース状況/
危険箇所等
鳥羽岳道→掘り割状の荒れた道。石仏分岐まで踏み跡は明瞭だが、底に小枝が積もって歩きにくいこと甚だしい。あまり歩かれてないよう。石仏分岐からは山腹をトラバース。テープは随所に巻いてあり、慎重に進めば迷わないだろうが、山腹沿いはたまに不安になる。伊勢志摩スカイラインにでてから、スカイラインを展望台まで走る。スカイラインに沿って登山道があるのか不明。
宇治岳道→昔の登山バス道?今となっては想像するしかないが、車が通るには狭い。けっこう石ころが転がっていて走りにくい箇所もあるが、頂上から登山口まで30分以内で走れた。
近鉄五十鈴川駅近くの国道23号線から朝熊ヶ岳遠望。左端のピークに鉄塔が立っているのが朝熊ヶ岳か。
2018年10月18日 10:53撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
10/18 10:53
近鉄五十鈴川駅近くの国道23号線から朝熊ヶ岳遠望。左端のピークに鉄塔が立っているのが朝熊ヶ岳か。
鳥羽岳道登り口に祀られていた石仏。
2018年10月18日 11:30撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
10/18 11:30
鳥羽岳道登り口に祀られていた石仏。
登山口までのコンクリート舗装路
2018年10月18日 11:30撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
10/18 11:30
登山口までのコンクリート舗装路
登り口にかかるプレート
2018年10月18日 11:30撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
10/18 11:30
登り口にかかるプレート
文字は確認できなかったが何かの石碑か?
2018年10月18日 11:45撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
10/18 11:45
文字は確認できなかったが何かの石碑か?
小規模な登山道崩落箇所。
山側から迂回する。
2018年10月18日 11:49撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
10/18 11:49
小規模な登山道崩落箇所。
山側から迂回する。
掘り割り状の山道
2018年10月18日 11:53撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
10/18 11:53
掘り割り状の山道
ハリーポッターに出てきそうな木
2018年10月18日 11:58撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
10/18 11:58
ハリーポッターに出てきそうな木
この辺りから頂上に向けて南進する。
2018年10月18日 12:07撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
10/18 12:07
この辺りから頂上に向けて南進する。
ひょいと尾根に出ると伊勢志摩スカイラインが見えてきた。あと少しと思ったが、この後スカイライン沿いに並行して西進する。
2018年10月18日 12:17撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
10/18 12:17
ひょいと尾根に出ると伊勢志摩スカイラインが見えてきた。あと少しと思ったが、この後スカイライン沿いに並行して西進する。
「堅神町→ 」とある。自分が見た唯一の案内。ここから少し山頂側に進むと南東方向への分岐に出合う。
ここの少し手前で小ぶりのイノシシが前方数10mに現れた。「こらあ」と一喝して追い遣る。
2018年10月18日 12:18撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
10/18 12:18
「堅神町→ 」とある。自分が見た唯一の案内。ここから少し山頂側に進むと南東方向への分岐に出合う。
ここの少し手前で小ぶりのイノシシが前方数10mに現れた。「こらあ」と一喝して追い遣る。
Yの字分岐出合い
案内はないが、右手に進むとテープが巻いてある。
ここからは等高線沿いに山腹をトラバースする。
2018年10月18日 12:19撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
10/18 12:19
Yの字分岐出合い
案内はないが、右手に進むとテープが巻いてある。
ここからは等高線沿いに山腹をトラバースする。
Yの字分岐出合いにある石仏
2018年10月18日 12:20撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
10/18 12:20
Yの字分岐出合いにある石仏
伊勢志摩スカイライン出合い
2018年10月18日 12:40撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
10/18 12:40
伊勢志摩スカイライン出合い
スカイライン沿いの駐車スペースから見た鳥羽の島々
2018年10月18日 12:42撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
10/18 12:42
スカイライン沿いの駐車スペースから見た鳥羽の島々
スカイラインをしばらく走って周遊路っぽい脇の階段状の未舗装路を通る。入り口に動物除けの柵があり、手で開けて進む。
2018年10月18日 12:45撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
10/18 12:45
スカイラインをしばらく走って周遊路っぽい脇の階段状の未舗装路を通る。入り口に動物除けの柵があり、手で開けて進む。
周遊路っぽい脇の階段状の未舗装路を通る。
2018年10月18日 12:45撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
10/18 12:45
周遊路っぽい脇の階段状の未舗装路を通る。
すぐに展望台に出て、写真撮ってすぐに進む。
2018年10月18日 12:47撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
10/18 12:47
すぐに展望台に出て、写真撮ってすぐに進む。
ポストの横には恋人の聖地という石碑
2018年10月18日 12:47撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
10/18 12:47
ポストの横には恋人の聖地という石碑
金剛証寺の奥の院の入り口を右に分け、本堂方向に進む。
2018年10月18日 12:50撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
10/18 12:50
金剛証寺の奥の院の入り口を右に分け、本堂方向に進む。
途中経塚群方向に分岐するところから山道となる。
2018年10月18日 12:50撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
10/18 12:50
途中経塚群方向に分岐するところから山道となる。
経塚群には寄らないで、朝熊ヶ岳まで最後の登り。
2018年10月18日 12:54撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
10/18 12:54
経塚群には寄らないで、朝熊ヶ岳まで最後の登り。
朝熊ヶ岳まで最後の登り。
2018年10月18日 12:55撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
10/18 12:55
朝熊ヶ岳まで最後の登り。
山頂も写真撮ってすぐに通過。
2018年10月18日 12:57撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
10/18 12:57
山頂も写真撮ってすぐに通過。
2018年10月18日 12:58撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
10/18 12:58
侵入禁止看板
山頂からそのまま宇治岳道分岐まで山道を下るが、一度ロスト。登山道を見つけ、勢いに任せてこちらと思い右に折れどんどん下るが、見慣れない道。ほとんど読めない侵入禁止看板を見つけ方角を確認すると反対方向の東方向に進んでいたことに気づいて戻る。
2018年10月18日 13:02撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
10/18 13:02
侵入禁止看板
山頂からそのまま宇治岳道分岐まで山道を下るが、一度ロスト。登山道を見つけ、勢いに任せてこちらと思い右に折れどんどん下るが、見慣れない道。ほとんど読めない侵入禁止看板を見つけ方角を確認すると反対方向の東方向に進んでいたことに気づいて戻る。
宇治岳道分岐
2018年10月18日 13:06撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
10/18 13:06
宇治岳道分岐
楠部道分岐
2018年10月18日 13:24撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
10/18 13:24
楠部道分岐
登山道口まで下りてきて残り時間に余裕があったので着替えて汗を拭き拭きゆっくり進む。13:47バス着。
2018年10月18日 13:34撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
10/18 13:34
登山道口まで下りてきて残り時間に余裕があったので着替えて汗を拭き拭きゆっくり進む。13:47バス着。
撮影機器:

感想

宇治橋前で解散、自由行動となり、五十鈴川駅ホームまで2.7km走る。本数が少ないので時間を無駄にしないよう五十鈴川駅から乗って池の浦駅で降りて、鳥羽岳道から登るか、宇治岳道から登って鳥羽岳道から池の浦駅まで下って五十鈴川駅まで乗って宇治橋まで戻るか、解散時間次第と思っていたが、できたら登りに荒れていて快適に下れそうになく、また、迷う心配もあるのでゆっくり慎重に登るため鳥羽岳道から登りたい。幸い五十鈴川駅11:10発に間に合いそうな時間で解散となったので、五十鈴川駅に向かう。

駅には余裕で着いたが、名古屋行きの急行がなかなかでない。そしてホームがなにやら慌ただしい。案内板に12:00まで運転見合わせと出ている。宇治岳道往復に計画変更?とも思うが、改札で聞いてみると間もなく運行とのこと。久居の辺りで踏切事故とメール着。待っていたら7分遅れで発。集合時間内の14:00前必着だがなんとかなりそう。二駅分乗って池の浦。駅の階段下りて左に折れてすぐに線路をくぐって、軽トラックでもきつい細い田舎道から谷筋のたんぼ道を詰め登山道分岐に出合う。登山道は掘り割状の荒れた道。小枝が積もって歩きにくい。至る所に蜘蛛の巣。ルパン三世が侵入した建物内の赤外線センサーを恐々避けるように進む。枝のないところは猪が掘った跡だらけ。道から縁に上がって、歩くがあまり変わらないか。荒れながらも登山道ははっきりしていて、テープも随所に巻かれていて迷う心配なさそう。二度目も歩こうとは思えない。。ふと見ると前方数10m辺りに小ぶりの猪と遭遇。こらあと一喝したら斜面を転がり落ちていった。一度開けたところに出てスカイラインも見えすぐにスカイラインに出られるかと思ったが、なかなかでない。

ナビなどの持ち合わせがないので、ヤマレコの地図アプリ?で印刷した緯度経度入りの地図を持ってGPSウォッチで現在位置を確認しながらここまできたが、地図を拡大しすぎたて見逃してしまっていたが、同じ367mの高さのピークが同じような緯度で東西に二つあり、ちょうどその間にあたるトラバース区間をすっぽり地図に印刷されないで抜けていて、その地図ではカットされた山腹西進区間を進んでいる間、なかなかスカイラインにでないのでおかしいと思い地図で緯度経度確認するがルートから大きく東にズレていて現在位置がわからない。分岐路で間違ってルートロストしたかと思ったが、踏み跡は明瞭でテープもある。戻ろうかともが、方角は正しく南に向いているので、ペースアップ。

トラバースルート自体も急いでいる目には踏み跡がわかりにくく、下りなら迷いそう。ウエストが緩いズボンをはいていたのでややコシパン状態で走りにくかった。何度も引っ張りあげるが、細いタイプのチノパンだったので足に張り付いて全然上がらず、ベルトしてこなかったことを後悔。

するとひょいとスカイラインに出たが、残り時間がきつい。スカイラインをしばらく走って周遊路っぽい脇の階段状の未舗装路を通る。入り口に動物除けの柵があり、手で開けて進む。すぐに展望台に出て、写真撮ってすぐに進む。金剛証寺の奥の院の入り口を右に分け、本堂方向に進む。途中経塚群方向に分岐するところから山道となる。経塚群には寄らないで、朝熊ヶ岳まで最後の登り。山頂も写真撮ってすぐに通過。そのまま宇治岳道分岐まで山道を下るが、一度ロスト。登山道を見つけ、勢いに任せてこちらと思い右に折れどんどん下るが、見慣れない道。ほとんど読めない侵入禁止看板を見つけ方角を確認すると反対方向の東方向に進んでいたことに気づいて戻る。後で軌跡を確認すると朝熊ヶ岳頂上の北側の山腹を東進していた。ようやく見覚えある道に出て、すぐに宇治岳道分岐に出合う。残り1時間を切り、間に合うかきつくなってきたが、ここからは迷わない。ガンガン下る。登山道口まで下りてきて残り時間に余裕があったので着替えて汗を拭き拭きゆっくり進む。13:47バス着。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:474人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら