記録ID: 1625787
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
日程 | 2018年10月21日(日) ~ 2018年10月22日(月) |
---|---|
メンバー |
|
天候 | 10/21・22 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
往路:JR那須塩原駅⇒(東野交通バス)⇒那須ロープウェー駅⇒三斗小屋温泉
電車、
バス
復路:三斗小屋温泉⇒朝日岳⇒那須ゴンドラ駅⇒(無料予約バス)⇒JR那須塩原駅
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2018年10月の天気図 [pdf] |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by gaachan
那須は良く訪れる場所である。
中大倉山はシロヤシオの大群落が有名でその開花時期になると、Mt.JeansのHPをチェックしてタイミングが合えば愛でに行く。
今年も5月にシロヤシオを見たついでに、中の大倉尾根を三本槍ヶ岳に向かって歩いたが、天気も悪くなってきたこともあって頂上までは行かなかった。この尾根は、登りでは左に下りでは右に、茶臼岳・朝日岳・1900m峰が綺麗に見え、特に朝日岳はその鋭角的な頂上に登山者の姿が見えていたので、一度は登ってみたいと思っていた。
今回は、紅葉には少し遅いのは分かっていたので、
・朝日岳に登ること
・三斗小屋温泉に泊まること
の2点を目的にした。
那須山域は風が強くて有名であるが、予報ではさほどの風がないということだったので、チャンスと思い立った。
朝日岳は途中に鎖場があるものの、注意すれば特に難しくはない。頂上こそ広くはないものの天気に恵まれた為、絶景を楽しめた。
那須五岳(茶臼岳・朝日岳・三本槍ヶ岳・南月山・黒尾谷岳)の中枢である茶臼・朝日・三本槍(三つ合わせて那須岳)を時期こそ違えすべて登ることが出来たので達成感はある。
もう一つは『歩いてしか来れない温泉場』の三斗小屋温泉の宿泊である。
露天風呂に入りたくて『煙草屋』に宿泊する方が多いようであるが、特に露天風呂に興味はないので、予約が簡単に取れそうな『大黒屋』にした。
建物は木造2階建の本館と渡り廊下で繋がっている木造2階建の新館で、宿泊したのは本館である。部屋は趣きのある4畳半の障子張りで、寒くなる夕方にはガラス付きの雨戸をガタガタと閉める。隣は大きな部屋だったが、そこは家族5人連れが入った。もう一方の隣は一人部屋。
下記思いつくままを列挙:
・朝食は7:00頃、夕食は5:30頃で各部屋に配膳される。メインは鮭フライであった。ご飯は味のあるお櫃に入ってくるが、朝食・夕食ともにおかずが少し足りないかもしれないので、大食漢は何か缶詰でも持って来られるといいだろう。米はとてもうまい。
・お風呂は岩風呂と大風呂がある。岩風呂は少しぬるいとの宿の方の説明があったので入らなかったが、午後2:00〜8:30までの男女1時間ずつの交代制になっている。大風呂は一つの木造浴槽を2つに分けており、一つは温度がやや高いものの熱くて入れないというほどではない。両方ともに心地良い温度に保たれており、『とても気持ちの良いお湯』だった。窓が開放されているので、紅葉をみながら火照った体をさますのも心地良い。但し、石鹸類は使えないし、お湯の出る蛇口もないので、頭を洗うには風呂桶で湯舟から汲んでかけるしかない。
お風呂好きは何回も入るというのはわかる気がする。
手ぬぐいは持参のこと。
・敷き布団はやや薄い。掛け布団は羽毛布団であるが木造なのでやや隙間風が入ることもあり、この季節は夜は冷え込むので、少し着込んで寝る必要があろう。連泊以外浴衣の提供はないようだ。隣の声が聞こえるのは構造上致し方ない。
・自家発電なので、21時には一斉に消灯。部屋にはコンセントはないので、スマホなどの充電は出来ない。宿に頼めばして貰えるのかな?
夜中は真っ暗なので、トイレに行くにはヘッデンが必要。
・スマホの受信は不可。公衆電話あり。
・部屋には暖房設備はないが、1階の玄関前にはこたつがあり暖かい。石油ストーブも点けてくれるので消灯時間までそこで過ごせる。テレビも点いていた。
・トイレは本館・新館にあるがとても綺麗。但し、和式。
・売店はない(煙草屋はあるようだ)。
・飲み水は玄関前水場のホースから滔々と出ている。お湯はポットが置いてあるのでそれを利用。
・お弁当は500円。梅干し入りおにぎり2個でシンプル。前日夕方までに頼む。
・宿の方は皆さん感じの良い方ばかりで気持ちが良い。
次回はチャンスがあれば、勿論『煙草屋』に泊まってみる。
中大倉山はシロヤシオの大群落が有名でその開花時期になると、Mt.JeansのHPをチェックしてタイミングが合えば愛でに行く。
今年も5月にシロヤシオを見たついでに、中の大倉尾根を三本槍ヶ岳に向かって歩いたが、天気も悪くなってきたこともあって頂上までは行かなかった。この尾根は、登りでは左に下りでは右に、茶臼岳・朝日岳・1900m峰が綺麗に見え、特に朝日岳はその鋭角的な頂上に登山者の姿が見えていたので、一度は登ってみたいと思っていた。
今回は、紅葉には少し遅いのは分かっていたので、
・朝日岳に登ること
・三斗小屋温泉に泊まること
の2点を目的にした。
那須山域は風が強くて有名であるが、予報ではさほどの風がないということだったので、チャンスと思い立った。
朝日岳は途中に鎖場があるものの、注意すれば特に難しくはない。頂上こそ広くはないものの天気に恵まれた為、絶景を楽しめた。
那須五岳(茶臼岳・朝日岳・三本槍ヶ岳・南月山・黒尾谷岳)の中枢である茶臼・朝日・三本槍(三つ合わせて那須岳)を時期こそ違えすべて登ることが出来たので達成感はある。
もう一つは『歩いてしか来れない温泉場』の三斗小屋温泉の宿泊である。
露天風呂に入りたくて『煙草屋』に宿泊する方が多いようであるが、特に露天風呂に興味はないので、予約が簡単に取れそうな『大黒屋』にした。
建物は木造2階建の本館と渡り廊下で繋がっている木造2階建の新館で、宿泊したのは本館である。部屋は趣きのある4畳半の障子張りで、寒くなる夕方にはガラス付きの雨戸をガタガタと閉める。隣は大きな部屋だったが、そこは家族5人連れが入った。もう一方の隣は一人部屋。
下記思いつくままを列挙:
・朝食は7:00頃、夕食は5:30頃で各部屋に配膳される。メインは鮭フライであった。ご飯は味のあるお櫃に入ってくるが、朝食・夕食ともにおかずが少し足りないかもしれないので、大食漢は何か缶詰でも持って来られるといいだろう。米はとてもうまい。
・お風呂は岩風呂と大風呂がある。岩風呂は少しぬるいとの宿の方の説明があったので入らなかったが、午後2:00〜8:30までの男女1時間ずつの交代制になっている。大風呂は一つの木造浴槽を2つに分けており、一つは温度がやや高いものの熱くて入れないというほどではない。両方ともに心地良い温度に保たれており、『とても気持ちの良いお湯』だった。窓が開放されているので、紅葉をみながら火照った体をさますのも心地良い。但し、石鹸類は使えないし、お湯の出る蛇口もないので、頭を洗うには風呂桶で湯舟から汲んでかけるしかない。
お風呂好きは何回も入るというのはわかる気がする。
手ぬぐいは持参のこと。
・敷き布団はやや薄い。掛け布団は羽毛布団であるが木造なのでやや隙間風が入ることもあり、この季節は夜は冷え込むので、少し着込んで寝る必要があろう。連泊以外浴衣の提供はないようだ。隣の声が聞こえるのは構造上致し方ない。
・自家発電なので、21時には一斉に消灯。部屋にはコンセントはないので、スマホなどの充電は出来ない。宿に頼めばして貰えるのかな?
夜中は真っ暗なので、トイレに行くにはヘッデンが必要。
・スマホの受信は不可。公衆電話あり。
・部屋には暖房設備はないが、1階の玄関前にはこたつがあり暖かい。石油ストーブも点けてくれるので消灯時間までそこで過ごせる。テレビも点いていた。
・トイレは本館・新館にあるがとても綺麗。但し、和式。
・売店はない(煙草屋はあるようだ)。
・飲み水は玄関前水場のホースから滔々と出ている。お湯はポットが置いてあるのでそれを利用。
・お弁当は500円。梅干し入りおにぎり2個でシンプル。前日夕方までに頼む。
・宿の方は皆さん感じの良い方ばかりで気持ちが良い。
次回はチャンスがあれば、勿論『煙草屋』に泊まってみる。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:1331人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 朝日の肩 (1843m)
- 三斗小屋温泉 (1465m)
- 熊見曽根 (1882m)
- 姥ヶ平 (1594m)
- 朝日岳 (1896m)
- 峰の茶屋跡避難小屋 (1720m)
- 牛ヶ首 (1730m)
- 那須ロープウェイ山頂駅 (1684m)
- 剣が峰 (1799m)
- 那須岳避難小屋 (1600m)
- マウントジーンズスキー場分岐 (1450m)
- 三本槍岳・中の大倉尾根・北温泉分岐 (1856m)
- ひょうたん池 (1603m)
- 1900m峰 (1900m)
- 赤面山分岐 (1800m)
- 中の大倉山 (1417.1m)
- 沼原分岐
- 延命水(水場)
- 姥ヶ坂 (1729m)
- 牛ヶ首山頂分岐 (1722m)
- 無間地獄 (1750m)
- 恵比寿大黒 (1742m)
- 高雄口 (1705m)
- 清水平 (1810m)
- 硫黄鉱山跡 (1742m)
- 那須ゴンドラ山頂駅
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 431
お天気も良く素晴らしい景色、行ったつもりで楽しませてもらいました♪😆