九重山(久住山・中岳)


- GPS
- 05:20
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 751m
- 下り
- 738m
コースタイム
- 山行
- 4:31
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 5:13
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
牧ノ戸峠駐車場:無料(路駐が凄かった) |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所は無し トイレ:駐車場 ・久住分かれ(紙あり・和水洗) |
その他周辺情報 | 前日熊本市内のホテル泊 ホテルピースフル 二食付5300円 https://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/56884/?l-id=SearchKeyword_history |
写真
感想
前日阿蘇に登り、翌日に遅れて参戦の相方を迎えに行くため、熊本市内のホテル泊。
どうしても熊本城は見たかったので。
朝食6:30なので、5:30に出てフロントで訊いてたら、ちょうどチェックアウトの方が「ついてきなんしょ!」と、熊本城が良く見られる加藤神社まで、連れて行って下さった。
裏道をスルスル走りホテルから20分ほどで、まだお掃除中の加藤神社へ。なんとタクシーの運転手さんでした。どおりで良く道を知っていた訳でした。
お蔭でお城も傍で見れたし、御朱印も頂けたし、感謝感謝でした。熊本の人は良い人だぁ!!
路面電車が走る熊本の街も見れたし、気分上々で7:00ホテルに戻り、朝食(バイキング)。
熊本空港へ迎えに行き、途中コンビニ寄り、大観峰近くに立ち寄ったりで、2時間で牧ノ戸峠へ。
駐車場は満車で路駐だらけ、でも時間が遅いせいか出て行く車もあり、待っていればすぐに空きが出来る状態でした。
11:30登山開始
グループ登山がたくさん。
まずはコンクリート道ですでにヒーヒー;
登山道は全般良く整備され、歩きやすい。
沓掛山を越えると、なだらかな「ここは庭園か?」と思わせる道。
6月のミヤマキリシマの時期は凄いんだろうな。
久住分かれにはトイレと避難小屋があり、前が広場になっていてたくさんの人が休憩していた。
目の前には、三角の尖った久住山がドン!
深田九弥が、最高峰じゃないけど「九重の長」と書いたのも頷ける。
山頂にはたくさんの人。
風が冷たかったけど、そこでおにぎりやパンを食べた。
次に九州本土最高峰の中岳へ
そっちにはあまり人が来なかった。時間が遅いせいか?
避難小屋があちこちにあり、温泉場や小屋泊の人5組くらいとすれ違った。
水場やトイレはどうなっているのかな?と思った。
二日目もお天気恵まれ、楽しかったぁ!
はじめまして。「最近の登山で会ったかも?」で阿蘇と久住で同じ方が出て来て、しかも同じ関東からの遠征組でビックリしました。ちょうど阿蘇中岳と久住の山頂ですれ違っていますね!
わざわざ九州まで行って天気が崩れたら嫌だなと思っていましたが、本当にお天気に恵まれて良い遠征でしたね!
Genkidさん、はじめまして。
え〜?!すれ違ってる?絶対覚えていそうなのにぃ。
と思ったら、お顔見えなかったんですね。思い出しました!
すれ違ってます!!
ほんとお天気に恵まれて、良かったですね。
遠征して天気悪いと最悪ですもんね。阿蘇の夕方に、彩雲は見ましたか?きれいでした。
またどこかですれ違うこと楽しみにしています。
今度はすれ違っても、すぐに分かるわ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する