ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1624145
全員に公開
ハイキング
甲信越

山梨二大渓谷巡り〜西沢渓谷vs尾白川渓谷〜

2018年10月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:43
距離
14.9km
登り
1,407m
下り
1,391m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:09
休憩
0:20
合計
7:29
距離 14.9km 登り 1,407m 下り 1,403m
6:10
55
7:05
7:09
12
7:21
7:23
16
7:39
7:41
27
8:22
108
10:10
10:11
5
10:16
10
10:26
10:27
20
10:47
10:48
10
10:58
11:00
16
11:16
11:18
47
12:05
12:09
26
12:35
29
13:11
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆西沢渓谷(西沢渓谷駐車場)
http://www.yamanashishi-kankou.com/nature/nishizawa_keikoku/
・土曜の夜、道の駅みとみで車中泊(静かで快適でした)
・道の駅から5分程の場所に数十台の無料駐車場あり(紅葉時期は有料かも?)
・6時前で7~8割程、下山時8時頃はほぼ満車、道の駅へ駐車してる方が多数

◆尾白川渓谷(尾白川渓谷駐車場)
https://www.hokuto-kanko.jp/guide/ojiragawa_valley
・西沢渓谷から車で約90分(勝沼IC〜須玉IC高速使用)
・十数年振りに訪れたが、かなり広い駐車場が出来てて驚き、トイレも綺麗
・10時過ぎで7~8割程、下山時13時頃あまり変わらず
コース状況/
危険箇所等
◆西沢渓谷(標準CT約3時間30分)
・ルート明瞭、危険箇所特に無し
・混雑時は立ち止まる方が多く渋滞があるかもしれません

◆尾白川渓谷(標準CT約4時間)
・不動滝〜錦滝区間は通行止め(日向山へは別ルートからになります)
・神蛇滝→渓谷道経由の下りは禁止、尾根道経由で下山となります
・黒戸尾根の体験版といった感じ、意外とキツかった
・ルートは明瞭だが若干荒れ気味なので注意
その他周辺情報 温泉
◆みとみ笛吹の湯
・西沢渓谷から車で約10〜15分
・ぬるめの露天風呂でゆっくり浸かれました
https://www.jalan.net/kankou/spt_19303cd2110076711/

◆尾白の湯
・尾白川渓谷から車で約10〜15分
・公園、キャンプ場、等の複合施設
・館内綺麗で温泉も豊富
・料金が820円と高め(市内者は420円)
https://www.verga.jp/onsen/
前日)
富士山に登る予定で登山口に向かうも道が凍結
残り5kmで車が登らなくなり無念の撤退、予定変更
2018年10月20日 15:19撮影 by  SO-01K, Sony
1
10/20 15:19
前日)
富士山に登る予定で登山口に向かうも道が凍結
残り5kmで車が登らなくなり無念の撤退、予定変更
道の駅で車中泊して西沢渓谷駐車場へ
6時前ですが結構車が停まっていました
2018年10月21日 05:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/21 5:43
道の駅で車中泊して西沢渓谷駐車場へ
6時前ですが結構車が停まっていました
暫く歩くと周回コースの分岐点
おしゃれな建物ですがトイレになっています
2018年10月21日 05:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/21 5:59
暫く歩くと周回コースの分岐点
おしゃれな建物ですがトイレになっています
一応確認
2018年10月21日 06:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/21 6:00
一応確認
甲武信岳登山口との分岐
2018年10月21日 06:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/21 6:01
甲武信岳登山口との分岐
2018年10月21日 06:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/21 6:02
2018年10月21日 06:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/21 6:03
徳ちゃん新道はこちらから
2018年10月21日 06:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/21 6:05
徳ちゃん新道はこちらから
そこらに案内があって分かりやすい
2018年10月21日 06:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/21 6:05
そこらに案内があって分かりやすい
吊り橋
2018年10月21日 06:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/21 6:10
吊り橋
吊り橋からの鶏冠山
2018年10月21日 06:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/21 6:10
吊り橋からの鶏冠山
何の滝だっけ?
2018年10月21日 06:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/21 6:16
何の滝だっけ?
ズーム
2018年10月21日 06:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/21 6:16
ズーム
三重の滝
2018年10月21日 06:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
10/21 6:21
三重の滝
エメラルドブルー
2018年10月21日 06:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
10/21 6:26
エメラルドブルー
2018年10月21日 06:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
10/21 6:32
竜神の滝
2018年10月21日 06:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
10/21 6:37
竜神の滝
ズーム
2018年10月21日 06:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
10/21 6:38
ズーム
貞泉の滝
2018年10月21日 06:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/21 6:42
貞泉の滝
2018年10月21日 06:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/21 6:44
母胎渕
2018年10月21日 06:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/21 6:48
母胎渕
1時間ちょっとで
七ツ釜五段の滝に到着
紅葉には少し早いけど素晴らしい
2018年10月21日 07:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
10/21 7:00
1時間ちょっとで
七ツ釜五段の滝に到着
紅葉には少し早いけど素晴らしい
この時間は貸し切り
ゆっくり写真が撮れます
2018年10月21日 07:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
10/21 7:08
この時間は貸し切り
ゆっくり写真が撮れます
不動滝
ここで折り返し
旧森林軌道経由で下ります
2018年10月21日 07:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/21 7:14
不動滝
ここで折り返し
旧森林軌道経由で下ります
遠くに七ツ釜五段の滝
2018年10月21日 07:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/21 7:29
遠くに七ツ釜五段の滝
2018年10月21日 07:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/21 7:40
2018年10月21日 07:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/21 7:40
2018年10月21日 07:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/21 7:55
この橋を渡れば合流地点
2018年10月21日 08:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/21 8:07
この橋を渡れば合流地点
鶏冠山
手前の吊り橋は往路で歩いた橋
2018年10月21日 08:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
10/21 8:08
鶏冠山
手前の吊り橋は往路で歩いた橋
駐車場へ戻ってきました
こちらはほぼ満車
2018年10月21日 08:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/21 8:22
駐車場へ戻ってきました
こちらはほぼ満車
尾白川渓谷へ向かう途中で
真っ白な富士山
2018年10月21日 08:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/21 8:55
尾白川渓谷へ向かう途中で
真っ白な富士山
鳳凰三山〜甲斐駒ヶ岳
2018年10月21日 09:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/21 9:43
鳳凰三山〜甲斐駒ヶ岳
甲斐駒も雪が降った模様
2018年10月21日 09:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/21 9:43
甲斐駒も雪が降った模様
鳳凰三山も降ったのかな
2018年10月21日 09:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/21 9:43
鳳凰三山も降ったのかな
尾白川渓谷駐車場に到着
混んではいるけど空きもあり
2018年10月21日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/21 10:11
尾白川渓谷駐車場に到着
混んではいるけど空きもあり
通行止め箇所を確認

記載されていないけど
神蛇滝→渓谷道方面へ下りで使用することはできません
龍神平から尾根道経由で下ります
2018年10月21日 10:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/21 10:13
通行止め箇所を確認

記載されていないけど
神蛇滝→渓谷道方面へ下りで使用することはできません
龍神平から尾根道経由で下ります
お参り
2018年10月21日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/21 10:17
お参り
懐かしい吊り橋
2018年10月21日 10:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/21 10:19
懐かしい吊り橋
千ヶ淵
2018年10月21日 10:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
10/21 10:25
千ヶ淵
こちらはエメラルドグリーン
2018年10月21日 10:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
10/21 10:28
こちらはエメラルドグリーン
2018年10月21日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/21 10:40
2018年10月21日 10:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
10/21 10:47
2018年10月21日 10:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
10/21 10:48
百合ヶ渕
2018年10月21日 11:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
10/21 11:16
百合ヶ渕
黄色系は少し染まりだしてきました
2018年10月21日 11:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/21 11:22
黄色系は少し染まりだしてきました
神蛇滝
2018年10月21日 11:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/21 11:24
神蛇滝
遠い〜
2018年10月21日 11:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/21 11:24
遠い〜
左下に注目
2018年10月21日 11:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/21 11:27
左下に注目
湿気が多いからコケも活き活き
2018年10月21日 11:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/21 11:41
湿気が多いからコケも活き活き
日向山は色づき始め
2018年10月21日 11:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/21 11:45
日向山は色づき始め
この橋を渡ると不動滝
2018年10月21日 11:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/21 11:55
この橋を渡ると不動滝
橋から見えます
2018年10月21日 11:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/21 11:55
橋から見えます
不動滝に到着
2018年10月21日 12:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/21 12:01
不動滝に到着
ぎりぎりまで行けますよ(自己責任)
2018年10月21日 12:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
10/21 12:03
ぎりぎりまで行けますよ(自己責任)
あまり近づき過ぎると水しぶきの洗礼を受けます
2018年10月21日 12:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/21 12:06
あまり近づき過ぎると水しぶきの洗礼を受けます
さて帰ろう
しかしいい天気だな〜
2018年10月21日 12:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/21 12:15
さて帰ろう
しかしいい天気だな〜
2018年10月21日 12:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/21 12:28
黒戸尾根との合流点
2018年10月21日 12:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/21 12:54
黒戸尾根との合流点
らしいです
2018年10月21日 12:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/21 12:56
らしいです
帰ってきたよー
2018年10月21日 13:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10/21 13:03
帰ってきたよー
夕方の感じがするけどまだ13時過ぎ
温泉入って帰ろう
お疲れ様でした
2018年10月21日 13:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
10/21 13:03
夕方の感じがするけどまだ13時過ぎ
温泉入って帰ろう
お疲れ様でした

感想

毎年恒例の年1富士山に登るつもりで富士宮口5合目を目指す。
麓は強い雨だが夜には止む予定だし雪じゃなければいいやと楽観視。
ところがゲートを越えると路面が白くなりだす。
車はノーマルタイヤでFR、途中までは頑張ったが4合目付近で止まる。
ここで車中泊するか、下界へ降るか、しばらく悩んだ結果、下界へ降ることに。
ハザード焚きながら10キロくらいの速度で、ゆっくり手に汗握りながら降る。
何とか下まで降りてきたけど、もう疲れ切って家に帰ろうとなった。

しかし甲府南IC付近まで来ると、帰るのが勿体なくなり近場で何処か無いか模索。
そーいえば以前、ヤマレコで西沢渓谷と尾白川渓谷のレコがあったのを思い出す。
紅葉には少し早いけど一度行きたい場所だからと決定。

◆西沢渓谷と尾白川渓谷の比較(個人的な感想)
(西沢渓谷)
・川の色 エメラルドブルー
・登山道 整備されてて歩きやすい、若干登るがほぼ平坦
・紅葉  色づき始め
・混雑度 時間が早いせいか4〜5人の方と行き会っただけ
(下山時は続々と登ってくる方がいました)

(尾白川渓谷)
・川の色 エメラルドグリーン
・登山道 迷うような場所は無いがやや荒れ気味、結構アップダウンあり
・紅葉  色づき始め
・混雑度 駐車場は混んでいたが、すれ違ったのは10数人程
(キャンプの方、千ヶ渕までの観光が多数かと思われる)

(総評)
どちらも紅葉には早かったけど素晴らしい景観でした。
特に印象的なのは川の色、西沢渓谷は青に対して尾白川渓谷は緑。
同じ日にこの両方を見れたのは感動。
西沢渓谷は初訪問でしたが予想以上、ただ運動量的に少し物足りない。
尾白川渓谷は十数年振りだが意外とキツい行程だった。
本当は昇仙峡も行く予定だったけど、充分お腹一杯の旅となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1214人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
西沢渓谷一周コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら