ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1639147
全員に公開
沢登り
中国山地東部

紅葉の三滝渓 白糸の滝、不動滝、千丈滝 (鳥取県)

2018年11月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
Bluesboy その他3人
GPS
05:52
距離
5.6km
登り
718m
下り
722m

コースタイム

日帰り
山行
3:35
休憩
2:10
合計
5:45
距離 5.6km 登り 718m 下り 722m
9:37
29
遊歩道入り口
10:06
10:28
20
吊橋
10:48
10:56
29
東屋
11:25
12:05
40
不動滝
12:45
13:45
97
白糸の滝
15:22
遊歩道入り口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三滝渓キャンプ場の駐車場に車を停めてスタート。

三滝渓近くの道路脇では、法面工事中につき進入禁止の簡易バリケードがあります。でも、実際の通行は可能です。
コース状況/
危険箇所等
※ 現在は簡易バリケードが設置されていて立ち入り禁止状態になっていますが、管理放棄の宣言をした未整地のような扱いです。立ち入れないほどではありません、三鈷峰の方がよっぽど怖い。

千丈滝を正面に望める高さ40mの峡谷にかかる赤い吊橋までの遊歩道はしっかり整備されていましたが、二年前の台風で発生した大規模な倒木と、橋の下にできてしまったスズメバチの巣の影響で立ち入り禁止になりました。倒木の現状は、大木三本の下をくぐる事ができます。木段には一部穴が空いている部分がありますが、一般の登山道と比べて危険とまでは感じません。でも決してファミリー向けではありません。

吊橋より先は、かなり以前から立入り禁止のバリケードがあります。かつては遊歩道だった急傾斜の階段は荒れて崩れかけています。階段を登り切った東屋から先、滝への道はありませんので、安易に侵入されないほうがよいです。

ログに関して、測位が多少暴れていますが、正確を期したログの加工(修正)は行なわずに掲載しています。ルートログをトレースして歩けるようなところではありませんから、あまりあてにしないで下さい。
三滝渓、千丈滝 (960 x 1440 pixel)
1
三滝渓、千丈滝 (960 x 1440 pixel)
三滝渓、千丈滝 左:横谷滝、右:千丈滝 (960 x1440 pixel)
1
三滝渓、千丈滝 左:横谷滝、右:千丈滝 (960 x1440 pixel)
三滝渓、三滝(蛇渕)の落ち口 (960 x1440 pixel)
1
三滝渓、三滝(蛇渕)の落ち口 (960 x1440 pixel)
三滝渓、不動滝 (960 x1440 pixel)
1
三滝渓、不動滝 (960 x1440 pixel)
三滝渓、不動滝 (960 x1440 pixel)
2
三滝渓、不動滝 (960 x1440 pixel)
三滝渓、白糸の滝 (960 x1440 pixel)
1
三滝渓、白糸の滝 (960 x1440 pixel)
三滝渓、白糸の滝 (960 x1440 pixel)
1
三滝渓、白糸の滝 (960 x1440 pixel)
三滝渓、レストハウス(営業していません)
2018年11月03日 09:35撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/3 9:35
三滝渓、レストハウス(営業していません)
ここが、遊歩道入り口(現在は表向き立ち入り禁止になっています)。途中の倒木の写真を撮り忘れましたが、大木三本の下をくぐれます。
2018年11月03日 09:37撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/3 9:37
ここが、遊歩道入り口(現在は表向き立ち入り禁止になっています)。途中の倒木の写真を撮り忘れましたが、大木三本の下をくぐれます。
一部腐って割れている踏板もあるが、まだまだしっかりした木段。
2018年11月03日 09:54撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/3 9:54
一部腐って割れている踏板もあるが、まだまだしっかりした木段。
千丈滝に到着、正確には二本の滝が合流している。左上から横谷の滝(見えてないけど滝壺有)。千丈滝は右上から、総落差は70m。
2018年11月03日 10:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
11/3 10:27
千丈滝に到着、正確には二本の滝が合流している。左上から横谷の滝(見えてないけど滝壺有)。千丈滝は右上から、総落差は70m。
赤い吊橋、以前はここまでは誰でも来ることができていた。
赤い吊橋、以前はここまでは誰でも来ることができていた。
吊橋の奥にある案内板。
2018年11月03日 10:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/3 10:28
吊橋の奥にある案内板。
吊橋を超えて階段を登る。元遊歩道とは思えない急峻な階段は、かなり荒れている。
2018年11月03日 10:42撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/3 10:42
吊橋を超えて階段を登る。元遊歩道とは思えない急峻な階段は、かなり荒れている。
階段の終点にある案内板。
2018年11月03日 10:50撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/3 10:50
階段の終点にある案内板。
案内板を拡大した、この案内で滝巡りはムリ。
案内板を拡大した、この案内で滝巡りはムリ。
東屋(休憩舎)はしっかりしている。ここから先、まともな道はない。まずは横谷の滝の上流を目指してヤブの斜面を降りてゆく。
2018年11月03日 10:56撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/3 10:56
東屋(休憩舎)はしっかりしている。ここから先、まともな道はない。まずは横谷の滝の上流を目指してヤブの斜面を降りてゆく。
横谷、まずはこれを渡る。右が下流で、その先に横谷の滝がある。落ち口からは、赤い吊橋が見える。
2018年11月03日 11:01撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/3 11:01
横谷、まずはこれを渡る。右が下流で、その先に横谷の滝がある。落ち口からは、赤い吊橋が見える。
牛の背を越えて、ロープ30m二本を使って自己確保しながら不動滝がある本谷へ降りて行く。
2018年11月03日 11:25撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
11/3 11:25
牛の背を越えて、ロープ30m二本を使って自己確保しながら不動滝がある本谷へ降りて行く。
不動滝の前まで降りてきた、こちらが下流方向で、この先に三段の三滝(蛇渕)〜千丈滝が続く。
2018年11月03日 11:25撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/3 11:25
不動滝の前まで降りてきた、こちらが下流方向で、この先に三段の三滝(蛇渕)〜千丈滝が続く。
反対を向くと不動滝が正面に、初めて見る光景、これを見たかった。
2018年11月03日 11:26撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/3 11:26
反対を向くと不動滝が正面に、初めて見る光景、これを見たかった。
特徴的なチョックストーンが挟まる不動滝、落差15〜16m(落ち口からチョックストーンの最上部まで11m)。
2018年11月03日 11:26撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/3 11:26
特徴的なチョックストーンが挟まる不動滝、落差15〜16m(落ち口からチョックストーンの最上部まで11m)。
激写されてました。
激写されてました。
後続が降りてきている。
2018年11月03日 11:26撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
11/3 11:26
後続が降りてきている。
登り返しの途中、見えているのは不動滝の上部と奥の白糸の滝の下部。
2018年11月03日 12:06撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/3 12:06
登り返しの途中、見えているのは不動滝の上部と奥の白糸の滝の下部。
少々危険なトラバースで白糸の滝へ向かう。
2018年11月03日 12:13撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/3 12:13
少々危険なトラバースで白糸の滝へ向かう。
白糸の滝が見えてきた。
2018年11月03日 12:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/3 12:27
白糸の滝が見えてきた。
20mのロープを使って滝前に降りてきた。これが白糸の滝、落差約70m。
2018年11月03日 12:57撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
11/3 12:57
20mのロープを使って滝前に降りてきた。これが白糸の滝、落差約70m。
白糸の滝を少し下流から。
2018年11月03日 13:23撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
11/3 13:23
白糸の滝を少し下流から。
下流、この先には不動滝がある。
2018年11月03日 13:22撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
11/3 13:22
下流、この先には不動滝がある。
不動滝の落ち口。
2018年11月03日 13:22撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/3 13:22
不動滝の落ち口。
見下ろすとあのチョックストーンが見える、怖い。
1
見下ろすとあのチョックストーンが見える、怖い。
こんな物が散乱されていた、持って帰れよ。
2018年11月03日 13:33撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/3 13:33
こんな物が散乱されていた、持って帰れよ。
同じルートで東屋まで戻ってきた。
2018年11月03日 14:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/3 14:15
同じルートで東屋まで戻ってきた。
階段は下りるほうが危ない。
2018年11月03日 14:50撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/3 14:50
階段は下りるほうが危ない。
千丈滝を、落ち口レベルから眺める。手前左上が横谷滝。
2018年11月03日 14:54撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/3 14:54
千丈滝を、落ち口レベルから眺める。手前左上が横谷滝。
橋まで降りてきた。
2018年11月03日 14:58撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/3 14:58
橋まで降りてきた。
横谷滝が一番わかりやすいショット。
2018年11月03日 14:59撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/3 14:59
横谷滝が一番わかりやすいショット。
さて、木段を降りて、
2018年11月03日 15:09撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/3 15:09
さて、木段を降りて、
遊歩道口まで降りてきた。
2018年11月03日 15:22撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/3 15:22
遊歩道口まで降りてきた。
三滝渓遊歩道の案内板。
2018年11月03日 15:21撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/3 15:21
三滝渓遊歩道の案内板。
ついでに寄った、三朝町の夫婦滝へ降りるルート。こちらも結構急傾斜。ロープは20mを使いました。10mでいいからもう一本欲しかった。
2018年11月03日 16:24撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
11/3 16:24
ついでに寄った、三朝町の夫婦滝へ降りるルート。こちらも結構急傾斜。ロープは20mを使いました。10mでいいからもう一本欲しかった。
三朝町、夫婦滝

装備

個人装備
ヘルメット ハーネス セルフビレイ装備 懸垂降下装備 撮影機材(EOS 60D・三脚)
共同装備
ロープ 30m 2本 ロープ 20m 1本

感想

智頭町の芦津渓にも三滝という滝があるが、今回訪れたのは「旧河原町の三滝渓」。千丈滝というのは琴浦町の船上山にもあるが、今回訪れたのは「旧河原町の三滝渓千丈滝」。

千丈滝までは何度も来ているが、その上流の不動滝と白糸の滝は2015年以来三年ぶり二回めとなる。不動滝を正面から見てみたい、写真に収めたい、という心残りがあった。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1366213.html

二年前、他県の滝愛好家からの希望もあって四人で再訪を計画した。しかし、2016年は千丈滝にさえ行けそうにないと言われる台風の被害と、橋の下に作られたスズメバチの巣のせいで断念した。2017年は天候のせいで断念することになり、今年が三度目の正直だ。とはいってもまだ遊歩道は立ち入り禁止のバリケードが設置され、道は荒れた状態だ。
三年越しの2018年、当初からのメンバーの一人は都合つかなかったが、都合四人で行ってきた。案内役を務めた師匠は、前週に下見を敢行してルート確認を行なった。この準備に加え天候にも恵まれ、絶好の滝見・滝撮影日和となった。

多少時間が余ったので、下山後は私が三朝町中津の夫婦滝を案内させてもらった。

同行した三人の方々の訪瀑数は、案内役の師匠は2200本、ゲストのお一人は3500本、私は700、いわゆる桁違いに別世界の人たちなのです。翌日ゲストの御仁から、なんと千丈滝の滝壺(千丈淵)に降り立ったとの速報を頂いた。。。その時の動画がこれ。





のちに師匠に同行してドローンで撮影した動画。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2677074.html




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4083人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら