記録ID: 163379
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山
伯耆大山主稜線縦走(冬季) -弥山〜剣ヶ峰〜元谷-
2012年01月18日(水) [日帰り]

コースタイム
○前半
夏山登山道入り口(7:24)〜6合目(8:21)〜弥山山頂(8:57)、所要時間、1時間33分
○後半
弥山三角点(9:26)〜剣ヶ峰(10:12)〜元谷(11:23)、所要時間1時間57分
夏山登山道入り口(7:24)〜6合目(8:21)〜弥山山頂(8:57)、所要時間、1時間33分
○後半
弥山三角点(9:26)〜剣ヶ峰(10:12)〜元谷(11:23)、所要時間1時間57分
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
コース状況/ 危険箇所等 |
夏山登山道はトレースで踏み固められていたので、はじめからアイゼンを装着しました。ところどころに大穴があいていたので踏み抜きに注意。展望は最高。風も山頂でも微風程度でした。 弥山から剣ヶ峰までの稜線には総じてトレースがありましたが、風によって流され消えているところもちらほら。南側にまずまずの雪庇が発達しておりました。弥山三角点を少し過ぎた付近に小さなクレバスができており注意が必要です。ラクダの背は「背」と「頭」の間が難所です。また、頭を越えたあと、剣ヶ峰までも細かったです。 下りは剣ヶ峰とラクダの背の間にある北の尾根を下りました。ここにもトレースあり。剣ヶ峰沢と中ノ沢の間の沢ですが、名前は分からず。大屏風岩の西側を下り、元谷へ。 |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2056人
大山は、2年前の2月に初めて歩いた際、今回sappanさんが歩かれた
稜線に目が釘付けになりました。
ナイフリッジの連続で、緊張感も相当なものだったのでは、と
想像するだけで、胃がキリキリしてきます。
お疲れ様でした。
大山、とってもカッコイイお山ですが、当方からは遠すぎて
なかなか再訪の機会は得られません。
なので、sappanさんのレコを楽しみにしています。
これからも安全に楽しい山行を。
>ricalonさん
その記事をさきほど拝見してきました。稜線上が煙がかってて厳粛な雰囲気がしました。
この稜線、無積期は何度か歩いたことがあるんですが、積雪期ははじめてだったんです。
北壁と南壁、どちらも魅力的ですよね。個人的には槍ヶ峰の尾根など歩かれたら楽しいと思います。でもアルプスにいかれている方なので物足りないかも。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する