ご来光と静寂の尾鷲道(日出ヶ岳~コブシ嶺往復)


- GPS
- 06:02
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 723m
- 下り
- 653m
コースタイム
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
※ビジターセンターから山頂まで整備されてます。 ※山頂から尾鷲辻も整備されてます。 ※尾鷲辻からコブシ嶺までは注意箇所多数あり。 |
その他周辺情報 | 戦利品 新しい山バッジ、直子さんのきのこブローチ 東吉野ゆずクッキー、西喜のさきがけ。 温泉 入之波温泉→メンテナンス臨時休業😭 杉の湯→温泉設備故障(26日まで)😠 スメールの、かはだの湯に行って来ました☺️ 700円 |
写真
感想
5回目の大台ヶ原。未だ雨に振られず快晴続き!
買ったばかりのハスラーで車中泊☺️
20時から1時間ほど駐車場から空眺めてましたが、5分に1回位のペースで流れ星が😆星空も綺麗でした。
ディナーはトマトジュースから作る、トマト塩ラーメン。途中吹き出して焦りましたが、何とか味になりました😅ネット張って、窓全開にしてたのですが、下山するまでトマトラーメンの匂いが残ってました😭
さて、山頂からご来光を拝むために5時15分に出発。50分位に展望台へ。すでにカメラ小僧が3人スタンバイしてました。(一体、何時からいたのか…)
熊野灘から大峰の山々が凄く雄大☺️時間通りにご来光拝めました🌞
拝んですぐに正木ヶ原経由で尾鷲辻へ。紅葉が凄くいい感じ🍁あずまやの裏に道があります。登山道自体は、NTRCさんが整備やテープを配置してくれてるので辿って行けば迷う事はありませんが、念の為地図、コンパス、GPSは持っていた方がいいかな。
さて、ここからは静寂が支配する尾鷲道です。白サコまではゆっくりした下りです。過ぎると細い巻道や斜面に沿った登山道がひたすら続きます。薄暗い箇所も多数、切れ落ちた箇所も多数ありますので、不安になりますが行き戻りとも用心して歩いて下さい。私auですが、途中入らない所もたくさんあります。目当てがご来光とコブシ嶺だったので堂倉山には寄らず、そのままオレンジテープを辿って巻道を進みました。
(分県登山ガイドには、堂倉山経由が記載され、今回の巻道は悪路として表記されてますが、個人的には大丈夫かなと思います。私の解釈ですが。)
巻道が終わり、地倉山手前に急登があります。山頂まで行くとまた下り、コブシ嶺への最後の登りが待ち構えています。コブシ嶺自体は平らな場所ですので、風を遮るものがありません。少し下ると大きな石があるので、そこくらいでしょうか。
コブシ嶺は貸切状態。で、ゴマ豆乳野菜鍋。シメはうどん🍲コブシ嶺で尾鷲へ抜ける登山者と、後は下山時に1人とすれ違っただけ、、、。まぁ、そのまま尾鷲に抜けるのが一般的なのかなぁ。もう一日休みがあればそうしてたかも。西大台も行きたいし、尾鷲道も最後まで歩きたいな。戻りは曇ってましたが、何とか晴間が見えてる間にゴール☺️
帰り支度をしていたら、ちょっとポツリかけてました。今から登ろうとする若い兄ちゃんねーちゃんの集団。今からその格好で行くのかと、女の子の前で調子に乗ってる若い兄ちゃん達。やたら大声で騒いでいたので、そのまま雨に打たれて困りやがれと思ったのは内緒です。
帰りは、ショップで「直子さんのきのこブローチ」と新しい山バッジを購入。きのこがかわいいです☺️
しかし、目当ての温泉がまさかのメンテナンス休業、次の温泉も設備不良のため、水道湯沸かし。ついてない。かはだの湯でホッコリできたのが救いかな(茶褐色の鉄分と炭酸泉です)
長くなってしまった(笑)
登山道自体は単調ですが、しっかり踏み跡とテープを確認して歩いて下さいね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お疲れ様です。
贅沢すぎるご来光。羨ましいです。
大台ヶ原はまだ一度も歩いてないですので、機会があれば是非連れていってくださいね。
bonoさん
いやいや、大先輩を私が案内するなど恐れ多いですよ
私が逆に技術を乞いたいです
kamikazeboyさん こんばんは。
やっぱり早起きすると 良いことがありますねぇ。
朝日に染まった紅葉 額に入れたいですね。
私は、どうにか尾鷲に到着しました。山道や林道だけでなく 帰りの電車も疲れました。
また、どこかでお会いできる日を 楽しみにしています。
karchiさん
こんにちわ!あの時の方でしたか!
はい、もとはご来光が目当てだったので
自分への誕生日プレゼントです
朝日の染まる紅葉も幻想的ですごく気持ちよかったです。
無事に尾鷲までたどり着けたのですね、お疲れ様でした。
僕も次は挑戦しようかと思います。ぜひ、またお会いしましょう!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する