ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1637350
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

霧降の滝→キスゲ平→龍王峡、紅葉満喫ハイキング

2018年11月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
dappe0409 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:01
距離
6.6km
登り
487m
下り
499m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:50
休憩
0:44
合計
5:34
距離 6.6km 登り 511m 下り 514m
8:49
8:50
31
9:21
21
9:42
9
9:51
9:53
83
11:16
11:20
49
12:09
12:46
38
大観(休憩地)
13:24
3
13:27
ゴール地点
龍王峡では、GPS軌跡が随分ずれている所があります(少しだけ修正しました)。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路:目立った渋滞はありませんでした。
霧降の滝:展望台入り口の駐車場に10数台駐車可能。少し離れた場所にも、かなり広い駐車場があります。
キスゲ平:第一・第二駐車場は、なかなか空いていません。第三駐車場は、今日は半分以上空いていました。
龍王峡:駅前駐車場は大混雑!少し離れた空き地に駐車しました。
帰路:今市IC付近でやや渋滞。反対車線に比べれば、ストレスフリー。
コース状況/
危険箇所等
ほとんど人工的な道で、特に危険な場所はありません。
龍王峡駅〜虹見橋は、時々渋滞。
その他周辺情報 県道23号線沿いの紅葉は圧巻!!!
すぐ近くの駐車場からスタート。
入り口から、良い感じに色付いている。
1
すぐ近くの駐車場からスタート。
入り口から、良い感じに色付いている。
見上げれば、素晴らしい色合い。
このあと、真っ青なツナギを着た人とすれ違う。
変わった服装だなぁ・・・と思って顔を見てみると、なんとチャ○カワ○さん!?
TVスタッフがいたので、間違いないだろう。
2
見上げれば、素晴らしい色合い。
このあと、真っ青なツナギを着た人とすれ違う。
変わった服装だなぁ・・・と思って顔を見てみると、なんとチャ○カワ○さん!?
TVスタッフがいたので、間違いないだろう。
そして、展望台から霧降の滝。
写真ではイマイチな感じだが、現地では予想以上の見事な景色!
1
そして、展望台から霧降の滝。
写真ではイマイチな感じだが、現地では予想以上の見事な景色!
一段目アップ。
近くの赤が際立つ。
2
一段目アップ。
近くの赤が際立つ。
1段目と2段目。
もう一枚撮影・・・多少は、影が減ったか?
影がなくなるまで見ていられないので引き返す。
もう一枚撮影・・・多少は、影が減ったか?
影がなくなるまで見ていられないので引き返す。
次は、キスゲ平。
第三駐車場からスタート。
次は、キスゲ平。
第三駐車場からスタート。
紅葉は、完全に終わり。
しかし、見事な青空が広がり、気分が良い。
紅葉は、完全に終わり。
しかし、見事な青空が広がり、気分が良い。
こんな所に車が。
草刈作業中らしい。
こんな所に車が。
草刈作業中らしい。
階段途中の展望台から、作業を見学。
バリカンで刈った跡のよう。
しかし大変な作業だねぇ・・・お疲れ様です。
階段途中の展望台から、作業を見学。
バリカンで刈った跡のよう。
しかし大変な作業だねぇ・・・お疲れ様です。
キスゲ平の先に、カラマツ林が広がる。
もう少し早い時期に来れば、黄金に輝いて見えるかも。
キスゲ平の先に、カラマツ林が広がる。
もう少し早い時期に来れば、黄金に輝いて見えるかも。
パッと見、冬の景色。
1
パッと見、冬の景色。
階段が、波打つ道に見える。
階段が、波打つ道に見える。
お約束のゴール。
お約束のゴール。
すこし霞んでいるが、高原山が良く見える。
すこし霞んでいるが、高原山が良く見える。
ついでに、小丸山に登頂。
やっぱりピークを取っておきたい。
ついでに、小丸山に登頂。
やっぱりピークを取っておきたい。
レストハウスで、登頂記念カードをゲットして、駐車場へ戻る。
レストハウスで、登頂記念カードをゲットして、駐車場へ戻る。
龍王峡へ向かう途中、県道169号線からみた黒部ダム。
龍王峡へ向かう途中、県道169号線からみた黒部ダム。
水の青、橋の白と紅葉が良い感じ。
1
水の青、橋の白と紅葉が良い感じ。
県道23号線を走っていたら、良い感じの景色が。
少し先の空き地に路駐して、ここまで戻る。
県道23号線を走っていたら、良い感じの景色が。
少し先の空き地に路駐して、ここまで戻る。
そして、この景色!
現地では、もっと赤が主張していた。
そして、この景色!
現地では、もっと赤が主張していた。
もう少し戻った所からは、この景色!
龍王峡に行かなくても良いのでは・・・(汗)。
もう少し戻った所からは、この景色!
龍王峡に行かなくても良いのでは・・・(汗)。
川面に紅葉が映る。
川面に紅葉が映る。
青と白で紅葉が映える。
1
青と白で紅葉が映える。
龍王峡の駐車場は大渋滞!
すこし戻った空き地に停め、龍王峡に向かう。
龍王峡の駐車場は大渋滞!
すこし戻った空き地に停め、龍王峡に向かう。
駐車場は満車。
右車線には、駐車待ちの車が20台ほど並ぶ。
駐車場は満車。
右車線には、駐車待ちの車が20台ほど並ぶ。
鳥居を潜って、龍王峡へ。
鳥居を潜って、龍王峡へ。
まずは虹見の滝。
近くから見えるので、まずまずの迫力。
まずは虹見の滝。
近くから見えるので、まずまずの迫力。
そして、本日最大の目的、虹見橋からの景色(北方向)。
ちょっと遅れて来たせいか、左岸に光が当たっていない。
それでも素晴らしい景色・・・なのだが、感動が薄い。
水は少し白濁している。
そして、本日最大の目的、虹見橋からの景色(北方向)。
ちょっと遅れて来たせいか、左岸に光が当たっていない。
それでも素晴らしい景色・・・なのだが、感動が薄い。
水は少し白濁している。
南方向の景色。
昨年は左岸に人が降りていたが、今年は通行止めになっていた。
南方向の景色。
昨年は左岸に人が降りていたが、今年は通行止めになっていた。
峡谷の西岸を歩く。
赤と緑のカエデ。
峡谷の西岸を歩く。
赤と緑のカエデ。
モリアオガエルの生息地は、まだ色付いていない。
モリアオガエルの生息地は、まだ色付いていない。
東岸の滝を撮影。
東岸の滝を撮影。
輝く森の中を歩く。
輝く森の中を歩く。
またしても東岸の滝。
写真にすると、全く迫力がない(汗)。
またしても東岸の滝。
写真にすると、全く迫力がない(汗)。
すこし峡谷側に突き出た岩の上から撮影した南方向。
1
すこし峡谷側に突き出た岩の上から撮影した南方向。
そして北方向。
むささび橋が見える。
そして北方向。
むささび橋が見える。
むささび橋から北方向。
昨年より、晴れている分、岩の白さが引き立つ。
1
むささび橋から北方向。
昨年より、晴れている分、岩の白さが引き立つ。
南方向。
峡谷の東岸を北へ。
この辺は、春の森のような淡い色合い。
峡谷の東岸を北へ。
この辺は、春の森のような淡い色合い。
大観で昼食休憩。
紅葉はイマイチだが、峡谷の眺めはここが一番のお気に入り。
大観で昼食休憩。
紅葉はイマイチだが、峡谷の眺めはここが一番のお気に入り。
昼食休憩が終って、同じ場所を撮影。
影が増し、薄雲まで出てきた。
昼食休憩が終って、同じ場所を撮影。
影が増し、薄雲まで出てきた。
東岸を歩いて戻る。
滝を上から撮影。
東岸を歩いて戻る。
滝を上から撮影。
時々、峡谷を撮影しながら歩く。
時々、峡谷を撮影しながら歩く。
ちょっと変わった岩。
母曰く「鯨のよう」。
ちょっと変わった岩。
母曰く「鯨のよう」。
最後に、竪琴の滝を見て、駐車場への階段を上がっていく。
最後に、竪琴の滝を見て、駐車場への階段を上がっていく。
今年始めてみた、ムラサキシキブ。
今年始めてみた、ムラサキシキブ。
駐車場は、相変わらず満車。
まだ道路に、10台以上が並んでいた。
駐車場は、相変わらず満車。
まだ道路に、10台以上が並んでいた。
この写真の場所から、もう少し先まで歩いてゴール。
写真右奥の空き地は、駐車して良いスペースなのかな?
1
この写真の場所から、もう少し先まで歩いてゴール。
写真右奥の空き地は、駐車して良いスペースなのかな?

感想

週末は天気が良いと言うことで、紅葉を見に日光方面に行ってきました。

最初は昨年同様、龍王峡をハイキングするつもりでしたが、あまり紅葉具合が良くないのでは?という疑念から、色々回ってみることに。

<霧降の滝>
誰でも行ける展望台からの景色ですが、日が当たり始めて赤が映え出した紅葉は、なかなか見応えがありました。
そこまで期待していなかったので、これだけでも紅葉観賞は満足(汗)。

<キスゲ平〜小丸山>
当然紅葉は終っていましたが、久しぶりの晴天の下、なかなか気分の良い階段上り。
草刈りなどのなかなか見られない作業を見物できて、ちょっと得した気分。
ちょっとだけ霞んでいて、遠謀は少し悪かったですが、十分楽しめました。
3枚目の登頂記念カードをもらったので、もう一回来ないと(汗)。

<龍王峡に向かう途中>
県道23号線沿いは、紅葉スポット多数!
予想外な展開に、ちょっと興奮(笑)。
龍王峡より、見応えあるんじゃない?
てな感じで、本命に向かう前に、すでにお腹一杯(汗)。

<龍王峡>
まず、駐車するのに時間がかかりました。
少し離れた空き地に駐車して、本日本命の虹見橋へ。
流石の景色・・・なのですが、やはり感動が薄い(汗)。
途中に寄り道しすぎたせいで、谷全体に光が入るタイミングを逃したせいもあるか・・・
それでも、軽いハイキングをしながら、明るい森の中を歩いて、紅葉を堪能しました。

久しぶりの、晴天下の紅葉ハイキング。
今年の日光方面は、やや赤が弱い気もしますが、そんなことは気にならないくらい楽しめ、満足して帰路に着きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:429人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら