ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1629260
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

那須岳 晴れ間からの登ったら霧の中(TT)

2018年10月26日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:52
距離
10.1km
登り
815m
下り
809m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:02
休憩
0:50
合計
4:52
6:12
6:13
17
6:45
6:45
18
7:03
7:03
7
7:10
7:10
9
7:19
7:20
12
7:32
7:33
18
7:53
7:54
19
8:13
8:13
9
8:22
8:52
8
9:00
9:00
12
9:12
9:12
5
9:25
9:25
14
9:39
9:39
5
9:44
9:46
2
9:48
9:48
5
9:53
9:53
12
10:05
10:06
18
10:24
10:24
12
10:42
10:42
1
10:43
ゴール地点
5:50 峠の茶屋駐車場
5:56 登山指導所・登山ポスト
6:12 中の茶屋跡
6:29 硫黄鉱山跡
6:36 峰の茶屋跡避難小屋
6:42 剣が峰
6:44 恵比寿大黒
7:03 朝日の肩
7:10 朝日岳
8:13 お釜口
8:22 那須岳
9:00 山頂口
9:12 牛ヶ首山頂分岐
9:15 那須ロープウェイ山頂駅
9:39 高雄口
9:46 牛ヶ首
9:48 姥ヶ坂
9:53 無間地獄
10:05 硫黄鉱山跡
10:24 中の茶屋跡
10:36 登山指導所・登山ポスト
10:42 峠の茶屋駐車場
天候 晴れ 後 霧
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朝六時前の峠の茶屋駐車場は他に数台という感じでした。
トイレ真っ暗なので日が出る前はヘッデンあったほうがいいかも?です。
コース状況/
危険箇所等
8時頃になると、朝日岳方面の霜柱が溶けて道が一部ドロドロな個所が。
下りで滑りました・・・。
その他周辺情報 休暇村那須で日帰り温泉 860円。(温度の違う内湯2、外湯1)
他にも多数日帰り入力できるようです。
峠の茶屋駐車場からの朝焼け。
右側には雲が多少出てますね〜
2018年10月26日 05:51撮影 by  F5321, Sony
10/26 5:51
峠の茶屋駐車場からの朝焼け。
右側には雲が多少出てますね〜
朝日岳方面。
うむ、こっちは晴れてますね。
2018年10月26日 05:51撮影 by  F5321, Sony
10/26 5:51
朝日岳方面。
うむ、こっちは晴れてますね。
駐車場の奥のすみっこが登山口でした。
2018年10月26日 05:52撮影 by  F5321, Sony
10/26 5:52
駐車場の奥のすみっこが登山口でした。
途中の公園の紅葉が綺麗でした。
2018年10月26日 05:54撮影 by  F5321, Sony
10/26 5:54
途中の公園の紅葉が綺麗でした。
狛犬さんがお出迎え。
2018年10月26日 05:56撮影 by  F5321, Sony
10/26 5:56
狛犬さんがお出迎え。
モルゲン朝日岳?
ほんとこの辺りは晴れていて期待度↑↑だったのですが・・・
2018年10月26日 06:02撮影 by  F5321, Sony
10/26 6:02
モルゲン朝日岳?
ほんとこの辺りは晴れていて期待度↑↑だったのですが・・・
霜柱が結構ありました。
2018年10月26日 06:07撮影 by  F5321, Sony
10/26 6:07
霜柱が結構ありました。
登りはじめて20分?
茶臼岳方面のからの霧の量が増えてきてました・・・!
2018年10月26日 06:12撮影 by  F5321, Sony
10/26 6:12
登りはじめて20分?
茶臼岳方面のからの霧の量が増えてきてました・・・!
避難小屋が見えてきました。
2018年10月26日 06:25撮影 by  F5321, Sony
10/26 6:25
避難小屋が見えてきました。
朝日岳にも少し雲がかかってきましたかね?
2018年10月26日 06:28撮影 by  F5321, Sony
10/26 6:28
朝日岳にも少し雲がかかってきましたかね?
避難小屋に到着〜。
ちょっと休憩・・・。(しないですぐに出ればよかったかも)
2018年10月26日 06:30撮影 by  F5321, Sony
10/26 6:30
避難小屋に到着〜。
ちょっと休憩・・・。(しないですぐに出ればよかったかも)
・・・茶臼岳方面からの霧が一気に迫ってきました。
2018年10月26日 06:31撮影 by  F5321, Sony
10/26 6:31
・・・茶臼岳方面からの霧が一気に迫ってきました。
霧がかかってきちゃいましたが、まだ天気がましかもしれない朝日岳に向かってみます。
2018年10月26日 06:40撮影 by  F5321, Sony
10/26 6:40
霧がかかってきちゃいましたが、まだ天気がましかもしれない朝日岳に向かってみます。
長い上り下りは少ないですが多少は急な登りも
2018年10月26日 06:47撮影 by  F5321, Sony
10/26 6:47
長い上り下りは少ないですが多少は急な登りも
急な下りもちょっとはあります。
2018年10月26日 06:54撮影 by  F5321, Sony
10/26 6:54
急な下りもちょっとはあります。
少し経験も積んできたので、これくらいの霧なら普通に歩けるようになったかもしれません。
2018年10月26日 06:57撮影 by  F5321, Sony
10/26 6:57
少し経験も積んできたので、これくらいの霧なら普通に歩けるようになったかもしれません。
朝日岳の肩の休憩所。
ベンチもありますし、晴れていれば景色がよさそう?
まったくもって霧の中ですが・・・。
2018年10月26日 07:03撮影 by  F5321, Sony
10/26 7:03
朝日岳の肩の休憩所。
ベンチもありますし、晴れていれば景色がよさそう?
まったくもって霧の中ですが・・・。
写真だとわかりづらいかもしれませんが、そこそこ道はハッキリしています。
2018年10月26日 07:03撮影 by  F5321, Sony
10/26 7:03
写真だとわかりづらいかもしれませんが、そこそこ道はハッキリしています。
見上げると朝日が峰の向こうに。
2018年10月26日 07:08撮影 by  F5321, Sony
10/26 7:08
見上げると朝日が峰の向こうに。
朝日岳 1896m に到着!
明るいですが景色が・・・。
2018年10月26日 07:10撮影 by  F5321, Sony
10/26 7:10
朝日岳 1896m に到着!
明るいですが景色が・・・。
朝日と朝日岳。
晴れていればもっといい写真だったはず!
2018年10月26日 07:10撮影 by  F5321, Sony
10/26 7:10
朝日と朝日岳。
晴れていればもっといい写真だったはず!
朝日岳は多少ゴツゴツしてますが、意外と広い感じでした。
2018年10月26日 07:12撮影 by  F5321, Sony
10/26 7:12
朝日岳は多少ゴツゴツしてますが、意外と広い感じでした。
小さな祠もあります。
さて・・・真っ白なので引き返しますかね。
2018年10月26日 07:14撮影 by  F5321, Sony
10/26 7:14
小さな祠もあります。
さて・・・真っ白なので引き返しますかね。
写真でみると意外と怖いかもしれませんね?
地面の斜度はそこまできつくないので危なくはなかったです。
2018年10月26日 07:22撮影 by  F5321, Sony
10/26 7:22
写真でみると意外と怖いかもしれませんね?
地面の斜度はそこまできつくないので危なくはなかったです。
霧の中砂礫の道を進む〜という感じですね。
2018年10月26日 07:33撮影 by  F5321, Sony
10/26 7:33
霧の中砂礫の道を進む〜という感じですね。
紅葉の残りが少し。
来年は紅葉真っ盛りの時に来てみますかね?
2018年10月26日 07:38撮影 by  F5321, Sony
10/26 7:38
紅葉の残りが少し。
来年は紅葉真っ盛りの時に来てみますかね?
草紅葉もそれなりに残っていました。
2018年10月26日 07:39撮影 by  F5321, Sony
10/26 7:39
草紅葉もそれなりに残っていました。
避難小屋までもどってきました。
三斗小屋ここから分岐なんですねー。
2018年10月26日 07:41撮影 by  F5321, Sony
10/26 7:41
避難小屋までもどってきました。
三斗小屋ここから分岐なんですねー。
一応、茶臼岳にも行ってみることにしました。
それにしても太陽が直視できる霧の量・・・。
2018年10月26日 07:54撮影 by  F5321, Sony
10/26 7:54
一応、茶臼岳にも行ってみることにしました。
それにしても太陽が直視できる霧の量・・・。
おっ?一瞬だけだけ晴れ間が!?
ほんの一瞬でしたが^^;
2018年10月26日 08:08撮影 by  F5321, Sony
1
10/26 8:08
おっ?一瞬だけだけ晴れ間が!?
ほんの一瞬でしたが^^;
お釜口。
ぐるっと回って茶臼岳に向かいます。
2018年10月26日 08:13撮影 by  F5321, Sony
10/26 8:13
お釜口。
ぐるっと回って茶臼岳に向かいます。
荒涼とした瓦礫の道を歩きます。
2018年10月26日 08:14撮影 by  F5321, Sony
10/26 8:14
荒涼とした瓦礫の道を歩きます。
ぼーんやりと明るいんですが、景色は見えませんね^^;
ロープとか道はある程度見えるので迷ったりはしませんが。
2018年10月26日 08:14撮影 by  F5321, Sony
10/26 8:14
ぼーんやりと明るいんですが、景色は見えませんね^^;
ロープとか道はある程度見えるので迷ったりはしませんが。
道自体はきつくないのでのんびり歩きですね。
2018年10月26日 08:17撮影 by  F5321, Sony
10/26 8:17
道自体はきつくないのでのんびり歩きですね。
お鉢周りの看板 @5分で茶臼岳らしいです。
2018年10月26日 08:19撮影 by  F5321, Sony
10/26 8:19
お鉢周りの看板 @5分で茶臼岳らしいです。
近いらしいですが何も見えずw
2018年10月26日 08:19撮影 by  F5321, Sony
10/26 8:19
近いらしいですが何も見えずw
唐突に茶臼岳 1915mに到着。
霧の中だと突然到着になりますねぇ。
2018年10月26日 08:23撮影 by  F5321, Sony
10/26 8:23
唐突に茶臼岳 1915mに到着。
霧の中だと突然到着になりますねぇ。
那須岳神社の祠。
軽くお参り。
2018年10月26日 08:23撮影 by  F5321, Sony
10/26 8:23
那須岳神社の祠。
軽くお参り。
登ってきた側と反対には鳥居もありました。
2018年10月26日 08:24撮影 by  F5321, Sony
1
10/26 8:24
登ってきた側と反対には鳥居もありました。
山頂碑の側面の温度計。
3.5度ということでしょうか?
風があるので体感はもうちょい低めですね^^;
2018年10月26日 08:25撮影 by  F5321, Sony
10/26 8:25
山頂碑の側面の温度計。
3.5度ということでしょうか?
風があるので体感はもうちょい低めですね^^;
山頂でパスタ作って食べ終わったあたりに、朝日岳でもすれ違った方にまた遭遇。
「いやぁ真っ白ですねぇ^^;」
2018年10月26日 08:29撮影 by  F5321, Sony
10/26 8:29
山頂でパスタ作って食べ終わったあたりに、朝日岳でもすれ違った方にまた遭遇。
「いやぁ真っ白ですねぇ^^;」
鳥居を潜って反対側から下山です。
2018年10月26日 08:54撮影 by  F5321, Sony
10/26 8:54
鳥居を潜って反対側から下山です。
硫黄の吹き出し口が近いのか?
青の混じったすごい色になってました。
2018年10月26日 09:05撮影 by  F5321, Sony
10/26 9:05
硫黄の吹き出し口が近いのか?
青の混じったすごい色になってました。
お釜をぐるっと回るルートみたいですが・・・
何にも見えないのでなんとも^^;
2018年10月26日 09:10撮影 by  F5321, Sony
10/26 9:10
お釜をぐるっと回るルートみたいですが・・・
何にも見えないのでなんとも^^;
トイレを借りにロープウェイ駅まで下ってみます。
2018年10月26日 09:13撮影 by  F5321, Sony
10/26 9:13
トイレを借りにロープウェイ駅まで下ってみます。
ロープウェイ山頂駅の石碑。
駅からは少し離れてますね。
ここで写真とって帰られてる観光客の方もいる感じです。
2018年10月26日 09:14撮影 by  F5321, Sony
10/26 9:14
ロープウェイ山頂駅の石碑。
駅からは少し離れてますね。
ここで写真とって帰られてる観光客の方もいる感じです。
ロープウェイ駅はハロウィン仕様でした〜
2018年10月26日 09:18撮影 by  F5321, Sony
10/26 9:18
ロープウェイ駅はハロウィン仕様でした〜
正面奥が峠の茶屋駐車場、右がロープウェイ駅。
一瞬乗って下ってしまうか逡巡しました。
2018年10月26日 09:20撮影 by  F5321, Sony
10/26 9:20
正面奥が峠の茶屋駐車場、右がロープウェイ駅。
一瞬乗って下ってしまうか逡巡しました。
分岐まで登り返し。
牛ヶ首へ向かってみます。
2018年10月26日 09:25撮影 by  F5321, Sony
10/26 9:25
分岐まで登り返し。
牛ヶ首へ向かってみます。
なだらかな道が続きます。
2018年10月26日 09:25撮影 by  F5321, Sony
10/26 9:25
なだらかな道が続きます。
草がもう冬支度な感じですね。
2018年10月26日 09:30撮影 by  F5321, Sony
10/26 9:30
草がもう冬支度な感じですね。
霧は一向に晴れませんね。
風も次第に出てきています。
2018年10月26日 09:32撮影 by  F5321, Sony
10/26 9:32
霧は一向に晴れませんね。
風も次第に出てきています。
もうちょっと時期が早くて晴れていれば、この辺り紅葉楽しみつつ歩く感じだったのでしょう?
2018年10月26日 09:38撮影 by  F5321, Sony
10/26 9:38
もうちょっと時期が早くて晴れていれば、この辺り紅葉楽しみつつ歩く感じだったのでしょう?
枯草〜という感じでしょうか。
2018年10月26日 09:42撮影 by  F5321, Sony
10/26 9:42
枯草〜という感じでしょうか。
少し登りが始まりました。
2018年10月26日 09:43撮影 by  F5321, Sony
10/26 9:43
少し登りが始まりました。
牛ヶ首に到着〜
茶臼岳山頂通ると一時間軽く超えますが、巻き道だと20分で避難小屋着くんですねぇ。
2018年10月26日 09:44撮影 by  F5321, Sony
10/26 9:44
牛ヶ首に到着〜
茶臼岳山頂通ると一時間軽く超えますが、巻き道だと20分で避難小屋着くんですねぇ。
牛ヶ首の石碑。
相変わらず何も見えませんね〜(@@
2018年10月26日 09:44撮影 by  F5321, Sony
10/26 9:44
牛ヶ首の石碑。
相変わらず何も見えませんね〜(@@
姥ケ坂。
この辺りから 硫黄?が「シュー」とか「ゴォー」とか言いながら噴き出してる場所がちらほら。
2018年10月26日 09:47撮影 by  F5321, Sony
10/26 9:47
姥ケ坂。
この辺りから 硫黄?が「シュー」とか「ゴォー」とか言いながら噴き出してる場所がちらほら。
この辺りにも硫黄の吹き出しが〜
2018年10月26日 09:52撮影 by  F5321, Sony
10/26 9:52
この辺りにも硫黄の吹き出しが〜
無間地獄。
なるほど、硫黄の吹き出しが地獄ということですね〜
2018年10月26日 09:53撮影 by  F5321, Sony
10/26 9:53
無間地獄。
なるほど、硫黄の吹き出しが地獄ということですね〜
2018年10月26日 09:56撮影 by  F5321, Sony
10/26 9:56
2018年10月26日 09:58撮影 by  F5321, Sony
10/26 9:58
2018年10月26日 09:59撮影 by  F5321, Sony
10/26 9:59
橋2つ目。
撓んでますが丈夫な感じでした。
2018年10月26日 10:02撮影 by  F5321, Sony
10/26 10:02
橋2つ目。
撓んでますが丈夫な感じでした。
避難小屋まで戻ってきました。
2018年10月26日 10:07撮影 by  F5321, Sony
10/26 10:07
避難小屋まで戻ってきました。
登山口へ下り。
下の方はそこまで曇ってないみたいですね。
2018年10月26日 10:13撮影 by  F5321, Sony
10/26 10:13
登山口へ下り。
下の方はそこまで曇ってないみたいですね。
山肌に紅葉した木々がしばらく続きま〜す。
2018年10月26日 10:21撮影 by  F5321, Sony
10/26 10:21
山肌に紅葉した木々がしばらく続きま〜す。
紅葉を左手に軽快に下り〜
2018年10月26日 10:21撮影 by  F5321, Sony
10/26 10:21
紅葉を左手に軽快に下り〜
朝日岳の方が少し腫れてきたんですかね?
2018年10月26日 10:24撮影 by  F5321, Sony
10/26 10:24
朝日岳の方が少し腫れてきたんですかね?
黄色の葉っぱが鮮やかに。
2018年10月26日 10:28撮影 by  F5321, Sony
10/26 10:28
黄色の葉っぱが鮮やかに。
オレンジ色も鮮やかです。
2018年10月26日 10:28撮影 by  F5321, Sony
10/26 10:28
オレンジ色も鮮やかです。
2018年10月26日 10:30撮影 by  F5321, Sony
10/26 10:30
2018年10月26日 10:32撮影 by  F5321, Sony
10/26 10:32
2018年10月26日 10:35撮影 by  F5321, Sony
10/26 10:35
登山口近くの公園?の紅葉も綺麗です。
2018年10月26日 10:37撮影 by  F5321, Sony
10/26 10:37
登山口近くの公園?の紅葉も綺麗です。

装備

個人装備
Black Diamond ディスタンスFLZ(1) CW-X GENERATORモデル(1) EVERNEW ウォーターキャリー2L(1) Foxfire GORE-TEX パックライト キャップ(1) MG TRAIL ペットボトルホルダーカバー(1) mont-bell クールグローブ(1) mont-bell ストームクルーザー ジャケット(1) mont-bell スーパーメリノウール L.W.ラウンドネックシャツ SV(1) patagonia ADZE HOODY(1) Salomon SENSE PRO 2(1) SOTO ウインドマスター SOD-310(1) SOTO スライドガストーチ(1) SOTO パワーガス250 トリプルミックス(1) ファイントラック ストームゴージュアルパインパンツ(1) ファイントラック ニュウモラップフーディ(1) ファイントラック フラッドラッシュスキンメッシュソックス(1) ファイントラック フラッドラッシュパワーメッシュ T(1) ファイントラック フラッドラッシュパワーメッシュ ボクサーショーツ(1)

感想

てんきとくらすの予報によると、関東から西は曇りでしたが北関東は晴れそうだったので、晩秋の那須岳へ行ってきました〜!

真ん丸な満月を見ながら、朝6時前に峠の茶屋駐車場に到着。
この時点では朝日岳方面は晴れていました・・・。
が!登り始めると途端に茶臼岳方面から霧が流れてきました。
@1時間早ければ朝日岳くらいは晴天だったのになぁ・・(TT)

結局そこから先は霧の中の登山となりました。
景色のない中でしたが、山肌の紅葉の残りや、茶臼岳の巻き道の硫黄の吹き出し口などは楽しめたので、まぁよし という所でしょうか。

この度は紅葉がピークで晴れの時に三斗小屋温泉に泊まったりしてみたいなぁ
などと思った霧の山旅となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:227人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
茶臼岳〜三斗小屋温泉〜三本槍岳〜朝日岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら