蓬莱山周辺、絶景の雪稜散策


- GPS
- 05:30
- 距離
- 4.8km
- 登り
- 275m
- 下り
- 286m
コースタイム
天候 | 北寄りの風強く、晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
JR大阪8:21〜8:51JR京都8:57〜9:38JR志賀9:46〜(江若交通バス)〜 10:02びわ湖バレイ山麓駅〜(ロープウェイ、順次運行)〜山頂駅(打見山) *帰りは逆順です ロープウェイ、志賀駅シャトルバス、天候情報、ライブカメラ、割引クーポン のダウンロードなど→http://www.biwako-valley.com/index.php JRおでかけネット→http://www.jr-odekake.net/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
蓬莱山から小女郎峠に向けて、浅いトレースがありました。 打見山〜蓬莱山は、ゲレンデのびわ湖側フェンス沿いを歩きます。 突風には要注意です。 全域でワカンorスノーシュー必携のようでした。 ワカンで歩きましたが、トレースも浅く、かなり沈みました。 |
写真
感想
昨秋に歩いた権現山〜ホッケ山〜蓬莱山の南比良縦走路・・・眺望が抜群で、
今度は雪の稜線から眺めてみたいという想いが募って来ました。また、凍て
ついた小女郎ヶ池の静かな佇まいはどんなものだろうか・・・合わせて楽し
めれば、何も言うことは有りません(^^。
昨年末から好天の機会をうかがっていましたが、滋賀県北部地方には、なか
なか晴天予想が出ず、グズグズしている間に雪深は増すばかり・・・クリス
マス寒波の頃はまだ50cmほどだったびわ湖バレイの雪情報、年を越すとみる
みる増えて115cmに・・・年明けからアップされていくユーザーさんのレコ
(fritzさん、tomokikiさん、trail walkさん、BittoRさん・・)を見ても権現山
頂で100cmとか、わたしのような散策ではとても手に負えない積雪に・・・
もうこれはゴンドラで登降するしかないと諦め、この日の散策に・・・(^^。
天気予報通りの晴天に恵まれ、雪稜からの眺望は申し分のない見事なもので
した。また、蓬莱山の南側斜面では、霧氷やシュカブラなど、氷雪の世界を
満喫することが出来ました。小女郎ヶ池にも是非行ってみたかったですが、
強風〜防寒対策の不備で、次の機会の楽しみになりました。
この日は、天気図の気圧傾度も緩やかで、穏やかな晴天を予想しましたが、
地形の影響もあるようで、峠へ向かうにつれて風が強まり、途中で引き返す
ことになりました。湖西線をしばしばストップさせたり、時期によっては、
比良八荒とも呼ばれたりする強風・・・やはり、京滋方面に住まわれて、京
都北山や比良をホームにされているハイカーさんなら当たり前の風でも、温
暖な六甲歩きに馴れている身には応えたようでした(笑)。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
やっぱり雪の量が違いますね。
これは冬山です。
やっぱり下から登るのは大変なんでしょうね
同じ日、観音峰行ってきました。
実際には観音峰展望台までですが・・・・。
pokopenさんの記録、参考にさせて頂きました。
なかなかよかったです。
ありがとうございました。
次は本当にワカンのつけないと歩けないようなところへ行ってみたいです
過去2回、練習ばかりなんで・・・・
私がこの冬にチャレンジしたいのがこの蓬莱山なのです
権現山から蓬莱山まで縦走したいな、と思ってるのですが、皆様のレコ見て腰が引けてる状態・・・
でも、こんな写真見ちゃうと行ってみたくなりますね
もう少し、雪が締まってくるタイミングかなぁ・・・
最悪、ゴンドラで下りりゃイイやと思うと気は楽かな・・・
こんばんは。
早速、蓬莱山いかれたんですね。
う〜ん、青空が良いですね
ホッケ山までの稜線を歩きたくなりますが、そんな体力はどこに?です
蓬莱山の難点はスキー場があることで、
フラットバーンを見ると落ちて(滑って)いきたくなり、フラストレーションをためそうです
17日〜18日は関西の山々、何処とも晴天だったようですね
観音峰展望台からの大日〜稲村〜バリゴヤの眺望、よかったでしょうね
昨年末は展望台まで行けず、見れませんでした
機会を作ってもう一度行ってみたいですが、確かに交通アクセスが
もう少し良ければと思いますね
ワカンで歩く雪山・・・、交通アクセスなんかを考えるとやっぱり
比良辺りが一番いいのかなぁ〜
平年通りだと、3月中まで十分楽しめるようですね
utaotoさん、こんにちは。
当面はゴンドラ山頂駅を起点にして散策を楽しむにしても、やっぱし、
あの縦走路は栗原or平から登ってなんぼですよね
3月くらいになれば、(わたしでも)登れそうな状態になるのかなぁ〜
バレイはナイター営業日
ゲレンデに転がり込めば
tomokikiさん、こんにちは。
朝起きたら、滋賀県北部にも
年明けからは、ほとんど出なかったので急いで支度して向かいました
強風と防寒対策の不備で小女郎ヶ池までも行けませんでしたが
南比良の冬景色と雪稜からの眺望は楽しめました
山頂を挟んで、北斜面はボーダー天国、南斜面は雪山ハイカーの楽園で、
このコントラストもなかなか面白かったです
蓬莱山は夏場しか行ったことありません。
冬もよさそうですね。
やっぱりスノーシューとか有ったほうがいいんですね。
高いので購入を迷っています。
m-taroさん、こちらこそ、はじめまして。
冬季の比良山系はすっきり晴れることが滅多に無いので
晴天のタイミングを見極めるのに苦労しました(笑)
スノーシューは持っていませんが、話を聞いたりすると、雪の深い
場所ではワカンよりも快適なようですね
ただ、ワカンよりかなり重そうなので、十分に履きこなす体力が
欲しいなぁ〜と思っています
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する