ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1625787
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

朝日岳(那須連峰) 〜三斗小屋温泉・大黒屋泊〜

2018年10月21日(日) 〜 2018年10月22日(月)
情報量の目安: S
都道府県 福島県 栃木県
 - 拍手
gaachan その他1人
GPS
32:00
距離
16.4km
登り
901m
下り
1,169m

コースタイム

1日目
山行
3:10
休憩
2:10
合計
5:20
10:10
10:15
25
10:40
20
11:00
20
11:20
13:25
75
14:40
0
14:40
宿泊地
2日目
山行
5:15
休憩
0:55
合計
6:10
7:40
20
宿泊地
8:00
12
8:12
28
9:05
9:10
10
9:20
25
9:45
15
10:00
10:10
10
10:20
20
10:40
10
10:50
20
11:10
11:50
15
12:38
55
13:50
0
13:50
ゴール地点
天候 10/21・22 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:JR那須塩原駅⇒(東野交通バス)⇒那須ロープウェー駅⇒三斗小屋温泉
復路:三斗小屋温泉⇒朝日岳⇒那須ゴンドラ駅⇒(無料予約バス)⇒JR那須塩原駅
<10月21日>
JR那須塩原駅前より東野交通バス「那須ロープウェー行」8:35発に乗車。満員でした。
4
<10月21日>
JR那須塩原駅前より東野交通バス「那須ロープウェー行」8:35発に乗車。満員でした。
ゴンドラに乗って山頂駅へ。
2
ゴンドラに乗って山頂駅へ。
ゴンドラから見る紅葉。
11
ゴンドラから見る紅葉。
山頂駅展望台から。
2
山頂駅展望台から。
山頂駅では軽食あり。
2
山頂駅では軽食あり。
【国立公園 那須岳】。
5
【国立公園 那須岳】。
振り返って山頂駅。
2
振り返って山頂駅。
少し登ると【牛ヶ首山頂分岐】。
2
少し登ると【牛ヶ首山頂分岐】。
今回は茶臼岳には登らず【牛ヶ首】に向かいます。
1
今回は茶臼岳には登らず【牛ヶ首】に向かいます。
右には双耳峰の筑波山がはっきりと見えました。
5
右には双耳峰の筑波山がはっきりと見えました。
シラタマノキ。
茶臼岳。
【牛ヶ首】に到着。
17
【牛ヶ首】に到着。
【日の出平】。 5月下旬〜6月中旬にはミネザクラの群落が綺麗。
3
【日の出平】。 5月下旬〜6月中旬にはミネザクラの群落が綺麗。
下には【姥ヶ平】が見えています。
3
下には【姥ヶ平】が見えています。
噴煙がすごい。
【姥ヶ平】に向かっています。向こうの山は大倉山、三倉山方面。
4
【姥ヶ平】に向かっています。向こうの山は大倉山、三倉山方面。
振り返って茶臼岳。
8
振り返って茶臼岳。
【姥ヶ平】に到着。
3
【姥ヶ平】に到着。
木道を200mほど歩くと、
4
木道を200mほど歩くと、
【ひょうたん池】。斜面に紅葉も残っています。
4
【ひょうたん池】。斜面に紅葉も残っています。
【姥ヶ平下】に到着。
3
【姥ヶ平下】に到着。
【沼原湿原】に向かいます。
4
【沼原湿原】に向かいます。
青空とダケカンバの白が綺麗。
7
青空とダケカンバの白が綺麗。
この辺りまで下ると紅葉もまだ綺麗。
12
この辺りまで下ると紅葉もまだ綺麗。
なかなかです。
茶臼岳。
三本槍ヶ岳。
今夜のお宿、三斗小屋温泉・大黒屋に向かいます。
2
今夜のお宿、三斗小屋温泉・大黒屋に向かいます。
少し標高が下がると、
6
少し標高が下がると、
まだまだ紅葉は、
8
まだまだ紅葉は、
楽しめるようです。
12
楽しめるようです。
橋の上から。
【沼原分岐】。宿はもうすぐ。
1
【沼原分岐】。宿はもうすぐ。
【三斗小屋温泉の歴史】。
1
【三斗小屋温泉の歴史】。
【三斗小屋温泉】。
1
【三斗小屋温泉】。
【三斗小屋温泉】に到着。左に大黒屋、右が煙草屋。
13
【三斗小屋温泉】に到着。左に大黒屋、右が煙草屋。
入ったところに帳場兼談話室。コタツがあります。
16
入ったところに帳場兼談話室。コタツがあります。
部屋。黒光りした柱、障子がなんともいい雰囲気。お茶セットがありました。
8
部屋。黒光りした柱、障子がなんともいい雰囲気。お茶セットがありました。
床の間と寝具セット。敷布団はやや薄め、羽毛布団。シーツは新品。
9
床の間と寝具セット。敷布団はやや薄め、羽毛布団。シーツは新品。
障子を開けるとこの景色。
14
障子を開けるとこの景色。
外にもう一枚雨戸があり宿の方がそれを閉めに各部屋を廻ってきます。
4
外にもう一枚雨戸があり宿の方がそれを閉めに各部屋を廻ってきます。
隣の少し大きな角部屋。
2
隣の少し大きな角部屋。
階段はとても急。夜中に落ちた方がいたような。。。すごい音がしました。
8
階段はとても急。夜中に落ちた方がいたような。。。すごい音がしました。
風呂場。シャワーなんか勿論ありません。
26
風呂場。シャワーなんか勿論ありません。
【三斗小屋温泉効能】。
2
【三斗小屋温泉効能】。
脱衣所。
トイレは新しくて綺麗。但し、和式。
2
トイレは新しくて綺麗。但し、和式。
新館の外観。通路でつながっています。
9
新館の外観。通路でつながっています。
大事な【屋号看板】。
5
大事な【屋号看板】。
味のある旧館。
【煙草屋旅館】。次回はここにしようかな。
14
【煙草屋旅館】。次回はここにしようかな。
今日の良き日も日暮れと共に無事終わりそうです。
5
今日の良き日も日暮れと共に無事終わりそうです。
夕食。御ひつに入ったご飯の炊き具合が秀逸。うまし。
25
夕食。御ひつに入ったご飯の炊き具合が秀逸。うまし。
<10月22日>
朝食。卵は半熟卵でした。うまし。
2018年10月22日 06:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
18
10/22 6:32
<10月22日>
朝食。卵は半熟卵でした。うまし。
玄関前にある冷たい飲み水。豊富に出ています。
2018年10月22日 07:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
10/22 7:25
玄関前にある冷たい飲み水。豊富に出ています。
大黒屋を上から。お世話になりました。朝日岳に向かいます。
2018年10月22日 07:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
10/22 7:41
大黒屋を上から。お世話になりました。朝日岳に向かいます。
三斗小屋温泉から朝日岳までコースタイムで100分。
2018年10月22日 08:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
10/22 8:00
三斗小屋温泉から朝日岳までコースタイムで100分。
【延命水】。甘露甘露。
2018年10月22日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
10/22 8:12
【延命水】。甘露甘露。
避難所。
2018年10月22日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
10/22 8:39
避難所。
避難所から上ったところにあるポイントからの絶景。
2018年10月22日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10
10/22 8:50
避難所から上ったところにあるポイントからの絶景。
真ん中左寄りに尾瀬・燧ヶ岳が見えています。
2018年10月22日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
10/22 8:51
真ん中左寄りに尾瀬・燧ヶ岳が見えています。
上に【峰の茶屋跡避難小屋】が見えています。
2018年10月22日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
10/22 8:56
上に【峰の茶屋跡避難小屋】が見えています。
下には【避難所】が。
2018年10月22日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
10/22 9:00
下には【避難所】が。
【峰の茶屋跡避難小屋】に到着。
2018年10月22日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
10/22 9:06
【峰の茶屋跡避難小屋】に到着。
目の前の剣ヶ峰を巻いて朝日岳に向かいます。
2018年10月22日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
10/22 9:06
目の前の剣ヶ峰を巻いて朝日岳に向かいます。
ピークをアップ。人がいます。
2018年10月22日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
10/22 9:08
ピークをアップ。人がいます。
迫力あります。
2018年10月22日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
10/22 9:17
迫力あります。
振り向くと【エビス大黒】。
2018年10月22日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7
10/22 9:19
振り向くと【エビス大黒】。
右に進みます。
2018年10月22日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
10/22 9:19
右に進みます。
絶景。
2018年10月22日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
10/22 9:26
絶景。
上に鎖が見えています。
2018年10月22日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
10/22 9:26
上に鎖が見えています。
少し緊張感のある楽しい登り。
2018年10月22日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11
10/22 9:30
少し緊張感のある楽しい登り。
下に那須ロープウェー駅。
2018年10月22日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/22 9:35
下に那須ロープウェー駅。
左側はアウトですが、慎重にいけば問題ありません。
2018年10月22日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
10/22 9:39
左側はアウトですが、慎重にいけば問題ありません。
【朝日の肩】に到着。
2018年10月22日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
10/22 9:46
【朝日の肩】に到着。
ピークまではすぐ。ザックをデポしていきます。
2018年10月22日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
10/22 9:46
ピークまではすぐ。ザックをデポしていきます。
朝日岳1896m頂上標識。
2018年10月22日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
23
10/22 9:57
朝日岳1896m頂上標識。
下の紅葉はそこそこ綺麗。
2018年10月22日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
10/22 9:58
下の紅葉はそこそこ綺麗。
お社に参拝。
2018年10月22日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
10/22 9:59
お社に参拝。
右端に日光白根山、その左にポコっと太郎山、その左に女峰山、男体山。左端には高原山。
2018年10月22日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
10/22 9:59
右端に日光白根山、その左にポコっと太郎山、その左に女峰山、男体山。左端には高原山。
茶臼岳が眼前に。
2018年10月22日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10
10/22 9:59
茶臼岳が眼前に。
真ん中より左に存在感のある燧ケ岳、その左奥に小さく至仏山。
2018年10月22日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
10/22 9:59
真ん中より左に存在感のある燧ケ岳、その左奥に小さく至仏山。
右から、守門岳、浅草岳、越後駒ヶ岳、会津駒ヶ岳が見えています。
2018年10月22日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
10/22 9:59
右から、守門岳、浅草岳、越後駒ヶ岳、会津駒ヶ岳が見えています。
真ん中が『那須のマッターホルン=甲子旭岳』と言われているようです。左手前は 三本槍ヶ岳。
2018年10月22日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
10/22 10:00
真ん中が『那須のマッターホルン=甲子旭岳』と言われているようです。左手前は 三本槍ヶ岳。
左から、熊見曽根、1900m峰、奥に 三本槍ヶ岳。
2018年10月22日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
10/22 10:00
左から、熊見曽根、1900m峰、奥に 三本槍ヶ岳。
手前から、流石山、大倉山、三倉山と続く稜線。
2018年10月22日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
10/22 10:00
手前から、流石山、大倉山、三倉山と続く稜線。
右端は日光連山(右から 小真名子山、女峰山、男体山)、左端の山の2つのピーク、右は鶏頂山、左は高原山。
2018年10月22日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
10/22 10:01
右端は日光連山(右から 小真名子山、女峰山、男体山)、左端の山の2つのピーク、右は鶏頂山、左は高原山。
中の大倉尾根手前の岸壁は八ヶ岳の硫黄岳ほどではないにしても迫力あり。
2018年10月22日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
10/22 10:03
中の大倉尾根手前の岸壁は八ヶ岳の硫黄岳ほどではないにしても迫力あり。
下に那須ゴンドラ駅(マウントジーンズ那須)が見えています。
2018年10月22日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
10/22 10:05
下に那須ゴンドラ駅(マウントジーンズ那須)が見えています。
那須ロープウェー駅の駐車場は結構埋まっています。
2018年10月22日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/22 10:05
那須ロープウェー駅の駐車場は結構埋まっています。
赤い屋根の【峰の茶屋跡避難小屋】が見えます。
2018年10月22日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
10/22 10:06
赤い屋根の【峰の茶屋跡避難小屋】が見えます。
頂上全景。さほど広くはありません。
2018年10月22日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
10/22 10:06
頂上全景。さほど広くはありません。
2018年10月22日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
10/22 10:07
2018年10月22日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/22 10:07
眺望を堪能したので、下ります。
2018年10月22日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
10/22 10:08
眺望を堪能したので、下ります。
頂上方向。
2018年10月22日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/22 10:10
頂上方向。
左に燧ケ岳、左奥に至仏山、少し離れて中央に帝釈山・田代山、左端に鬼怒沼山。
2018年10月22日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/22 10:12
左に燧ケ岳、左奥に至仏山、少し離れて中央に帝釈山・田代山、左端に鬼怒沼山。
育った霜柱。
2018年10月22日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
10/22 10:36
育った霜柱。
【熊見曽根】。
2018年10月22日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
10/22 10:40
【熊見曽根】。
手前ピークは【隠居倉】。
2018年10月22日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
10/22 10:40
手前ピークは【隠居倉】。
振り返って朝日岳ピーク。
2018年10月22日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/22 10:41
振り返って朝日岳ピーク。
茶臼岳。
2018年10月22日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
10/22 10:41
茶臼岳。
白河方面も絶景。
2018年10月22日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
10/22 10:42
白河方面も絶景。
【1900m峰】に到着。
2018年10月22日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
10/22 10:49
【1900m峰】に到着。
三本槍ヶ岳。
2018年10月22日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
10/22 10:50
三本槍ヶ岳。
左 朝日岳、右 茶臼岳。
2018年10月22日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/22 10:56
左 朝日岳、右 茶臼岳。
下に【清水平】。
2018年10月22日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/22 10:57
下に【清水平】。
【清水平】に到着。
2018年10月22日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/22 11:21
【清水平】に到着。
ここのベンチで昼食。大黒屋で頼んだお弁当。梅干し入りおにぎり2個。うまし。
2018年10月22日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8
10/22 11:16
ここのベンチで昼食。大黒屋で頼んだお弁当。梅干し入りおにぎり2個。うまし。
湿原。
2018年10月22日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/22 11:11
湿原。
朝日岳ピークと1900m峰。
2018年10月22日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
10/22 11:31
朝日岳ピークと1900m峰。
左から 朝日岳、茶臼岳、1900m峰。
2018年10月22日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
10/22 12:04
左から 朝日岳、茶臼岳、1900m峰。
【北温泉分岐】に到着。今回は時間の関係で悩んだものの三本槍ヶ岳には行かず、那須ゴンドラ駅に向かいます。
2018年10月22日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
10/22 12:05
【北温泉分岐】に到着。今回は時間の関係で悩んだものの三本槍ヶ岳には行かず、那須ゴンドラ駅に向かいます。
ナナカマドの実が綺麗。
2018年10月22日 12:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
13
10/22 12:07
ナナカマドの実が綺麗。
ナナカマドの実を手前にして。
2018年10月22日 12:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/22 12:07
ナナカマドの実を手前にして。
朝日岳と茶臼山とが重なった、だからなんだ。。。。
2018年10月22日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
10/22 12:13
朝日岳と茶臼山とが重なった、だからなんだ。。。。
猪苗代湖が見えています。左から 磐梯山、西大嶺、東大嶺、吾妻小富士、少し離れて 安達太良山。
2018年10月22日 12:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
10/22 12:26
猪苗代湖が見えています。左から 磐梯山、西大嶺、東大嶺、吾妻小富士、少し離れて 安達太良山。
安達太良山をアップ。
2018年10月22日 12:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
10/22 12:19
安達太良山をアップ。
磐梯山をアップ。
2018年10月22日 12:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
10/22 12:25
磐梯山をアップ。
茶臼山、朝日岳、1900m峰。
2018年10月22日 12:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
10/22 12:32
茶臼山、朝日岳、1900m峰。
【ヌタレ山】?
2018年10月22日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
10/22 12:34
【ヌタレ山】?
【赤面山分岐】。
2018年10月22日 12:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
10/22 12:38
【赤面山分岐】。
赤面山。
2018年10月22日 12:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
10/22 12:38
赤面山。
なかなかの景色。
2018年10月22日 12:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
10/22 12:48
なかなかの景色。
朝日岳をアップ。人がいます。
2018年10月22日 12:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
10/22 12:52
朝日岳をアップ。人がいます。
右側にはずっとこの景色。
2018年10月22日 13:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/22 13:08
右側にはずっとこの景色。
雲の下側はスパッと切ったよう。
2018年10月22日 13:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
10/22 13:09
雲の下側はスパッと切ったよう。
中の大倉尾根歩きも終盤。
2018年10月22日 13:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
10/22 13:23
中の大倉尾根歩きも終盤。
【スキー場分岐】に到着。
2018年10月22日 13:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
10/22 13:33
【スキー場分岐】に到着。
ここまで下りると紅葉は綺麗。
2018年10月22日 13:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
10/22 13:33
ここまで下りると紅葉は綺麗。
シロヤシオ(ゴヨウツツジ)の紅葉。
2018年10月22日 13:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
10/22 13:35
シロヤシオ(ゴヨウツツジ)の紅葉。
紅葉は十分楽しめます。
2018年10月22日 13:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
17
10/22 13:35
紅葉は十分楽しめます。
同。
2018年10月22日 13:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8
10/22 13:47
同。
ゴンドラ駅に到着。
2018年10月22日 13:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/22 13:49
ゴンドラ駅に到着。
展望台からの眺望、左 茶臼岳、右 朝日岳。
2018年10月22日 13:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8
10/22 13:52
展望台からの眺望、左 茶臼岳、右 朝日岳。
朝日岳。
2018年10月22日 13:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
10/22 13:53
朝日岳。
茶臼岳。
2018年10月22日 13:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
10/22 13:53
茶臼岳。
ゴンドラから見る紅葉。
2018年10月22日 14:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
10/22 14:05
ゴンドラから見る紅葉。
同。
2018年10月22日 14:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
14
10/22 14:07
同。
同。
2018年10月22日 14:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7
10/22 14:09
同。
同。
2018年10月22日 14:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
15
10/22 14:09
同。
ゴンドラ駅でケーキとコーヒー。
2018年10月22日 14:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
10/22 14:32
ゴンドラ駅でケーキとコーヒー。
予約した15:00発無料バスでJR那須塩原駅へ。
2018年10月22日 14:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
10/22 14:58
予約した15:00発無料バスでJR那須塩原駅へ。
三斗小屋温泉:大黒屋で購入したバッジ。
2018年10月22日 19:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10
10/22 19:27
三斗小屋温泉:大黒屋で購入したバッジ。
撮影機器:

感想

那須は良く訪れる場所である。
中大倉山はシロヤシオの大群落が有名でその開花時期になると、Mt.JeansのHPをチェックしてタイミングが合えば愛でに行く。
今年も5月にシロヤシオを見たついでに、中の大倉尾根を三本槍ヶ岳に向かって歩いたが、天気も悪くなってきたこともあって頂上までは行かなかった。この尾根は、登りでは左に下りでは右に、茶臼岳・朝日岳・1900m峰が綺麗に見え、特に朝日岳はその鋭角的な頂上に登山者の姿が見えていたので、一度は登ってみたいと思っていた。
今回は、紅葉には少し遅いのは分かっていたので、
・朝日岳に登ること
・三斗小屋温泉に泊まること
の2点を目的にした。
那須山域は風が強くて有名であるが、予報ではさほどの風がないということだったので、チャンスと思い立った。

朝日岳は途中に鎖場があるものの、注意すれば特に難しくはない。頂上こそ広くはないものの天気に恵まれた為、絶景を楽しめた。
那須五岳(茶臼岳・朝日岳・三本槍ヶ岳・南月山・黒尾谷岳)の中枢である茶臼・朝日・三本槍(三つ合わせて那須岳)を時期こそ違えすべて登ることが出来たので達成感はある。

もう一つは『歩いてしか来れない温泉場』の三斗小屋温泉の宿泊である。
露天風呂に入りたくて『煙草屋』に宿泊する方が多いようであるが、特に露天風呂に興味はないので、予約が簡単に取れそうな『大黒屋』にした。
建物は木造2階建の本館と渡り廊下で繋がっている木造2階建の新館で、宿泊したのは本館である。部屋は趣きのある4畳半の障子張りで、寒くなる夕方にはガラス付きの雨戸をガタガタと閉める。隣は大きな部屋だったが、そこは家族5人連れが入った。もう一方の隣は一人部屋。
下記思いつくままを列挙:
・朝食は7:00頃、夕食は5:30頃で各部屋に配膳される。メインは鮭フライであった。ご飯は味のあるお櫃に入ってくるが、朝食・夕食ともにおかずが少し足りないかもしれないので、大食漢は何か缶詰でも持って来られるといいだろう。米はとてもうまい。
・お風呂は岩風呂と大風呂がある。岩風呂は少しぬるいとの宿の方の説明があったので入らなかったが、午後2:00〜8:30までの男女1時間ずつの交代制になっている。大風呂は一つの木造浴槽を2つに分けており、一つは温度がやや高いものの熱くて入れないというほどではない。両方ともに心地良い温度に保たれており、『とても気持ちの良いお湯』だった。窓が開放されているので、紅葉をみながら火照った体をさますのも心地良い。但し、石鹸類は使えないし、お湯の出る蛇口もないので、頭を洗うには風呂桶で湯舟から汲んでかけるしかない。
お風呂好きは何回も入るというのはわかる気がする。
手ぬぐいは持参のこと。
・敷き布団はやや薄い。掛け布団は羽毛布団であるが木造なのでやや隙間風が入ることもあり、この季節は夜は冷え込むので、少し着込んで寝る必要があろう。連泊以外浴衣の提供はないようだ。隣の声が聞こえるのは構造上致し方ない。
・自家発電なので、21時には一斉に消灯。部屋にはコンセントはないので、スマホなどの充電は出来ない。宿に頼めばして貰えるのかな?
夜中は真っ暗なので、トイレに行くにはヘッデンが必要。
・スマホの受信は不可。公衆電話あり。
・部屋には暖房設備はないが、1階の玄関前にはこたつがあり暖かい。石油ストーブも点けてくれるので消灯時間までそこで過ごせる。テレビも点いていた。
・トイレは本館・新館にあるがとても綺麗。但し、和式。
・売店はない(煙草屋はあるようだ)。
・飲み水は玄関前水場のホースから滔々と出ている。お湯はポットが置いてあるのでそれを利用。
・お弁当は500円。梅干し入りおにぎり2個でシンプル。前日夕方までに頼む。
・宿の方は皆さん感じの良い方ばかりで気持ちが良い。

次回はチャンスがあれば、勿論『煙草屋』に泊まってみる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2023人

コメント

良いですねぇ😍
この辺りはずっと行きたいと思っているもののなかなか実現出来ていません。
お天気も良く素晴らしい景色、行ったつもりで楽しませてもらいました♪😆
2018/10/25 12:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら