ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 163828
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
京都・北摂

京都トレイル北山(大原【焼杉山・翠黛山・金比羅山】〜鞍馬〜貴船)

2012年01月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:34
距離
17.1km
登り
1,342m
下り
1,359m

コースタイム

9:58大原バス停-10:10寂光院-11:43焼杉山-12:25翠黛山-13:00金比羅山-13:20ロッククライミングゲレンデ-13:50江文峠-14:40薬王坂-14:55鞍馬寺門前-15:20鞍馬寺本堂-15:43鞍馬寺奥の院魔王殿-16:00貴船神社-16:32叡山電車貴船口
天候 曇り時々晴
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
9:25京阪出町柳駅(京都バス大原行)
9:58大原バス停
16:32叡山電車貴船口
コース状況/
危険箇所等
○ 計画では京都トレイル北山東部の地図に記載の翠黛山直ルートを登る予定でしたが、獣よけのフェンスが張り巡らせてある上に案内板もなく判りませんでした。
 天ケ岳に登るルートの途中に登山道がありますのでそのルートを使うのがベストです。
○ 金比羅山のロッククライミングゲレンデはもちろん落ちたら危ないです。(笑)
1 大原バス停
2012年01月22日 09:58撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/22 9:58
1 大原バス停
2 寂光院へと通じる里道
2012年01月22日 10:09撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/22 10:09
2 寂光院へと通じる里道
3 平家ゆかりの寂光院
2012年01月22日 10:12撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
1/22 10:12
3 平家ゆかりの寂光院
4 この先に見える釣り鐘が・・・
2012年01月22日 10:14撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/22 10:14
4 この先に見える釣り鐘が・・・
5 「諸行無常の鐘」なのです。
2012年01月22日 10:17撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
1/22 10:17
5 「諸行無常の鐘」なのです。
6 翠黛山は左と案内がありますが・・・実際には獣よけの柵があり道がよく判りません。
2012年01月22日 10:28撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/22 10:28
6 翠黛山は左と案内がありますが・・・実際には獣よけの柵があり道がよく判りません。
7 京都トレイルの地図にはこのゲートを越えたすぐの所に直ルートがあるようなのですが・・・
2012年01月22日 10:43撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/22 10:43
7 京都トレイルの地図にはこのゲートを越えたすぐの所に直ルートがあるようなのですが・・・
8 直ルートはよく判らず・・・、さらに天ケ岳の登山道を進むと翠黛山への案内もありました。
2012年01月22日 10:56撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/22 10:56
8 直ルートはよく判らず・・・、さらに天ケ岳の登山道を進むと翠黛山への案内もありました。
9 左が天ケ岳・翠黛山、右が焼杉山への直ルートです。予定を変更し焼杉山へ登る事にします。
2012年01月22日 10:58撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/22 10:58
9 左が天ケ岳・翠黛山、右が焼杉山への直ルートです。予定を変更し焼杉山へ登る事にします。
10 直ルートは傾斜が結構きつかったです。
  案内板はほとんどありませんが、ポイントに赤いテープが巻いてあったのでよく判りました。
2012年01月22日 11:43撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
1/22 11:43
10 直ルートは傾斜が結構きつかったです。
  案内板はほとんどありませんが、ポイントに赤いテープが巻いてあったのでよく判りました。
11 焼杉山から下ると四つ辻があり、翠黛山はこのまま直進します。
2012年01月22日 12:03撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/22 12:03
11 焼杉山から下ると四つ辻があり、翠黛山はこのまま直進します。
12 まもなく翠黛山という所で、雲の切れ間に大原の里が見えます。
2012年01月22日 12:19撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/22 12:19
12 まもなく翠黛山という所で、雲の切れ間に大原の里が見えます。
13 望遠で・・・
2012年01月22日 12:19撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/22 12:19
13 望遠で・・・
14 翠黛山三角点です。
2012年01月22日 12:24撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/22 12:24
14 翠黛山三角点です。
15 金比羅山の手前では雲も晴れてきました。
2012年01月22日 12:42撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/22 12:42
15 金比羅山の手前では雲も晴れてきました。
16 金比羅山の案内板
なかなかわかりやすい
2012年01月22日 12:46撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/22 12:46
16 金比羅山の案内板
なかなかわかりやすい
17 朽ちかけた鳥居
2012年01月22日 12:47撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/22 12:47
17 朽ちかけた鳥居
18 石碑
2012年01月22日 13:05撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/22 13:05
18 石碑
19 石柱
どちらもあまり歴史的なものではなさそうですが・・・
2012年01月22日 13:04撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/22 13:04
19 石柱
どちらもあまり歴史的なものではなさそうですが・・・
20 展望はgood大比叡が見えます。
2012年01月22日 12:55撮影 by  DSC-HX9V , SONY
2
1/22 12:55
20 展望はgood大比叡が見えます。
21 パノラマで
2012年01月22日 12:55撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/22 12:55
21 パノラマで
22 金比羅山の三角点です。
2012年01月22日 12:58撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/22 12:58
22 金比羅山の三角点です。
23 ロッククライミングゲレンデ
2012年01月22日 13:16撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/22 13:16
23 ロッククライミングゲレンデ
24 崖の上
2012年01月22日 13:17撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/22 13:17
24 崖の上
25 クライマーの皆さん
2012年01月22日 13:19撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/22 13:19
25 クライマーの皆さん
26 琴平新宮
2012年01月22日 13:38撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/22 13:38
26 琴平新宮
27 江文峠に降りてきました。
2012年01月22日 13:48撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/22 13:48
27 江文峠に降りてきました。
28 ここから京都トレイルコースへ
2012年01月22日 13:49撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/22 13:49
28 ここから京都トレイルコースへ
29 静原の里
2012年01月22日 13:59撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/22 13:59
29 静原の里
30 静原神社
2012年01月22日 14:12撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
1/22 14:12
30 静原神社
31 薬王坂
2012年01月22日 14:22撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/22 14:22
31 薬王坂
32 終盤には結構きつい勾配!
2012年01月22日 14:26撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/22 14:26
32 終盤には結構きつい勾配!
33 薬王坂の頂点(天ケ岳の登山道とも交わります。)
2012年01月22日 14:37撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/22 14:37
33 薬王坂の頂点(天ケ岳の登山道とも交わります。)
34 ようやく鞍馬です。
2012年01月22日 14:48撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/22 14:48
34 ようやく鞍馬です。
35 鞍馬寺
2012年01月22日 14:51撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/22 14:51
35 鞍馬寺
36 入山料は300円
2012年01月22日 14:56撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/22 14:56
36 入山料は300円
37 御神木です。
2012年01月22日 15:01撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
1/22 15:01
37 御神木です。
38 鞍馬由岐神社
2012年01月22日 15:04撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/22 15:04
38 鞍馬由岐神社
39 鞍馬寺本堂
2012年01月22日 15:17撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/22 15:17
39 鞍馬寺本堂
40 奥の院参道
2012年01月22日 15:21撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/22 15:21
40 奥の院参道
41 奥の院へ進みます。
2012年01月22日 15:24撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/22 15:24
41 奥の院へ進みます。
42 大杉権現
2012年01月22日 15:31撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/22 15:31
42 大杉権現
43 義経公背比べ石
2012年01月22日 15:33撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/22 15:33
43 義経公背比べ石
44 不動堂
2012年01月22日 15:37撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/22 15:37
44 不動堂
45 義経堂
2012年01月22日 15:37撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/22 15:37
45 義経堂
46 木の根道
2012年01月22日 15:39撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/22 15:39
46 木の根道
47 足場はぬかるんで悪いです。
2012年01月22日 15:40撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/22 15:40
47 足場はぬかるんで悪いです。
48 奥の院魔王殿
2012年01月22日 15:42撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/22 15:42
48 奥の院魔王殿
49 貴船川
もう少しで貴船神社
2012年01月22日 15:54撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/22 15:54
49 貴船川
もう少しで貴船神社
50 奥の院橋
2012年01月22日 15:55撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/22 15:55
50 奥の院橋
51 貴船神社
2012年01月22日 15:56撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
1/22 15:56
51 貴船神社
52 本殿
2012年01月22日 15:58撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/22 15:58
52 本殿
53 水占い
2012年01月22日 16:02撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/22 16:02
53 水占い
54 長く浮かんでいるほど願いが叶うとか・・
2012年01月22日 16:02撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/22 16:02
54 長く浮かんでいるほど願いが叶うとか・・
55 貴船口まで歩きます。
2012年01月22日 16:13撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/22 16:13
55 貴船口まで歩きます。
56 蛍岩
2012年01月22日 16:26撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/22 16:26
56 蛍岩
57 叡山電車貴船口駅
2012年01月22日 16:29撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/22 16:29
57 叡山電車貴船口駅
58 ここでゴールとします。
2012年01月22日 16:31撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/22 16:31
58 ここでゴールとします。
59 叡山電車
2012年01月22日 16:35撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/22 16:35
59 叡山電車
撮影機器:

感想

 京都トレイルの4回目
 北山東部ルートの後半半分です。古都京都を観光するには一番いいところかも知れません。
 ルートは大原翠黛山から金比羅山へ行き、江文峠から静原、薬王坂を越えて、鞍馬寺、貴船神社へ行きます。
 トレイルコースから大きく外れます。(^^;)
 トレイルコースは静原と薬王坂だけですね。

 大原まではバスに乗らないと行けません。私は今回は京都駅からJR奈良線に乗り、隣の東福寺へ行き京阪線に乗り換えて出町柳へ行き、ここからバスに乗りました。
 大原に着いたのは午前10時頃です。(自宅からですと2時間かかります。もっと早く家を出るべきですね。)
 

 まずは寂光院へ行きます。
 ここは平家ゆかりの寺です。
 壇ノ浦の戦いで平家は滅び、安徳天皇の生母である建礼門院徳子は助けられ、尼となった建礼門院はこの地で安徳天皇や平家の菩提を弔いました。
 平家物語の写本が展示されています。大河ドラマが平清盛ですからちょうど訪れるのは良いかも知れません。

 寂光院の裏から翠黛山へ登ります。地図ではすぐに翠黛山への直ルートがあるのですが、どうも一般的ではないようです。天ケ岳の登山道へ進み途中の四つ辻から翠黛山へ向かうのが判りやすそうです。
 獣よけの柵などで道がよく判らなかった事もあり、当初思っていた直ルートに進めなかったので、私は予定を変更しほとんど思いつきで焼杉山へ登ってから一気に翠黛山、金比羅山、江文峠へと下山することにしました。
 焼杉山は本日の最高峰718mです。

 焼杉山への直ルートへ進みます。直だけあって傾斜はきついです。 (^^;)
 焼杉山の山頂で早くも昼少し前です。ここで昼食を取りました。
 昼食をとると尾根伝いに下山し、ちょっと小走りで天ケ岳との分岐の四つ辻まで下りました。

 翠黛山、金比羅山へと進みながら、展望の開けた所からは大原の風景を楽しめます。
 金比羅山まではあまり人とは会いませんでしたが、金比羅山にはご年配の方のグループと一緒になりました。
 金比羅山の近くにはロッククライミングゲレンデもあり展望は良いです。
 金比羅山は人気があるのかも知れません。

 江文峠へと下山した時には午後2時少し前です。今日は鞍馬寺、貴船神社へは必ず行くつもりですから少し急ぎます。

 静原から鞍馬へ行くまでに薬王坂という急な坂があり、ここを越えると鞍馬です。
 この薬王坂で休憩されていたグループの人に「サツマイモの蒸かし芋」をいただきました。
 先を急いでいたのでろくにお礼を言えませんでしたが、とてもおいしかったです。
 「ありがとうございました。(^_^)v」

 薬王坂を越えてようやく鞍馬寺につきました。
 義経ゆかりの鞍馬寺には一度行ってみたかったのです。
 このまま鞍馬寺の奥の院から貴船神社へ向かいます。
 終盤に来て鞍馬寺の石段はきついです。
 しかしここまで来ると貴船神社まで行くしかありません。

 貴船神社に到着
 お参りをした後、疲れているのに水占いまでする余裕を見せたものの、奥の宮までは行く余裕はありませんでした。
 あとは貴船神社から叡山電車貴船口まで2kmの道のりを歩きました。

 予定ではさらに二の瀬駅(京都トレイル北山東部コースの終点付近)まで歩く予定でしたが、駅間を歩く目的が見いだせず、日が傾いてきた事もあり貴船口駅までとしました。
 午後4時30分ころに貴船口駅に着き、電車を乗り継ぎ午後7時には無事に家に帰りました。

 次は京都トレイル北山西部ルートです。
 今度はトレイルコースに沿って二の瀬から清滝まで一気に歩きます。
 途中中断は交通の便が悪そうなので・・・ (^^;)
 
 
 
 
 
 

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5712人

コメント

gonrokuさん こんんばんは!
 お疲れ様です。先日はコメントありがとうございました。 それにしても今回も結構な距離ですね!
 
 京都大原と言えば山奥というイメージがありますが やはり 山奥ですね(笑)

 京都方面もその日は 午後から良いお天気になったようで何よりです。
 さすがは京都、山奥へ行っても歴史上の人物 ゆかりの地が多くあり しかも山奥が故に どこかしら訳ありのストーリーが付いていて 興味をそそられます。

 本日から大雪になってますが 近江八幡以南は全く降っていませんでした。
 それにしても本当、湖北はいやになりますねぇ
2012/1/27 0:58
こんばんわ
yuconさんこんばんわ
返事遅れました。
私の京都トレイルもあと2回ほどで終了です。
3月になれば雪も降らなくなります。
春になれば1000mを越える山に私も挑戦したいですね。
ただ子供の少年野球があるので、思うようには行けませんが・・・
今年は保護者会の会長なのです。
2012/1/29 23:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら