記録ID: 1624752
全員に公開
ハイキング
甲信越
美ヶ原散策と松本市の夕夜景撮影
2018年10月21日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 414m
- 下り
- 404m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:58
- 休憩
- 3:35
- 合計
- 6:33
12:24
12:39
2分
王ヶ頭(美ヶ原山頂)
16:25
18:16
24分
王ヶ鼻
18:40
美ヶ原自然保護センター
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所特になし |
写真
感想
美ヶ原には主に夜景や夕景、日の出などの写真撮影を目的に今までに10回くらい行っていて、今年は4月以来2回目、昨年は4回行っています。
そんな自分にとって美ヶ原へ行くことは決して特別な事ではありませんが、美ヶ原のPRも兼ねて山行記録を載せてみました。
今回の目的は美ヶ原で松本市街地が一番広範囲に見渡せると思われる王ヶ鼻から、乗鞍岳や穂高連峰、槍ヶ岳のシルエットをバックにした松本の夜景を撮影することでした。
今までにも何度も挑戦しているのですが、王ヶ鼻がその写真を撮るのに一番適した場所だと気付いてからは今回で3回目。
過去2回は、1回目はカメラの電池切れによって一番良い時間帯の写真が撮れず、前回の今年4月の時は槍穂高に雲がかかってしまって良い写真が撮れませんでした。
松本市側の自然保護センター駐車場には昼頃着き、そこから何回も行っている王ヶ頭、意外とまだ3回目の美しの塔を通って山本小屋へ。
山本小屋では山小屋カレーとコケモモと牛乳のミックスソフトを食べました。
その後、牛伏山、道の駅 美ヶ原高原へ行ってから引き返し、帰りに美ヶ原高原ホテル前の野外で営業していた店できのこ汁をいただいてから王ヶ頭ホテルを経由し、一旦駐車場に戻り、車の中で少し休んでから三脚を持って夜景撮影のために王ヶ鼻へ。
一時槍ヶ岳や穂高連峰には雲がかかり始めてどうかなと思いましたが、夕方にはその雲も無くなり絶好の撮影条件になりました。
そして気温3度(体感温度は氷点下)の中で震えながら、納得のいく写真を撮ることができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:502人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する