ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1640971
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重

九重山(久住山・中岳)

2018年11月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
Casumin51 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:20
距離
11.4km
登り
751m
下り
738m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:31
休憩
0:42
合計
5:13
距離 11.4km 登り 751m 下り 747m
11:28
9
11:37
11:39
14
11:53
19
12:12
12:15
15
12:30
9
12:39
12:41
27
13:08
13:10
28
13:38
13:56
39
14:35
14:50
29
15:19
21
15:40
8
15:48
11
16:20
14
16:34
7
16:41
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
熊本空港ー牧ノ戸峠P (レンタカー移動)通常1時間半ほど

牧ノ戸峠駐車場:無料(路駐が凄かった)
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所は無し

トイレ:駐車場 ・久住分かれ(紙あり・和水洗) 
その他周辺情報 前日熊本市内のホテル泊
ホテルピースフル 二食付5300円
https://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/56884/?l-id=SearchKeyword_history
まだ暗い朝食前に熊本城見学
タクシーの運転手さんが加藤神社が良いと、道案内して下さった(感謝
時間が早いと傍まで行けないらしい
2018年11月03日 06:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/3 6:10
まだ暗い朝食前に熊本城見学
タクシーの運転手さんが加藤神社が良いと、道案内して下さった(感謝
時間が早いと傍まで行けないらしい
くまも〜ん!
2018年11月03日 06:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/3 6:11
くまも〜ん!
明るくなってきて
月と城
2018年11月03日 06:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/3 6:12
明るくなってきて
月と城
2018年11月03日 06:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/3 6:16
清正公の加藤神社
参拝者は中に駐車出来ます
2018年11月03日 06:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/3 6:17
清正公の加藤神社
参拝者は中に駐車出来ます
これも端っこが残ってる
2018年11月03日 06:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
11/3 6:22
これも端っこが残ってる
音が凄かったでしょうね
2018年11月03日 06:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/3 6:23
音が凄かったでしょうね
ホテルに戻り朝食済ませ、空港へ迎えに
2018年11月03日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/3 9:02
ホテルに戻り朝食済ませ、空港へ迎えに
11:10着牧ノ戸峠満車でしたが、出て行く車があり
トイレです
2018年11月03日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/3 11:23
11:10着牧ノ戸峠満車でしたが、出て行く車があり
トイレです
展望場を振り返る
ここまでの人もいる
2018年11月03日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/3 11:38
展望場を振り返る
ここまでの人もいる
下の路駐の状態
右の道にもずっと続いてました
2018年11月03日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/3 11:41
下の路駐の状態
右の道にもずっと続いてました
岩を乗り越え
2018年11月03日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/3 11:44
岩を乗り越え
右の眺め
2018年11月03日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/3 11:45
右の眺め
2018年11月03日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/3 11:53
歩きやすい道
2018年11月03日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/3 11:57
歩きやすい道
スニーカーの人も多数
2018年11月03日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/3 12:04
スニーカーの人も多数
2018年11月03日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/3 12:11
久住山見えてきました
2018年11月03日 12:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/3 12:43
久住山見えてきました
牙みたい
2018年11月03日 12:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/3 12:58
牙みたい
中岳の方が高いので、後で行く
2018年11月03日 13:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/3 13:05
中岳の方が高いので、後で行く
久住分かれには立派なトイレもあり
人が多いのも頷けます
2018年11月03日 13:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/3 13:06
久住分かれには立派なトイレもあり
人が多いのも頷けます
左の眺め
2018年11月03日 13:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/3 13:06
左の眺め
2018年11月03日 13:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/3 13:19
向こうは中岳に向かう道
2018年11月03日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/3 13:20
向こうは中岳に向かう道
山頂は大賑わい
写真も順番待ち
2018年11月03日 13:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
11/3 13:38
山頂は大賑わい
写真も順番待ち
池から
2018年11月03日 14:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/3 14:16
池から
縁を歩き、向こう側へ
2018年11月03日 14:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/3 14:17
縁を歩き、向こう側へ
下に湿原みたいのが見える
2018年11月03日 14:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/3 14:35
下に湿原みたいのが見える
よく見るとテント場
坊ガツルかな
2018年11月03日 14:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/3 14:35
よく見るとテント場
坊ガツルかな
シューシュー
2018年11月03日 14:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
11/3 14:35
シューシュー
こっちは静か
証拠
2018年11月03日 14:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7
11/3 14:36
こっちは静か
証拠
下に避難小屋あり
2018年11月03日 14:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/3 14:41
下に避難小屋あり
久住分かれに戻ってきました
トイレと避難小屋
2018年11月03日 15:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/3 15:22
久住分かれに戻ってきました
トイレと避難小屋
さっきまで大賑わいだった所も静かに
2018年11月03日 15:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/3 15:26
さっきまで大賑わいだった所も静かに
2018年11月03日 15:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/3 15:27
所々シューシュー
2018年11月03日 15:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/3 15:51
所々シューシュー
岩場も少々あり
2018年11月03日 16:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/3 16:22
岩場も少々あり
阿蘇と左に根子岳
今日は根子の麓のペンション泊
2018年11月03日 16:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/3 16:26
阿蘇と左に根子岳
今日は根子の麓のペンション泊
下山
2018年11月03日 16:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/3 16:39
下山
美し〜!!
2018年11月03日 17:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
11/3 17:13
美し〜!!

感想

前日阿蘇に登り、翌日に遅れて参戦の相方を迎えに行くため、熊本市内のホテル泊。
どうしても熊本城は見たかったので。

朝食6:30なので、5:30に出てフロントで訊いてたら、ちょうどチェックアウトの方が「ついてきなんしょ!」と、熊本城が良く見られる加藤神社まで、連れて行って下さった。
裏道をスルスル走りホテルから20分ほどで、まだお掃除中の加藤神社へ。なんとタクシーの運転手さんでした。どおりで良く道を知っていた訳でした。
お蔭でお城も傍で見れたし、御朱印も頂けたし、感謝感謝でした。熊本の人は良い人だぁ!!
路面電車が走る熊本の街も見れたし、気分上々で7:00ホテルに戻り、朝食(バイキング)。


熊本空港へ迎えに行き、途中コンビニ寄り、大観峰近くに立ち寄ったりで、2時間で牧ノ戸峠へ。
駐車場は満車で路駐だらけ、でも時間が遅いせいか出て行く車もあり、待っていればすぐに空きが出来る状態でした。


11:30登山開始
グループ登山がたくさん。
まずはコンクリート道ですでにヒーヒー;

登山道は全般良く整備され、歩きやすい。
沓掛山を越えると、なだらかな「ここは庭園か?」と思わせる道。
6月のミヤマキリシマの時期は凄いんだろうな。

久住分かれにはトイレと避難小屋があり、前が広場になっていてたくさんの人が休憩していた。
目の前には、三角の尖った久住山がドン!
深田九弥が、最高峰じゃないけど「九重の長」と書いたのも頷ける。

山頂にはたくさんの人。
風が冷たかったけど、そこでおにぎりやパンを食べた。

次に九州本土最高峰の中岳へ
そっちにはあまり人が来なかった。時間が遅いせいか?

避難小屋があちこちにあり、温泉場や小屋泊の人5組くらいとすれ違った。
水場やトイレはどうなっているのかな?と思った。

二日目もお天気恵まれ、楽しかったぁ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:317人

コメント

阿蘇と久住ですれ違いました
はじめまして。「最近の登山で会ったかも?」で阿蘇と久住で同じ方が出て来て、しかも同じ関東からの遠征組でビックリしました。ちょうど阿蘇中岳と久住の山頂ですれ違っていますね!
わざわざ九州まで行って天気が崩れたら嫌だなと思っていましたが、本当にお天気に恵まれて良い遠征でしたね!
2018/11/12 15:36
Re: 阿蘇と久住ですれ違いました
Genkidさん、はじめまして。

え〜?!すれ違ってる?絶対覚えていそうなのにぃ。
と思ったら、お顔見えなかったんですね。思い出しました!
すれ違ってます!!

ほんとお天気に恵まれて、良かったですね。
遠征して天気悪いと最悪ですもんね。阿蘇の夕方に、彩雲は見ましたか?きれいでした。

またどこかですれ違うこと楽しみにしています。
今度はすれ違っても、すぐに分かるわ
2018/11/12 21:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 阿蘇・九重 [日帰り]
扇ヶ鼻
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら