おはようございますm(__)m
1号隊員から「今朝も鯖ね」とメールが来ました。
5
おはようございますm(__)m
1号隊員から「今朝も鯖ね」とメールが来ました。
上諏訪駅から一駅移動して茅野駅へ。
甲州道中(街道)歩きの続編です。
0
上諏訪駅から一駅移動して茅野駅へ。
甲州道中(街道)歩きの続編です。
中央線鉄橋の向こうは八ヶ岳ですね。
雲が多いな。
0
中央線鉄橋の向こうは八ヶ岳ですね。
雲が多いな。
反対側は守屋山[[mountain1]]
ここもいつか駅⇒駅で歩いてみたい。
0
反対側は守屋山[[mountain1]]
ここもいつか駅⇒駅で歩いてみたい。
道路擁壁に…ブルーベリーじゃないことは分かるが…さて:roll:
1
道路擁壁に…ブルーベリーじゃないことは分かるが…さて:roll:
街並みを外れると歩道がなくなっておっかない。
デカいトラックがビュンビュン[[dash]]
0
街並みを外れると歩道がなくなっておっかない。
デカいトラックがビュンビュン[[dash]]
県道197号に逸れるとホッと一息。
川の流れが心地良い。
0
県道197号に逸れるとホッと一息。
川の流れが心地良い。
ザ・ニッポンの原風景。
ガキの頃はよく見たな。
5
ザ・ニッポンの原風景。
ガキの頃はよく見たな。
たおやかな山並み。
入笠山方面。
1
たおやかな山並み。
入笠山方面。
水がチョロチョロ。
昔の旅人も飲んだのだろうか?
0
水がチョロチョロ。
昔の旅人も飲んだのだろうか?
甲州街道歩きの道標は極めて少ない。
1
甲州街道歩きの道標は極めて少ない。
一枚岩だとスゴイが…土砂崩れ跡の法面かなぁ?
0
一枚岩だとスゴイが…土砂崩れ跡の法面かなぁ?
…でここで街道ウォーカーを発見。
どうも拙者が歩くR20は間違っているみたい…。
2
…でここで街道ウォーカーを発見。
どうも拙者が歩くR20は間違っているみたい…。
やっぱり…ガックシ(;´Д`)
他人のサイトを丸飲みしちゃいかんな
3
やっぱり…ガックシ(;´Д`)
他人のサイトを丸飲みしちゃいかんな
これが正しかったのです。
拙者は右奥から来てしまった💦
1
これが正しかったのです。
拙者は右奥から来てしまった💦
厩…最盛期は20頭も泊められたそうな。
2
厩…最盛期は20頭も泊められたそうな。
思い出した!
入笠山下山時に右奥から出て来たぞ。
赤線一本回収(^^)v
1
思い出した!
入笠山下山時に右奥から出て来たぞ。
赤線一本回収(^^)v
青柳駅に立寄る。
無人駅だがトイレがあります。
0
青柳駅に立寄る。
無人駅だがトイレがあります。
青柳駅前から入笠山。
ピーク1955mは左奥。
1
青柳駅前から入笠山。
ピーク1955mは左奥。
振り返って)右端は昨日歩いた車山だ。
すると鉢伏・鉢盛と続いているのかな?
0
振り返って)右端は昨日歩いた車山だ。
すると鉢伏・鉢盛と続いているのかな?
鮮やかです。
0
鮮やかです。
御射山神戸の一里塚。
これだけ完全な形で残るのはここだけだと。
2
御射山神戸の一里塚。
これだけ完全な形で残るのはここだけだと。
樹齢は約300年。
富士見町の文化財指定です。
2
樹齢は約300年。
富士見町の文化財指定です。
馬頭観音など石仏がたくさん!
ご利益あり過ぎ(◎_◎;)
0
馬頭観音など石仏がたくさん!
ご利益あり過ぎ(◎_◎;)
川向うにすずらんの里駅。
某企業の請願駅(費用全額負担)。
入笠山にはこの駅から
2
川向うにすずらんの里駅。
某企業の請願駅(費用全額負担)。
入笠山にはこの駅から
神戸八幡を抜けて…
0
神戸八幡を抜けて…
山頂まで歩きました。
自然林ばかりだった記憶なので、素晴らしい紅葉の道かも。
1
山頂まで歩きました。
自然林ばかりだった記憶なので、素晴らしい紅葉の道かも。
偶々、目に付いたので[[camera]]
ただ今10時41分
富士見リゾート入口三差路。
本日行程の約4割を消化。
ここから暫くR20から外れます。
0
富士見リゾート入口三差路。
本日行程の約4割を消化。
ここから暫くR20から外れます。
お〜〜〜っと、八ヶ岳ですね[[mountain1]]
右から編笠・権現・西・赤・阿弥陀ですね:-P
4
お〜〜〜っと、八ヶ岳ですね[[mountain1]]
右から編笠・権現・西・赤・阿弥陀ですね:-P
風情ある一本松でした [[tree]]
0
風情ある一本松でした [[tree]]
半分どころか全部青い:-)
黄葉したカラマツが映えます。
5
半分どころか全部青い:-)
黄葉したカラマツが映えます。
畑の中にポツンと祠(赤○)。
右奥は入笠山[[mountain1]]
1
畑の中にポツンと祠(赤○)。
右奥は入笠山[[mountain1]]
ここだけ緑一色…役満です
振り返って)大規模倉庫?を建設中。
右の林の中にはカゴメ工場。
奥に霧ヶ峰・鉢伏山・鉢盛山が見えました。
0
振り返って)大規模倉庫?を建設中。
右の林の中にはカゴメ工場。
奥に霧ヶ峰・鉢伏山・鉢盛山が見えました。
鮮やかな黄色ですね。
やはり晴れていると違います。
1
鮮やかな黄色ですね。
やはり晴れていると違います。
原の茶屋地区。
明治天皇がここで水を飲まれたようです。
子供たち向けの「石を投げるな」との注意書きが笑いを誘います。
0
原の茶屋地区。
明治天皇がここで水を飲まれたようです。
子供たち向けの「石を投げるな」との注意書きが笑いを誘います。
富士見公園で…こりゃまた鮮やかです。
3
富士見公園で…こりゃまた鮮やかです。
短いですが砂利道歩きも。
左側は太陽光パネル設置箇所でした。
1
短いですが砂利道歩きも。
左側は太陽光パネル設置箇所でした。
遂に南八ツの全貌が現れました。
本格的な冠雪は未だですね。
1
遂に南八ツの全貌が現れました。
本格的な冠雪は未だですね。
塚平一里塚。
ここもいい具合に残っているように見えますが…。
何の案内板・説明板もありません。
0
塚平一里塚。
ここもいい具合に残っているように見えますが…。
何の案内板・説明板もありません。
芓木防除林。
「芓」は「とち」と読む。
0
芓木防除林。
「芓」は「とち」と読む。
尾片瀬神社の銀杏。
青空に映えますね。
1
尾片瀬神社の銀杏。
青空に映えますね。
吊るし柿。
これも「ニッポンの秋」(^^)v
3
吊るし柿。
これも「ニッポンの秋」(^^)v
再び八ヶ岳がひょっこり。
随分と北の方まで見えるようになった。
0
再び八ヶ岳がひょっこり。
随分と北の方まで見えるようになった。
電線が邪魔ですが…輝く黄葉。
0
電線が邪魔ですが…輝く黄葉。
長閑な農村風景。
左奥に八ツ。
0
長閑な農村風景。
左奥に八ツ。
トウモロコシでしょうか?
1
トウモロコシでしょうか?
片方は真っ黄色で片方はまだ緑一色。
個体差?朱里の違い?樹齢差?
1
片方は真っ黄色で片方はまだ緑一色。
個体差?朱里の違い?樹齢差?
