ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1635269
全員に公開
ハイキング
中国山地東部

湯岳 (岡山県鏡野町)

2018年11月01日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:39
距離
5.2km
登り
570m
下り
569m

コースタイム

日帰り
山行
3:22
休憩
0:17
合計
3:39
距離 5.2km 登り 570m 下り 569m
8:52
34
駐車地点
9:26
89
登山口
10:55
11:12
63
12:15
16
登山口
12:31
ゴール地点
天候 晴れ/くもり
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道179号線の湯の坂トンネルを越えた北から細田集落に入って、林道の先の舗装が切れる手前の広場に車を停めてスタート。
コース状況/
危険箇所等
■ 駐車位置〜登山口(林道)
前半はかなり荒れていてキャタピラーの跡などがある。後半は4WD車での走行は十分可能。歩いても30分ほどなので、悪路走行が目的でない限り、ウォーミングアップ代わりに歩いたほうが賢明。

■ 登山口〜湯岳頂上
出だしから急登が続くが歩く事に大きな問題はない。標高1000m辺りから、背丈以上のネマガリダケが行く手を阻む。ひるまずに突き進むしかない。頂上近くになると膝くらいの笹ヤブになる。
登りも降りも、赤テープやピンクリボンに従って尾根をはずさないように歩けばOKだ。しかし尾根の分岐がいくつかあるので、間違わないように注意したい。特に下りでは、赤テープよりもGPSで方向を定めながら進むほうが安全(確実)です。
林道奥の駐車ポイント、ここから未舗装路。右の道が正解ですがフラッと左へ、いきなり間違えました。
2018年11月01日 08:52撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
11/1 8:52
林道奥の駐車ポイント、ここから未舗装路。右の道が正解ですがフラッと左へ、いきなり間違えました。
30分歩けば、登山口に到着できます。イノシシが二匹、左横を走っていきました。
2018年11月01日 09:26撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
11/1 9:26
30分歩けば、登山口に到着できます。イノシシが二匹、左横を走っていきました。
これが目印。
2018年11月01日 09:26撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
11/1 9:26
これが目印。
見通しはよいが、これホントに登るの?、という感じの急登。ジグザクを切って登る。
2018年11月01日 09:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
11/1 9:27
見通しはよいが、これホントに登るの?、という感じの急登。ジグザクを切って登る。
見下ろすとこんな感じ、登ってしまえばたいした事はない、かも。
2018年11月01日 09:34撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/1 9:34
見下ろすとこんな感じ、登ってしまえばたいした事はない、かも。
所々に赤テープと、薄いピンクのリボンがあります。
2018年11月01日 09:47撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/1 9:47
所々に赤テープと、薄いピンクのリボンがあります。
右奥に目指す湯岳山頂が見えて来ました。
2018年11月01日 10:00撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
11/1 10:00
右奥に目指す湯岳山頂が見えて来ました。
気持ちのよい尾根道。
2018年11月01日 10:05撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/1 10:05
気持ちのよい尾根道。
このあたりはいい気分で歩ける。
2018年11月01日 10:08撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/1 10:08
このあたりはいい気分で歩ける。
標高約1000m、ネマガリダケとの格闘が始まりました。オケラになったつもりでヤブを漕いで突き進むしかない。
2018年11月01日 10:31撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
11/1 10:31
標高約1000m、ネマガリダケとの格闘が始まりました。オケラになったつもりでヤブを漕いで突き進むしかない。
赤いテープは青信号、Go!
2018年11月01日 10:33撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
11/1 10:33
赤いテープは青信号、Go!
2018年11月01日 10:36撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/1 10:36
ヤブの深さが、やっと腰辺りまでになってきた、頂上はもうすぐ。
2018年11月01日 10:49撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
11/1 10:49
ヤブの深さが、やっと腰辺りまでになってきた、頂上はもうすぐ。
ススキと紅葉、大ヤブのことはもう忘れた。
2018年11月01日 10:50撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
11/1 10:50
ススキと紅葉、大ヤブのことはもう忘れた。
申し訳程度の紅葉。
2018年11月01日 10:53撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
11/1 10:53
申し訳程度の紅葉。
頂上に着いた、「温岳」?
2018年11月01日 10:55撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
11/1 10:55
頂上に着いた、「温岳」?
足元に三等三角点。
2018年11月01日 11:02撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/1 11:02
足元に三等三角点。
これが正式版かも。
2018年11月01日 10:56撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
11/1 10:56
これが正式版かも。
2018年11月01日 10:57撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/1 10:57
2018年11月01日 10:59撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
11/1 10:59
もみじは綺麗に赤くなっている。
2018年11月01日 11:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
11/1 11:15
もみじは綺麗に赤くなっている。
赤と緑、逆色のコントラスト。
2018年11月01日 11:17撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/1 11:17
赤と緑、逆色のコントラスト。
ここらあたりはまだリボンが見えている。
2018年11月01日 11:21撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/1 11:21
ここらあたりはまだリボンが見えている。
泉山を望む。
2018年11月01日 11:22撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
11/1 11:22
泉山を望む。
山の特定ができません、最も遠い二上山(双耳峰)だけが判るピーク。
2018年11月01日 11:23撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
11/1 11:23
山の特定ができません、最も遠い二上山(双耳峰)だけが判るピーク。
こんな大岩は、登っている時には見なかった。
2018年11月01日 11:33撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/1 11:33
こんな大岩は、登っている時には見なかった。
紅葉に気をとられて、登ったルートとは違うところを降りている。
2018年11月01日 11:36撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/1 11:36
紅葉に気をとられて、登ったルートとは違うところを降りている。
下りは背中を向けて転がるように降りるだけ、方向だけは見定めて。
2018年11月01日 11:36撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
11/1 11:36
下りは背中を向けて転がるように降りるだけ、方向だけは見定めて。
ネマガリタケは越えた。
2018年11月01日 11:43撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/1 11:43
ネマガリタケは越えた。
三色もみじに気を取られていると、また尾根を間違えた。
2018年11月01日 11:49撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/1 11:49
三色もみじに気を取られていると、また尾根を間違えた。
林道が見える辺りまで降りてきた。
2018年11月01日 12:04撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/1 12:04
林道が見える辺りまで降りてきた。
あえて尾根の北側に降りてみた。
2018年11月01日 12:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/1 12:15
あえて尾根の北側に降りてみた。
どうってことはなかった。
2018年11月01日 12:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/1 12:15
どうってことはなかった。
15分で戻ってきた。
2018年11月01日 12:31撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
11/1 12:31
15分で戻ってきた。
国道179号線沿いから湯岳を遠望。
2018年11月01日 13:07撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/1 13:07
国道179号線沿いから湯岳を遠望。
アップにしてみた。
2018年11月01日 13:08撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/1 13:08
アップにしてみた。

感想

奥津富士と称される湯岳、奥津三山のひとつともされる湯岳、登るのは諦めていた。ネマガリダケのヤブが酷く、積雪期しか登れないという情報が多かったので、自力では無理だと思っていた。ところがヤマレコ情報で無積雪期でもOKという情報を得られたので、時期を見て登ってみることにした。

この日は出だしから進むべき方向を間違えてしまったが、急登もまあ何とか登れた。概ね尾根筋を進むルートは、上りではあまり問題がないが、下りでは気をつけないと間違った尾根に足を踏み入れそうになる。自分は三度間違えた、というか間違えやすいのですぐにGPSで確認することで事なきを得ている。

問題のヤブは標高1000m辺りから始まり、ヤブの中を約50mほど高度を稼がなくてはいけない。多少刈り払ってもらっているようだが、それでもヤブはきついし傾斜も容赦ない。呑気に有酸素運動なんかできそうにないヤブを、我ながらよくぞ突き進んだものだと感心した。
念のためにのこぎりを携行していたのだが、結局使用しなかった。

参考にさせてもらったレコ:
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1502296.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1850人

コメント

ごめんなさい!
山頂看板温岳ではないですね、湯岳が正解!有難う
BIuesboyさん単独で難しい山挑戦されてますが、熊など
遭遇など注意なされて下さい。
2018/11/1 23:12
Re: ごめんなさい!
いつも大変お世話になっております、件の表記は別名か何かと思ってしまいました。なんだか失敬なことをしたみたいで申し訳ございません。
新参者ゆえ、見よう見まねで、ネットで得られた人様の実情報をアテにして恐る恐る登っております。誰も一緒に行く人がいないので単独行をしております、毎度不安を抱えながらですが、挑戦というほどではございません。熊はかなり気になっております、ご心配頂きありがとうございます。でも遭遇のための準備は出来ておりません。
今後ともよろしくお願いいたします。
2018/11/2 0:57
ヤマレコ始めました
岡山の山でおなじみのkurosaiさんヤマレコデビューしましたので
よろしくお願いします。
2018/11/1 23:22
Re: ヤマレコ始めました
時々同行されている kurosaki さんのことでしょうか、はい、レコは拝見させていただいております。
確認しましたところ、「岡山県の山」のサイトは2019年3月末でサーバー都合で閉鎖になってしまうんですね、大量な情報がもったいないですね。レンタルサーバーに移行していただければありがたいですが、有料となりますとね。。。
2018/11/2 0:59
Re[2]: ヤマレコ始めました
「岡山県の山」の大量情報は、時間がかかりますが、随時ヤマレコに移されるそうです。
2018/11/2 8:11
Re[3]: ヤマレコ始めました
それはきっと大変な作業だと思いますが、期待したいです。
2018/11/2 12:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら