横浜自然観察の森〜大丸山


- GPS
- 03:32
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 309m
- 下り
- 267m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
JR 港南台駅着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
駅から自然観察の森までは地図など持参して下さい。道標などはありません。自然観察の森からは道標多数あります。 円海山山頂は私有地でバリケードが張られおり登ることはできません。 |
写真
感想
八海山〜鳥海山の遠征で元々調子の悪かった右膝がぶっ壊れてしまったのでリハビリと調整のつもりで今回のコースをチョイス。
というか当初は自然観察の森だけ行ってバードウォッチングのつもりだった。でもついた時間が中途半端で鳥もさほど姿を現さずむしろハイキング&ピクニック客の方が盛んにさえずっていた。
で、歩いてる最中に周辺地図を見るや「横浜市最高峰」なる目が話せない文言を捉える。標高を見てもすぐに登れそうな山だと睨んで向かうことにした。道中ではヒヨドリやガビチョウがあちこちで鳴いていたがやはり藪の中でほとんど写真は撮れずこっちの睨みは外れてしまった。
その最高峰こと大丸山はやはり少しの階段登りで到着、東京湾が良く見える。いくつかのベンチとテーブルもあり小広い。小粒でもしっかりパンチの利いた山であった。
そこからは私有地であり山頂は踏めないとされる円海山へと赴く。八海山、鳥海山と来たら、この流れは必然か?
なだらかな尾根歩きで途中の展望が開けるところからは霞みボンヤリでも富士山が一望できたりする。ついでにあちこちでリスも見られたりする。目的の円海山はやはりガッチリとバリケードに覆われその中も手付かずなのか藪に覆われ山頂たるなにかすら確認することはできなかった。
自然道が終わると何故か一番富士山の展望がよい場所に出た。そこから駅に向かう舗装道路を歩くうちにまた膝の痛みがぶり返してしまい晴天の中、少ししかめっ面で歩かねばならない自分に嫌気がさした。
もう1ヶ月以上は様子見が必要そうなので今年の冬は静かに暮らしそうな気配を秋の気配とともに存分に感じながら、物悲しさは秋のせいかはたまた足のせいかはよく分からない。
こんにちは
bo-さん
金沢八景駅から入られたのですね、
私は両親宅が港南台なので港南台から鎌倉へ抜けた事しかないので新鮮でした。
もう2年行ってないので偉そうに語れないのですが、鳥がピーピーきゃあきゃあ囀っていて、すぐそこにいたような記憶があるので、やはり少し早い時間だったのかなぁ。
鳥の好きなbo-さんでしたら進めなくなってしまう路でしょう。
わっせわっせで海を眺められて住宅街の向こうの富士山、
大きく感じられませんでしたか、
あの辺り富士山の剣ヶ峯とほぼ同緯度なんですよ♪
横浜の家を片付けているので、この路も鎌倉も江ノ島も全く行ってなくて。
今度行ってみようかな。
それにしても
八海山 鳥海山 円海山
。。
さすがです、拍手です。
miketamaさん こんばんは。
そうですね、朝いかないとなかなか鳥と戯れるチャンスは訪れないですね。冬になって葉が落ちると姿が見えやすくなるのであとひと月ぐらい後のほうがもっと鳥と出会えそうです。
住宅がきれいに並んだ先にある富士山。あの標高だからこそ見られる景色だと思いました。確かに大きくそびえる富士山が印象的でした。
八海・鳥海ときてたまたま行った場所に円海という山があっただけなのですが・・・山選びはインスピレーションなので膝を治す間に色んな山を探してピンときたら神出鬼没にあちこち登ろうと思ってます。
bo-tyu-zaiさん
子供達との日帰りハイキングでこちらのルートに行かせていただこうと思います。
鎌倉の天園コースが台風の影響で通行止めで、替わりに横浜自然観察の森に行くコースで探していたところ、bo-さんの駅を起点にするコースに惹かれました。
何せ始めての子供達とのハイキング、私自身が迷わないか心配してます…汗)
Wasabi-Tabiさん、こんにちは。
わざわざのご連絡ありがとうございます。私なんかしょっちゅう無許可で人のレコ丸パクリですので恐縮です。
なにせ1年半前の記録になりますので昨年の台風被害含め最新の状況は確認してから歩いてくださいね。街歩きが長いので車には十分気を付けてください。
安全で楽しいハイキングをお子さん達とできることを願ってます。お気をつけて
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する