山梨二大渓谷巡り〜西沢渓谷vs尾白川渓谷〜


- GPS
- 05:43
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,407m
- 下り
- 1,391m
コースタイム
- 山行
- 7:09
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 7:29
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
http://www.yamanashishi-kankou.com/nature/nishizawa_keikoku/ ・土曜の夜、道の駅みとみで車中泊(静かで快適でした) ・道の駅から5分程の場所に数十台の無料駐車場あり(紅葉時期は有料かも?) ・6時前で7~8割程、下山時8時頃はほぼ満車、道の駅へ駐車してる方が多数 ◆尾白川渓谷(尾白川渓谷駐車場) https://www.hokuto-kanko.jp/guide/ojiragawa_valley ・西沢渓谷から車で約90分(勝沼IC〜須玉IC高速使用) ・十数年振りに訪れたが、かなり広い駐車場が出来てて驚き、トイレも綺麗 ・10時過ぎで7~8割程、下山時13時頃あまり変わらず |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆西沢渓谷(標準CT約3時間30分) ・ルート明瞭、危険箇所特に無し ・混雑時は立ち止まる方が多く渋滞があるかもしれません ◆尾白川渓谷(標準CT約4時間) ・不動滝〜錦滝区間は通行止め(日向山へは別ルートからになります) ・神蛇滝→渓谷道経由の下りは禁止、尾根道経由で下山となります ・黒戸尾根の体験版といった感じ、意外とキツかった ・ルートは明瞭だが若干荒れ気味なので注意 |
その他周辺情報 | 温泉 ◆みとみ笛吹の湯 ・西沢渓谷から車で約10〜15分 ・ぬるめの露天風呂でゆっくり浸かれました https://www.jalan.net/kankou/spt_19303cd2110076711/ ◆尾白の湯 ・尾白川渓谷から車で約10〜15分 ・公園、キャンプ場、等の複合施設 ・館内綺麗で温泉も豊富 ・料金が820円と高め(市内者は420円) https://www.verga.jp/onsen/ |
写真
感想
毎年恒例の年1富士山に登るつもりで富士宮口5合目を目指す。
麓は強い雨だが夜には止む予定だし雪じゃなければいいやと楽観視。
ところがゲートを越えると路面が白くなりだす。
車はノーマルタイヤでFR、途中までは頑張ったが4合目付近で止まる。
ここで車中泊するか、下界へ降るか、しばらく悩んだ結果、下界へ降ることに。
ハザード焚きながら10キロくらいの速度で、ゆっくり手に汗握りながら降る。
何とか下まで降りてきたけど、もう疲れ切って家に帰ろうとなった。
しかし甲府南IC付近まで来ると、帰るのが勿体なくなり近場で何処か無いか模索。
そーいえば以前、ヤマレコで西沢渓谷と尾白川渓谷のレコがあったのを思い出す。
紅葉には少し早いけど一度行きたい場所だからと決定。
◆西沢渓谷と尾白川渓谷の比較(個人的な感想)
(西沢渓谷)
・川の色 エメラルドブルー
・登山道 整備されてて歩きやすい、若干登るがほぼ平坦
・紅葉 色づき始め
・混雑度 時間が早いせいか4〜5人の方と行き会っただけ
(下山時は続々と登ってくる方がいました)
(尾白川渓谷)
・川の色 エメラルドグリーン
・登山道 迷うような場所は無いがやや荒れ気味、結構アップダウンあり
・紅葉 色づき始め
・混雑度 駐車場は混んでいたが、すれ違ったのは10数人程
(キャンプの方、千ヶ渕までの観光が多数かと思われる)
(総評)
どちらも紅葉には早かったけど素晴らしい景観でした。
特に印象的なのは川の色、西沢渓谷は青に対して尾白川渓谷は緑。
同じ日にこの両方を見れたのは感動。
西沢渓谷は初訪問でしたが予想以上、ただ運動量的に少し物足りない。
尾白川渓谷は十数年振りだが意外とキツい行程だった。
本当は昇仙峡も行く予定だったけど、充分お腹一杯の旅となりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する