本日一番の真っ赤っか
左奥に雨乞岳2037m[[mountain1]]
颯爽とナナハン・ライダー

いやもっと小さそうですね。
君の名は?
odaxさん、お願いしますm(__)m
1
君の名は?
odaxさん、お願いしますm(__)m
一ヶ所だけ、突き当たりがありました。
0
一ヶ所だけ、突き当たりがありました。
仕方なく畦道で脱出 [[dash]]
0
仕方なく畦道で脱出 [[dash]]
ただ今12時53分

11kmを2時間12分だから…ぴったり5km/h
蔦木宿入口で…川除(かわよけ)古木。
釜無川反乱による水害から宿場を守るために植えられた名残だそうだ。
0
蔦木宿入口で…川除(かわよけ)古木。
釜無川反乱による水害から宿場を守るために植えられた名残だそうだ。
蔦木宿の本陣跡。
1
蔦木宿の本陣跡。
宿場の東にある三光寺。
多くの参拝客で賑わったのでしょう。
0
宿場の東にある三光寺。
多くの参拝客で賑わったのでしょう。
山門前の落葉。
0
山門前の落葉。
長閑です。
真ん中奥に八ツがチラリ。
0
長閑です。
真ん中奥に八ツがチラリ。
下蔦木の街並み。
ここだけではないがとても廃屋が多い。
ところが坂の下には…
0
下蔦木の街並み。
ここだけではないがとても廃屋が多い。
ところが坂の下には…
牧舎がありました。
牛さんにじっと見つめられました[[heart]]
5
牧舎がありました。
牛さんにじっと見つめられました[[heart]]
ここが思案の「三つ辻柳」。
川路下りょか、逸見路にしよか、いっそ蔦屋に泊まろうか?悩んだそうです。
0
ここが思案の「三つ辻柳」。
川路下りょか、逸見路にしよか、いっそ蔦屋に泊まろうか?悩んだそうです。
日蓮が石の上に立ち二夜三日説法したという高座石。
0
日蓮が石の上に立ち二夜三日説法したという高座石。
蔦木宿観光?を終え、今日の甲州街道歩きは終了。
左に入って小淵沢へ
振り返って)ダラダラと最後の登り坂。
0
振り返って)ダラダラと最後の登り坂。
長野県から山梨県へ越境。
この先は八ヶ岳高原ライン。
0
長野県から山梨県へ越境。
この先は八ヶ岳高原ライン。
坂を上がり切ると再び八ヶ岳。
0
坂を上がり切ると再び八ヶ岳。
渋描き隊長?
4
渋描き隊長?
背後には南アルプス[[mountain1]]
0
背後には南アルプス[[mountain1]]
小淵沢からどこに行こうかな?
次回の為にパンフ入手
0
小淵沢からどこに行こうかな?
次回の為にパンフ入手
小淵沢駅で乗降するのは初めて。
モダンな建物なんですね。
3
小淵沢駅で乗降するのは初めて。
モダンな建物なんですね。
偶々、高尾行きが出発直前[[train]]
飛び乗って今日の昼食。
いずれも昨日からザックの中に入ってたものばかり。
お疲れさんどした<m(__)m>
5
偶々、高尾行きが出発直前[[train]]
飛び乗って今日の昼食。
いずれも昨日からザックの中に入ってたものばかり。
お疲れさんどした<m(__)m>
のんびり街道歩きとありますが、
EK34.42 距離26Kmは のんびり歩きでしょうか
( ´艸`)
写真ですと のんびり 牛さんと対話しながら見たいな感じですが
そういえば このあたり つながってません
小淵沢から八ヶ岳に行ったとき 途中にあった
棒道(武田信玄の 軍用道?)は 気になってますが、、、
では また
tsui
半袖隊長、おはようございます。
自分が歩いた時、もう7〜8年前かな、思い出しますね。
2月か3月はじめだったので、旧道は雪に埋もれてました。
10〜20cmぐらいだつたでしょうか。
このレコを見たら思い出しました、八ヶ岳の美濃戸口で止まっている赤線を茅野?富士見まで繋がなければ!
牛舎があったのには驚きました。
それまで家屋はあるけど人気なし(廃屋)が多かったもので、糞尿の香りが漂ってるな…と思ったら、牛さんが横にいました。
なんだかんだ言っても基本は下りだから……と油断していたら、小淵沢駅への登り返しが控えていました
信玄棒道、ガイドマップにもファミリーコースのような図柄で紹介されていました。
これを歩けば甲斐小泉駅と小淵沢駅の間はバッチリです。
そう言えば、八ッ西麓の親湯辺りにも棒道がありますね……繋いじゃいますか
松本・美ヶ原・和田峠作戦の延長戦上で、偶々、下諏訪から始まった甲州街道歩きも二回目。
旧甲州街道と微妙にズレながらも信濃・甲斐の国境まで来ました。
順当であれば、あと二日歩けば甲府まで辿り着き、諏訪湖まで山岳回り・街道回りの2ルート確保かとほくそ笑んでおります。
八ヶ岳登山口で止まっている赤線は悩ましいですね。
拙者も西麓では唐沢鉱泉、東麓では稲子湯。
更には三十数年前に歩いて、赤線は残っていないが、美濃戸口。
ついでに歩くにはふべん・遠距離なので、ここは中高年スペシャル発動でしょうか
yamabeeryuさん
はじめまして。
もう十数年前になりますが、某企業に勤めていた関係で、この辺りに住んだ事があります。懐かしいなと思いながら、拝見させて頂きました。ただ、この辺りは車で良く通った道ですが、歩いた事は決して無いですね(笑)。青柳駅、すずらんの里、小淵沢駅なども良く利用していました。駅舎が新しくなっているようですね。
更なる赤線繋ぎを、頑張って下さい。
ようこそいらっしゃいましたm(__)m
この辺り(と言っても広いですが)ですと、あそこか?あそこか?…
さて、これらの道を歩く地元の方は、健康維持のためのウォーカーぐらいで、基本は車社会ですよね。
今回もすれ違った方は、たったお一人のみでした。
懐かしい風景も年月を経れば変わってしまいますね。
今回は富士見駅や信濃境駅は、甲州街道からは離れているので通り掛かりませんでしたが、きっと大なり小なり変わっているでしょうね。
一番変わったことは、空き家が増えたことだと思います。
なにも甲州街道沿いだけではなく、あちこち歩いていると、とても寂しくなります。
歩けるものかな?歩く人がいるのかな?と思って
先日のyamahero先輩の甲斐大和〜韮崎にも驚きました
レコで見てると簡単に行けるような気がしてきちゃうから
とっても、まずいですね
「●▲街道」歩きの趣味人はたくさんいらっしゃいますよ。
半袖隊後援会長兼高崎支部長(但し会員は一人)は、東海道や中山道を終え、目下のところ、甲州街道歩きに勤しんでおります。
またCDさんの身近なところでは、3737さんが街道歩きの達人と聞き及んでおります。
基本的には江戸時代より整備されてきた道ですから、急坂や崖路などはないので、遠距離及び現・国道歩きに飽きなければ「簡単に行ける」ものです。
もっとも「街道=鉄道駅が近い」わけではない…のでアクセスに悩みますね。
yamahero先輩は、甲斐大和ではなく、甲斐大泉⇒韮崎ですね。
拙者も赤線の中途半端な途切れがあるので、楽をするなら長坂へ、気合を入れたら穴山(⇒温泉がある)…などと妄想しています。
こんにちわ。
私が以前に甲州街道を歩いた時は、まったく山に興味がなかったので、八ヶ岳が見えることに気が付きませんでした!もったいないことをしました。
お昼ごはんは、結局、大福餅だったのですか。お腹、空きませんでしたか?いつも、たくさんの食料をお持ちの隊長さんにしては、珍しい。
「餅ろん」あっちこっちに目が向いたのですが、今回はヤマレコの趣旨に沿って「遺跡物より山岳展望」を優先しました。
その時々で興味あるものは違って当然でしょうねσ(^_^
お昼ごはんは、昨日の朝、茅野駅で買ったおにぎりと、一昨日に吾野神社で買った大福餅でした。
本日のところ、体調にさしたる異変を感じていないので、オッケーでしょう(^_-)-☆
腹は減っても………宇治黄檗山萬福寺
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する