ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7885715
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中国山地東部

いい湯岳♪ 雪山さんぽ☀とアテツマンサク✿

2025年03月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:17
距離
7.1km
登り
449m
下り
448m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:14
休憩
0:03
合計
4:17
距離 7.1km 登り 449m 下り 448m
9:15
137
スタート地点
11:32
11:35
117
13:32
ゴール地点
全線,スノーハイキングでゆっくりと。
天候 基本☀️~!時々☁️。
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
飲み会翌日なのでスロースタート。国道179号で上斎原方面,鏡野町羽出のスノーモービルランドPに停めてスタート。
コース状況/
危険箇所等
県立森林公園への車道や六ツ合牧場周辺はスノーモービルの遊び場。昼過ぎは甲高い2ストのエンジン音が響き渡る。
往復とも牧場からでなく東の尾根道をピストンした(ブナ林期待と,きっとどこかで眺望があると思ったから😅)。
その他周辺情報 スノーモービルランドは,おそらく常連さんと思われる方が集いお楽しみ中だった。登山口まで雪上タクシーとかありません?
岡山市内を出て上斎原羽出のスノーモービルランドへ。駐車場は県外を含めスノーモービルライダーの車数台。「山のぼらー」は自分だけ。脱着が面倒で初めからスノーシューを付けてスタート。
8
岡山市内を出て上斎原羽出のスノーモービルランドへ。駐車場は県外を含めスノーモービルライダーの車数台。「山のぼらー」は自分だけ。脱着が面倒で初めからスノーシューを付けてスタート。
建物内はスノーモービルがいっぱい並んでいた。遊びに来ているのは常連さんが多いらしい。轍を辿って山へ。
5
建物内はスノーモービルがいっぱい並んでいた。遊びに来ているのは常連さんが多いらしい。轍を辿って山へ。
牧場下の雪原がキラキラと輝く。霧氷はないけど青空がエエなあ♪
13
牧場下の雪原がキラキラと輝く。霧氷はないけど青空がエエなあ♪
雪原を六ツ合牧場へと進み,途中の橋から東側の尾根をめざして適当に進む。雪がたっぷりで谷川を渡渉する。
4
雪原を六ツ合牧場へと進み,途中の橋から東側の尾根をめざして適当に進む。雪がたっぷりで谷川を渡渉する。
尾根を辿って稜線をめざす。下は積雪が少ない。雪はよく締まり歩きやすい。
5
尾根を辿って稜線をめざす。下は積雪が少ない。雪はよく締まり歩きやすい。
はじめは人工林の縁を上がる。かつての牧場柵の杭が目印のように連なり,道を外すことはない。ところどころ急登もある。
5
はじめは人工林の縁を上がる。かつての牧場柵の杭が目印のように連なり,道を外すことはない。ところどころ急登もある。
ギーッ,ギーッと鳴きかわすコゲラたちをよく見かけた。
19
ギーッ,ギーッと鳴きかわすコゲラたちをよく見かけた。
上がるとエエ感じのブナ林が続く。この辺りは雪深くスノーシューがありがたい。
6
上がるとエエ感じのブナ林が続く。この辺りは雪深くスノーシューがありがたい。
大きな雪庇もところどころ。木々の間に周囲の景色が見え隠れ。
10
大きな雪庇もところどころ。木々の間に周囲の景色が見え隠れ。
最初のピークに出ると西側の大展望♪。雪をいただく白い山たち。
7
最初のピークに出ると西側の大展望♪。雪をいただく白い山たち。
その中に異様に白く険しい伯耆大山。霞んでいるけど見えるとうれしい♪
5
その中に異様に白く険しい伯耆大山。霞んでいるけど見えるとうれしい♪
さらに進むと通称P1041。ここも見晴よし。目的地「湯岳」の向こうは泉山。
6
さらに進むと通称P1041。ここも見晴よし。目的地「湯岳」の向こうは泉山。
15分ほど歩き湯岳1058mとーちゃこ。東側の道なき道を上がるより,こっち側の方が楽に来れそう。
8
15分ほど歩き湯岳1058mとーちゃこ。東側の道なき道を上がるより,こっち側の方が楽に来れそう。
新旧の山頂標あり。山頂標の高さからするとそんなに激しい積雪ではなさそう。写真だけ撮ってP1041へ引き返す。帰路も泉山。
4
新旧の山頂標あり。山頂標の高さからするとそんなに激しい積雪ではなさそう。写真だけ撮ってP1041へ引き返す。帰路も泉山。
炭水化物ランチタイムで暖まる。風は弱く暖かい。冬山の景色はいい。
11
炭水化物ランチタイムで暖まる。風は弱く暖かい。冬山の景色はいい。
昼になって少しずつ大山がはっきりしてきた。
5
昼になって少しずつ大山がはっきりしてきた。
下山時,朝よりも周囲の山の景色がよくなった。東側には三ヶ上〜妹山〜花知ヶ山,先週歩いた三国山,遠くに白い那岐山も見通せる。
5
下山時,朝よりも周囲の山の景色がよくなった。東側には三ヶ上〜妹山〜花知ヶ山,先週歩いた三国山,遠くに白い那岐山も見通せる。
寒い山でヤマガラは元気いっぱい。
14
寒い山でヤマガラは元気いっぱい。
灌木帯を下る途中,スノーシューで踏み抜きひっくり返る。下りてきても常に足下には用心を!スノーモービルの人たちは楽しそうに爆走。
6
灌木帯を下る途中,スノーシューで踏み抜きひっくり返る。下りてきても常に足下には用心を!スノーモービルの人たちは楽しそうに爆走。
駐車場に戻った。湯岳のてっぺんを眺めてノンアル締め。よいところでした。
12
駐車場に戻った。湯岳のてっぺんを眺めてノンアル締め。よいところでした。
せっかく県北に来たので,中国道で新見大佐に移動。この時季に外せないマンサク園に道草する。駐車場のすぐ横,まだ開ききらないアテツマンサクがお出迎え。
14
せっかく県北に来たので,中国道で新見大佐に移動。この時季に外せないマンサク園に道草する。駐車場のすぐ横,まだ開ききらないアテツマンサクがお出迎え。
エナガの群れがマンサクの木で大騒ぎ。真っ青な空に黄色いアテツマンサクの花が映える。
10
エナガの群れがマンサクの木で大騒ぎ。真っ青な空に黄色いアテツマンサクの花が映える。
青空にフクジュソウ。上からもいいが下からもよい咲きっぷり。
16
青空にフクジュソウ。上からもいいが下からもよい咲きっぷり。
セツブンソウも元気。
12
セツブンソウも元気。
5,6枚だけでなく八重咲っぽい株もあった(広島の方に教えていただきました)。
12
5,6枚だけでなく八重咲っぽい株もあった(広島の方に教えていただきました)。
パープル系。日の当たる場所のユキワリイチゲは開いているものも。太陽パワーに感謝。
17
パープル系。日の当たる場所のユキワリイチゲは開いているものも。太陽パワーに感謝。
ピンクのもある。
11
ピンクのもある。
たくさん咲いているとうれしくなりますね。
9
たくさん咲いているとうれしくなりますね。
青空とセリバオウレン。マンサク園には黄色っぽいのやピンクのもあります。
15
青空とセリバオウレン。マンサク園には黄色っぽいのやピンクのもあります。
パラボラ・トリオ。
12
パラボラ・トリオ。
青空マンサク。見飽きません。
16
青空マンサク。見飽きません。
マンサク越しに東の空の月。よい一日でした。
17
マンサク越しに東の空の月。よい一日でした。

感想

スロースタートで7時に岡山発,鏡野町上斎原のスノーモービルランドPへ向かった。目的地は湯岳。西側の六ツ合牧場から藪を漕がずに行ける冬季尾根道をピストン。東尾根のブナ林や周囲の眺望にちょっとだけ期待する。
道中,国道179号からは進行方向に白い泉山が見えた。先週に続き山日和でうれしくなる。国道沿いにあった雪はほとんど残っていない。県立森林公園方面の案内に従って羽出に進むと,辺りの雪が増える。スノーモービルランドまではきれいに除雪され快適に現地へ。鏡野町立スノーモービルランドは関西以西では唯一の専用コースをもつ施設らしい。町立だけあってテコ入れされている感あり。
駐車場からスノーモービルの轍を辿って六ツ合牧場へと歩く。牧場下は雪原が開け,一番奥に湯岳がそびえてエエ感じだった。湯岳の尾根に続く東側の尾根道を目指して適当に取りついた。
牧場周辺の灌木帯を過ぎれば人工林,その上に自然林の道が続いた。下は積雪が少ないが,牧場下からはそれなりに雪がありつぼ足では大変そう。朝の雪質は硬く歩きやすい。道はそこそこ急な場所もあり,ゆっくりと。
稜線上は大きな雪庇も出てきて雪山らしい景色になった。ブナの森の中,ところどころに見える周囲の山々を眺めながら歩いた。湯岳までにはいくつかの小ピークが連なる。くっきりとまではいかないけれど,白い伯耆大山が見えるとうれしい😙。帰りはピストンで逆コース。光の角度が変わり東の山々は帰りの方がきれいに見えた。
せっかく県北に来たので,この時期いつも訪ねる大佐のマンサク園に足を伸ばした。アテツマンサクは咲き始め。真っ青な空に黄色いチリチリの花びらが美しい。マンサク園の花は若干遅めでセツブンソウもまだまだ元気だった。フクジュソウやセリバオウレンなど春の定番もすばらしい咲きっぷりだった。もう少ししたらミスミソウも出てくるだろう。「来る前には電話してえよう。」と気さくな柴田さんが声をかけてくださった。広島から毎年来られるという方といっしょに花談義で楽しいひととき。柴田さん,いつもお元気でほんと若い。2週間ぐらいしてもう一回訪ねる予定です。
行きたかった湯岳に,花さんぽのおまけつき。よい一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:187人

コメント

satopanさん、こんにち和😁
9日はお互い「鏡野町上斎原」界隈をスノーハイクしてたんですね〜 日本地図から見ればニアミスですか❓(笑)
湯岳も良きトレイルですね✨ #17:三国山を見ながら不思議な感覚になり、大山も奥に鎮座する感じが雄大さを感じます🤗 #32:月の模様が私のとピッタリ重なり嬉しくなりました🟡(当たり前っ)

花鳥も春らしくなってきましたね🌸🐥 毎年見ても 一生飽きないであろう「喜び」です(#^^#)
2025/3/15 13:38
よしPさん,こんにちは。
こちらにコメントいただきありがとうございました。
初訪問湯岳は霧氷はなかったのですが,青い空があってありがたかったです。距離も遠からず近からず,最後にひっくり返った😅以外は歩きやすくよい山でした。
山によって大山の見え方は違いますねえ。個人的には三国から見えるピラミダル大山がエエです。
2025/3/15 15:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら