畦ヶ丸


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 773m
- 下り
- 866m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
大滝橋からバスで新松田駅 |
写真
感想
今回も西丹沢。登る山は畦ヶ丸です。
毎度のお馴染みの西丹沢に集合。バスに乗り込み西丹沢へ出発
今回は、試験明けのお休みということで人はかなり少なかったです。
西丹沢に到着して沢を見るとかなりの水量。実は2・3日前に台風が過ぎ去ったあとで、沢の水量が増していたのです。
ちょっと危ないのですが増水した滝も見ものと言うことで山行を決行しました。
西丹沢自然教室から新緑の中の登山道を行き、権現山分岐に到着。
そこで、権現山に行くと思われる登山者と遭遇。あの微妙な山に行く日ともおるのかと思いつつしばし休憩。
ふたたび沢沿いの登山道へ、
その沢沿いの登山道、時々橋を渡るのですが・・・
なんとその橋が増水によって流されて渡るのに一苦労
そんなこんなで、岩の上のカエルを眺めつつ下棚沢へ入ります。
そして沢沿いに行くこと10分ほど下棚の滝に到着。
期待通りの水量で、二度目の下棚でしたが、全く違った印象でした。
滝壺で一休みをしてマイナスイオンを大量に浴びた後に集合写真を撮って再び出発しました。
下棚沢を抜けて、少し進み畦ヶ丸分岐の前の本棚沢へ入ります。
今度は水量の増した本棚の滝が迎えてくれました。
こちらは下棚の滝と比べ迫力があります。下棚は落ち着いた女性的な滝で、本棚は雄大な男性的な滝といった感じです。
秋は水量が少なかった涸棚の滝もかなりの水量で、本棚と夫婦のような感じでした。
前回はここでかなりの時間を喰ったので、今回は山頂ではなくここで昼飯を食すことになりました。そして一時間ほど休憩をとった後に出発。
来た道を戻り、沢を離れて畦ヶ丸への登りへ入りました。
畦ヶ丸の登山道は途中まで沢沿いに行き登りに入るので、標高1300mに近いわりに以外にきついのです。
おまけに7月の暑さと言ったら、まわりにエゾハルゼミが涼しげな音を出していようと厳しいもの。
その暑さに耐えつつ、善六のタワを通過し、山頂に到着。
そこで小休止と集合写真をとりさっさと出発。下りの登山道に入ります。
畦ヶ丸の下りは一軒家非難小屋のあたりまでひたすら下り。
畦ヶ丸の良さは沢や新緑の他にコケがあります。
岸壁に張り付き、水気を帯び日光を浴びるコケにはかなりの趣があります
そんなコケやギンリョウソウといった植物を見ながら一軒家非難小屋に到着。
そこからは沢沿いにしばらく歩いた後に林道を入り、大滝橋のバス停へ
新松田行きバスに乗り、一日の山行を終えたのでした
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する