矢頭山 急峻な登山道に咲くセンブリが見れました(๑ᴖ◡ᴖ๑)


- GPS
- 03:03
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 599m
- 下り
- 596m
コースタイム
天候 | 曇り 下山後駐車地で登山靴を脱いでいたら 雨が降って来た。セーフ (;´з`) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登り・・・急峻なアップダウンの登山道です。 ロープ・木の根っこをつかみながら登りました。 下り・・・急坂ではしっかりロープをつかんで下りました。 グローブ必携です。 |
写真
感想
明神平〜桧塚奥峰の紅葉を見に行こうと計画してましたが
お昼頃から雨模様の天候、局ヶ岳へ行こうとも思いましたが
近場の矢頭山へ、何とか雨さん降らないでね〜♬
と願いを込めて出発です。
前回と同じく不動滝ルートで登ります。
今日は水量が少なく、手彫りの仏様まで
最接近して撮影する事が出来ました。
登山道途中でノコリンさんセンブリを発見
思わずやった〜と大喜び、
後にも先にっもこの一株だけで写真を撮りまくりましたが
真上からの画像がすべてピンボケ〜 (๑′-﹏-๑)
たまたま横から撮った一枚がアップする事が出来ました。
(;´з`)
矢頭山は相変わらずの急登でロープがあるので助かってますが
ロープが無ければとてもとても登れるもんじゃあありません。
下山道も急坂なんですが回数を重ねてくると
問題なく降りられる様になりましたよ
でもロープが有っての事ですがね( ˘ω˘ )
最後の林道ではアザミ、アキチョウジ、アケボノソウも見れて
駐車地の紅葉も綺麗で曇り空でしたが雨に降られる事も無く
満足な山行でした。
一旦家に帰り昼食を済ませてから飯高の湯へ向かうと
途中10k先通行止めの看板が、ʅ(。◔‸◔。)ʃ
mildpapaさんの白猪山のレコの時知ってはいたが
2週間もたってるので解消してると思ってたんですがね
飯高の湯へ電話して聞いて見ると
やはりR166通行止めでまだ半年位はかかりそうって云ってましたよ
R368からの迂回路が有る様でしたが、地理に疎いので辞めて
R166を戻ってアドバンスモールの鈴の湯でさっぱりでした。
迂回路をお勉強して局ケ岳には行ける様にしとかないといけませんね
ご訪問ありがとう御座いました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私の地元の矢頭山には思い入れがあります。ここにもセンブリやアケボノソウが咲いているんですね。
166号線の通行止めは困ったものですね。そういえばmildpapaさんのログに千秋林道の通行止めについてありましたが、先日通られた人に聞いたところ今は大丈夫だということです。
センブリが見れるとは思って無かったので
大喜びで何枚も撮影でしたが
ピントがあってたのは1枚だけでした
アケボノソウはこの時期林道に沢山咲いてたので
見れると思いますよ
通行止めには参ったなぁ〜
国道ですよね
早々と修復されてるとばかり思ってたんですが
半年以上かかりそうなんて参った参った
迂回路調査に行かなくちゃ
なにせ温泉のチケットがまだあるもんでね
千秋林道が通れるのは助かりますね
情報ありがとう御座いますw
こんばんは、a-bann さん。
昨日は矢頭山でしたか〜♪
雨に降られなくて良かったです。
でも矢頭の大杉や登山道も台風の影響が有ったみたいですね。
うん、結構矢頭山は登山道急登りが多いから、
舐めて行くとしっぺ返し食らっちゃいますね。
166号はまだしばらくは通行出来ないのですね、
先週大峰へ行った時も、だいぶ迂回しなくちゃならないようでした。
でも、安心してください、局ヶ岳の登山道入り口は、
ちゃんと行けますから。
nagsky さんの情報で、千秋林道通行出来るようになったみたいですね。
この土曜日、もし天気が良ければ偵察に行って来ます。
最強のトレーニング道の矢頭山でしたよ
でも慣れてきたのか、物足りないかなぁ
166号には参りましたよ迂回路調査に出動しないと
雨がふったら調査に行こうかな
a-bann隊にとっては局ケ岳へ行けるかどうかは死活問題ですよ
登山口まで行けるとpapaさんの太鼓判が頂けたので一安心
仁柿峠も通行止め見たいだし
林道調査頼むね〜
いつだったか(今年の春?夏?)、矢頭山へ一人で登ったよね。
あの山頂の祠も見覚えがあるけんね。
急峻な山登りってことも。
ん?ロープで?もっと前にも一人で登ってない?(勘違いならゴメンして)
今回はノコリンさんと一緒なんだ。
大分風化が進んでいるから、手掘りの磨崖仏様は年代物なんやろね。
お疲れ様でした。
良く覚えてますね〜
今回で5回目かなぁ〜
急登なんだけど慣れて来ちゃった見たいよ
a-bann家から以外と近いのでこれからも
トレーニングを兼ねて登ろうかなぁ
不動滝にある手掘りの磨崖仏様は今回一体づつの御開帳でした。
いつ彫られたのか機会が有ったら調べて見よう
手掘りの磨崖仏様と訂正しときますね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する