京都トレイル北山(大原【焼杉山・翠黛山・金比羅山】〜鞍馬〜貴船)


- GPS
- 06:34
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,342m
- 下り
- 1,359m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
9:58大原バス停 16:32叡山電車貴船口 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○ 計画では京都トレイル北山東部の地図に記載の翠黛山直ルートを登る予定でしたが、獣よけのフェンスが張り巡らせてある上に案内板もなく判りませんでした。 天ケ岳に登るルートの途中に登山道がありますのでそのルートを使うのがベストです。 ○ 金比羅山のロッククライミングゲレンデはもちろん落ちたら危ないです。(笑) |
写真
感想
京都トレイルの4回目
北山東部ルートの後半半分です。古都京都を観光するには一番いいところかも知れません。
ルートは大原翠黛山から金比羅山へ行き、江文峠から静原、薬王坂を越えて、鞍馬寺、貴船神社へ行きます。
トレイルコースから大きく外れます。(^^;)
トレイルコースは静原と薬王坂だけですね。
大原まではバスに乗らないと行けません。私は今回は京都駅からJR奈良線に乗り、隣の東福寺へ行き京阪線に乗り換えて出町柳へ行き、ここからバスに乗りました。
大原に着いたのは午前10時頃です。(自宅からですと2時間かかります。もっと早く家を出るべきですね。)
まずは寂光院へ行きます。
ここは平家ゆかりの寺です。
壇ノ浦の戦いで平家は滅び、安徳天皇の生母である建礼門院徳子は助けられ、尼となった建礼門院はこの地で安徳天皇や平家の菩提を弔いました。
平家物語の写本が展示されています。大河ドラマが平清盛ですからちょうど訪れるのは良いかも知れません。
寂光院の裏から翠黛山へ登ります。地図ではすぐに翠黛山への直ルートがあるのですが、どうも一般的ではないようです。天ケ岳の登山道へ進み途中の四つ辻から翠黛山へ向かうのが判りやすそうです。
獣よけの柵などで道がよく判らなかった事もあり、当初思っていた直ルートに進めなかったので、私は予定を変更しほとんど思いつきで焼杉山へ登ってから一気に翠黛山、金比羅山、江文峠へと下山することにしました。
焼杉山は本日の最高峰718mです。
焼杉山への直ルートへ進みます。直だけあって傾斜はきついです。 (^^;)
焼杉山の山頂で早くも昼少し前です。ここで昼食を取りました。
昼食をとると尾根伝いに下山し、ちょっと小走りで天ケ岳との分岐の四つ辻まで下りました。
翠黛山、金比羅山へと進みながら、展望の開けた所からは大原の風景を楽しめます。
金比羅山まではあまり人とは会いませんでしたが、金比羅山にはご年配の方のグループと一緒になりました。
金比羅山の近くにはロッククライミングゲレンデもあり展望は良いです。
金比羅山は人気があるのかも知れません。
江文峠へと下山した時には午後2時少し前です。今日は鞍馬寺、貴船神社へは必ず行くつもりですから少し急ぎます。
静原から鞍馬へ行くまでに薬王坂という急な坂があり、ここを越えると鞍馬です。
この薬王坂で休憩されていたグループの人に「サツマイモの蒸かし芋」をいただきました。
先を急いでいたのでろくにお礼を言えませんでしたが、とてもおいしかったです。
「ありがとうございました。(^_^)v」
薬王坂を越えてようやく鞍馬寺につきました。
義経ゆかりの鞍馬寺には一度行ってみたかったのです。
このまま鞍馬寺の奥の院から貴船神社へ向かいます。
終盤に来て鞍馬寺の石段はきついです。
しかしここまで来ると貴船神社まで行くしかありません。
貴船神社に到着
お参りをした後、疲れているのに水占いまでする余裕を見せたものの、奥の宮までは行く余裕はありませんでした。
あとは貴船神社から叡山電車貴船口まで2kmの道のりを歩きました。
予定ではさらに二の瀬駅(京都トレイル北山東部コースの終点付近)まで歩く予定でしたが、駅間を歩く目的が見いだせず、日が傾いてきた事もあり貴船口駅までとしました。
午後4時30分ころに貴船口駅に着き、電車を乗り継ぎ午後7時には無事に家に帰りました。
次は京都トレイル北山西部ルートです。
今度はトレイルコースに沿って二の瀬から清滝まで一気に歩きます。
途中中断は交通の便が悪そうなので・・・ (^^;)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お疲れ様です。先日はコメントありがとうございました。 それにしても今回も結構な距離ですね!
京都大原と言えば山奥というイメージがありますが やはり 山奥ですね(笑)
京都方面もその日は 午後から良いお天気になったようで何よりです。
さすがは京都、山奥へ行っても歴史上の人物 ゆかりの地が多くあり しかも山奥が故に どこかしら訳ありのストーリーが付いていて 興味をそそられます。
本日から大雪になってますが 近江八幡以南は全く降っていませんでした。
それにしても本当、湖北はいやになりますねぇ
yuconさんこんばんわ
返事遅れました。
私の京都トレイルもあと2回ほどで終了です。
3月になれば雪も降らなくなります。
春になれば1000mを越える山に私も挑戦したいですね。
ただ子供の少年野球があるので、思うようには行けませんが・・・
今年は保護者会の会長なのです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する