記録ID: 1619716
全員に公開
講習/トレーニング
谷川・武尊
日程 | 2018年10月13日(土) ~ 2018年10月14日(日) |
---|---|
メンバー |
|
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
|
コースタイム [注]
10/14(日)衝立岩中央稜パーティの行程
4:02 第二駐車場 - 4:55-5:11 一ノ倉沢出合 - 7:29-7:52 中央稜取付 - 10:53 登攀終了 - 12:30 中央稜取付 - 15:07 一ノ倉沢出合 - 16:30 谷川岳登山指導センター
Total 12:28
4:02 第二駐車場 - 4:55-5:11 一ノ倉沢出合 - 7:29-7:52 中央稜取付 - 10:53 登攀終了 - 12:30 中央稜取付 - 15:07 一ノ倉沢出合 - 16:30 谷川岳登山指導センター
Total 12:28
コース状況/ 危険箇所等 | ●日本勤労者山岳連盟HP http://www.jwaf.jp/ ※「登山者と山、山岳会に関するアンケート調査」やってます。(10月いっぱい) 労山(日本勤労者山岳連盟)の企画で、「若手のためのクライミング講習会」に参加してみた。 (60歳未満は、労山では「若手」らしい(;・∀・)) 講師8名に対し、生徒10名ということで、講師が多いのに、生徒が集まらなかったのかと思いきや、なんと、定員が10名だそうで(;・∀・) (最終的に生徒は、9名となった。) ★10/13(土) まずは、班編成だが、経験者が衝立岩中央稜班となり、講師一人に生徒一名という体制になった。これは、すごいことだと思う。 (衝立岩中央稜が3班、烏帽子沢奥壁南稜が3班) マチガ沢のマムシ岩で、登攀技術の確認。O講師がリードするが、支点を見て、岩を叩く。ボコボコ、音がして怪しいらしい。 しかも、支点の距離が近すぎる。自分だったら、間違いなく、立派に見える支点を使っていた(;・∀・) 基本的なダブルロープの確認。細かいことを聞いてみた。 ハーケンの打ち方も練習した。どちらかというと、抜き方の方が参考になった。 下山後は、土合山の家で懇親会。明日の天気が雨っぽいが、朝3時に起床することを確認して就寝。 ★10/14(日) 3時に起床するが、取りあえず、雨が降っていない。4時出発。 林道を歩くペースがみんな早い。ついて行けるのか不安になる。 一ノ倉沢出合で、ガチャ類を装備する。 やはり、懸垂下降で時間がかかる。しかも、その後、フィックスを張る。正直、「マジですか?」みたいなところはあるが、講習会では安全マージンを取るものらしい。 まあ、そうして時間をかけて休む時間もあったので、どうやら無難にテールリッジに到着。(2年前は、登りでバテた(;・∀・)) 今回は、荷物が14.5kgになってしまった。O講師に確認したが、日帰りの場合、10kg程度に抑えるらしい。 荷物デポということで、ちょっと慎重になりすぎたかも。 ●1P まずは、ヤマパン組が登攀。次がNYAA組。なお、今回、講習会ということで、講師がリードで、受講生はフォローのみ(だよね?(;・∀・)) O講師がリードで、自分がフォローで入る。なんとなく、急いでしまうが、足が滑ってビックリ。意外とぬめるので、慎重になる。 ●2P ●3P ●4P - 核心ピッチ。高度感あるフェースを登り、上部は、右のチムニーへ。 ●5P ●6P + 帰りは、懸垂5回。60mロープだと、連結しないで降りられるが、3〜4回目は、ロープいっぱい。体重が軽い人は、届かない場合もあるので、注意が必要。 南稜パーティは、結局、テールリッジから中央稜を1Pのみ登攀し、先に帰っていたらしい。 ほどなく、追いつく。そして、無事、一ノ倉沢出合に全員集合。 ここまで、雨が降ることはなかったが、しばらくして、土砂降りの雨が降ってきた。 雨の中、林道を歩き、谷川岳指導センターにて、閉校式。 講師のみなさん、大変、お世話になりました。 |
---|---|
その他周辺情報 | ●ファミリーマートみなかみ湯原店 トイレが5つ。イートスペースも広い。7-11は、駐車場から出にくいし、混雑するので、こちらの方がいいと思う。 ●ふれあい交流館 入浴料570円。湯舟は、1つしかないが、空いてて快適。休憩所が広いのがいい。湯テルメ谷川の混雑には、もううんざり。 |
過去天気図(気象庁) |
2018年10月の天気図 |
写真
感想/記録
by yama_pound
10/13〜14は日本勤労者山岳連盟主催の『若手のためのクライミング講習会』に参加してきました。
講習会の案内文を見たときに『若手』の文字に躊躇しましたが、年齢制限を設けないと書いてあったので速攻で申込み!
定員10名の枠を無事に確保しました。(最終的に申込み定員オーバーでキャンセル待ちの人が5名いたらしいです。)
講習会当日、ドキドキしながら宿泊先の土合山の家に到着して受付を済まし顔合わせ・・・あれ?俺、一番年上じゃない(笑)
班分け発表でY講師と2日間パートナーを組みことになりました。
初日はマチガ沢マムシ岩周辺でロープワーク等の講習、普段自分がやっていることでおかしなところや非効率的なことを指摘をしてもらいました。また普段教わることのないアルパインのちょっとしたことを教えてもらいました。
夜の交流会では翌日の天気予報が悪かったので少し飲みすぎました(笑)
2日目の一ノ倉沢衝立岩中央稜の登攀は前日教わったことを取り入れながら登りました。天気予報に反して登攀中は雨に降られず秋晴れの気持ちいいクライミングとなりました。(皆が一ノ倉沢出合まで下山し、ガチャ類を振分け片付けた後に一ノ倉沢をバックに記念写真を撮影しようとしたところで大粒の雨が降ってきましたが・・・)
今回の講習会はとても有意義なものでした。
確かな技術を身に着け、経験を積み、今より困難なアルパインクライミングを余裕をもって楽しめるよう頑張りたいと思います。
講習会の案内文を見たときに『若手』の文字に躊躇しましたが、年齢制限を設けないと書いてあったので速攻で申込み!
定員10名の枠を無事に確保しました。(最終的に申込み定員オーバーでキャンセル待ちの人が5名いたらしいです。)
講習会当日、ドキドキしながら宿泊先の土合山の家に到着して受付を済まし顔合わせ・・・あれ?俺、一番年上じゃない(笑)
班分け発表でY講師と2日間パートナーを組みことになりました。
初日はマチガ沢マムシ岩周辺でロープワーク等の講習、普段自分がやっていることでおかしなところや非効率的なことを指摘をしてもらいました。また普段教わることのないアルパインのちょっとしたことを教えてもらいました。
夜の交流会では翌日の天気予報が悪かったので少し飲みすぎました(笑)
2日目の一ノ倉沢衝立岩中央稜の登攀は前日教わったことを取り入れながら登りました。天気予報に反して登攀中は雨に降られず秋晴れの気持ちいいクライミングとなりました。(皆が一ノ倉沢出合まで下山し、ガチャ類を振分け片付けた後に一ノ倉沢をバックに記念写真を撮影しようとしたところで大粒の雨が降ってきましたが・・・)
今回の講習会はとても有意義なものでした。
確かな技術を身に着け、経験を積み、今より困難なアルパインクライミングを余裕をもって楽しめるよう頑張りたいと思います。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:867人
コメント
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する