ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1641295
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

甲州道中:茅野駅から小淵沢駅、半袖隊長、のんびり街道歩き

2018年11月05日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:02
距離
26.2km
登り
413m
下り
330m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:52
休憩
0:09
合計
6:01
距離 26.2km 登り 424m 下り 330m
8:25
83
9:48
9:49
15
10:04
10:07
21
10:28
10:31
16
11:33
90
13:03
13:04
29
13:33
13:34
52
14:26
合計距離: 26.19km /最高点の標高: 979m /最低点の標高: 705m
累積標高(上り): 577m /累積標高(下り): 492m
★EK度数:34.42=26.19+(577÷100)+(492÷100÷2) 
→→→判定「●EK32〜40未満 日帰りとしてはきつい」
EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100÷2)
  Thanks to murrenさん⇒
  http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142
 (標高グラフ機能の「SRTM標高」値を採用)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【往路】上諏訪駅08160821茅野駅
【復路】小淵沢駅15301714高尾駅17221802千歳烏山駅18061812下高井戸駅18141819地元駅
コース状況/
危険箇所等
★コース状況【sign01paper
ごくごく一部に砂利道があるが大半は舗装道路歩き。
★水場sweat02:なし
★渡渉箇所wave:なし
★泥濘状況shoe:なし
★蜘蛛の巣 :なし

☆半袖 タイム:終日・全行程
★半袖 出会い指数:なし
☆半袖 驚かれ指数:なし
★入山者run:街道歩きらしき4組8名を見掛けた
その他周辺情報 ★登山ポストpostoffice:なし
★駐車場parking:なし
★トイレtoilet:青柳駅、三光神社(蔦木宿)
★携帯 :圏内

★食料調達処24hours:せず
★酒類調達処:せず
★飲食店restaurant:寄らず
★温泉spa:寄らず
★前泊施設hotel:民宿すわ湖(上諏訪)
 http://www.suwako.net/
おはようございますm(__)m
1号隊員から「今朝も鯖ね」とメールが来ました。
5
おはようございますm(__)m
1号隊員から「今朝も鯖ね」とメールが来ました。
上諏訪駅から一駅移動して茅野駅へ。
甲州道中(街道)歩きの続編です。
上諏訪駅から一駅移動して茅野駅へ。
甲州道中(街道)歩きの続編です。
中央線鉄橋の向こうは八ヶ岳ですね。
雲が多いな。
中央線鉄橋の向こうは八ヶ岳ですね。
雲が多いな。
反対側は守屋山[[mountain1]]
ここもいつか駅⇒駅で歩いてみたい。
反対側は守屋山[[mountain1]]
ここもいつか駅⇒駅で歩いてみたい。
道路擁壁に…ブルーベリーじゃないことは分かるが…さて:roll:
1
道路擁壁に…ブルーベリーじゃないことは分かるが…さて:roll:
街並みを外れると歩道がなくなっておっかない。
デカいトラックがビュンビュン[[dash]]
街並みを外れると歩道がなくなっておっかない。
デカいトラックがビュンビュン[[dash]]
県道197号に逸れるとホッと一息。
川の流れが心地良い。
県道197号に逸れるとホッと一息。
川の流れが心地良い。
ザ・ニッポンの原風景。
ガキの頃はよく見たな。
5
ザ・ニッポンの原風景。
ガキの頃はよく見たな。
たおやかな山並み。
入笠山方面。
1
たおやかな山並み。
入笠山方面。
水がチョロチョロ。
昔の旅人も飲んだのだろうか?
水がチョロチョロ。
昔の旅人も飲んだのだろうか?
甲州街道歩きの道標は極めて少ない。
1
甲州街道歩きの道標は極めて少ない。
一枚岩だとスゴイが…土砂崩れ跡の法面かなぁ?
一枚岩だとスゴイが…土砂崩れ跡の法面かなぁ?
…でここで街道ウォーカーを発見。
どうも拙者が歩くR20は間違っているみたい…。
2
…でここで街道ウォーカーを発見。
どうも拙者が歩くR20は間違っているみたい…。
やっぱり…ガックシ(;´Д`)
他人のサイトを丸飲みしちゃいかんな
3
やっぱり…ガックシ(;´Д`)
他人のサイトを丸飲みしちゃいかんな
これが正しかったのです。
拙者は右奥から来てしまった💦
1
これが正しかったのです。
拙者は右奥から来てしまった💦
厩…最盛期は20頭も泊められたそうな。
2
厩…最盛期は20頭も泊められたそうな。
思い出した!
入笠山下山時に右奥から出て来たぞ。
赤線一本回収(^^)v
1
思い出した!
入笠山下山時に右奥から出て来たぞ。
赤線一本回収(^^)v
青柳駅に立寄る。
無人駅だがトイレがあります。
青柳駅に立寄る。
無人駅だがトイレがあります。
青柳駅前から入笠山。
ピーク1955mは左奥。
1
青柳駅前から入笠山。
ピーク1955mは左奥。
振り返って)右端は昨日歩いた車山だ。
すると鉢伏・鉢盛と続いているのかな?
振り返って)右端は昨日歩いた車山だ。
すると鉢伏・鉢盛と続いているのかな?
鮮やかです。
御射山神戸の一里塚。
これだけ完全な形で残るのはここだけだと。
2
御射山神戸の一里塚。
これだけ完全な形で残るのはここだけだと。
樹齢は約300年。
富士見町の文化財指定です。
2
樹齢は約300年。
富士見町の文化財指定です。
馬頭観音など石仏がたくさん!
ご利益あり過ぎ(◎_◎;)
馬頭観音など石仏がたくさん!
ご利益あり過ぎ(◎_◎;)
川向うにすずらんの里駅。
某企業の請願駅(費用全額負担)。
入笠山にはこの駅から
2
川向うにすずらんの里駅。
某企業の請願駅(費用全額負担)。
入笠山にはこの駅から
神戸八幡を抜けて…
神戸八幡を抜けて…
山頂まで歩きました。
自然林ばかりだった記憶なので、素晴らしい紅葉の道かも。
1
山頂まで歩きました。
自然林ばかりだった記憶なので、素晴らしい紅葉の道かも。
偶々、目に付いたので[[camera]]
ただ今10時41分clock
偶々、目に付いたので[[camera]]
ただ今10時41分clock
富士見リゾート入口三差路。
本日行程の約4割を消化。
ここから暫くR20から外れます。
富士見リゾート入口三差路。
本日行程の約4割を消化。
ここから暫くR20から外れます。
お〜〜〜っと、八ヶ岳ですね[[mountain1]]
右から編笠・権現・西・赤・阿弥陀ですね:-P
4
お〜〜〜っと、八ヶ岳ですね[[mountain1]]
右から編笠・権現・西・赤・阿弥陀ですね:-P
風情ある一本松でした [[tree]]
風情ある一本松でした [[tree]]
半分どころか全部青い:-)
黄葉したカラマツが映えます。
5
半分どころか全部青い:-)
黄葉したカラマツが映えます。
畑の中にポツンと祠(赤○)。
右奥は入笠山[[mountain1]]
1
畑の中にポツンと祠(赤○)。
右奥は入笠山[[mountain1]]
ここだけ緑一色…役満ですgood
2
ここだけ緑一色…役満ですgood
振り返って)大規模倉庫?を建設中。
右の林の中にはカゴメ工場。
奥に霧ヶ峰・鉢伏山・鉢盛山が見えました。
振り返って)大規模倉庫?を建設中。
右の林の中にはカゴメ工場。
奥に霧ヶ峰・鉢伏山・鉢盛山が見えました。
鮮やかな黄色ですね。
やはり晴れていると違います。
1
鮮やかな黄色ですね。
やはり晴れていると違います。
原の茶屋地区。
明治天皇がここで水を飲まれたようです。
子供たち向けの「石を投げるな」との注意書きが笑いを誘います。
原の茶屋地区。
明治天皇がここで水を飲まれたようです。
子供たち向けの「石を投げるな」との注意書きが笑いを誘います。
富士見公園で…こりゃまた鮮やかです。
3
富士見公園で…こりゃまた鮮やかです。
短いですが砂利道歩きも。
左側は太陽光パネル設置箇所でした。
1
短いですが砂利道歩きも。
左側は太陽光パネル設置箇所でした。
遂に南八ツの全貌が現れました。
本格的な冠雪は未だですね。
1
遂に南八ツの全貌が現れました。
本格的な冠雪は未だですね。
塚平一里塚。
ここもいい具合に残っているように見えますが…。
何の案内板・説明板もありません。
塚平一里塚。
ここもいい具合に残っているように見えますが…。
何の案内板・説明板もありません。
芓木防除林。
「芓」は「とち」と読む。
芓木防除林。
「芓」は「とち」と読む。
尾片瀬神社の銀杏。
青空に映えますね。
1
尾片瀬神社の銀杏。
青空に映えますね。
吊るし柿。
これも「ニッポンの秋」(^^)v
3
吊るし柿。
これも「ニッポンの秋」(^^)v
再び八ヶ岳がひょっこり。
随分と北の方まで見えるようになった。
再び八ヶ岳がひょっこり。
随分と北の方まで見えるようになった。
電線が邪魔ですが…輝く黄葉。
電線が邪魔ですが…輝く黄葉。
長閑な農村風景。
左奥に八ツ。
長閑な農村風景。
左奥に八ツ。
トウモロコシでしょうか?
1
トウモロコシでしょうか?
片方は真っ黄色で片方はまだ緑一色。
個体差?朱里の違い?樹齢差?
1
片方は真っ黄色で片方はまだ緑一色。
個体差?朱里の違い?樹齢差?
本日一番の真っ赤っかmaple
3
本日一番の真っ赤っかmaple
左奥に雨乞岳2037m[[mountain1]]
颯爽とナナハン・ライダーbicycle
いやもっと小さそうですね。
1
左奥に雨乞岳2037m[[mountain1]]
颯爽とナナハン・ライダーbicycle
いやもっと小さそうですね。
君の名は?
odaxさん、お願いしますm(__)m
1
君の名は?
odaxさん、お願いしますm(__)m
一ヶ所だけ、突き当たりがありました。
一ヶ所だけ、突き当たりがありました。
仕方なく畦道で脱出 [[dash]]
仕方なく畦道で脱出 [[dash]]
ただ今12時53分clock
11kmを2時間12分だから…ぴったり5km/hmotorsports
ただ今12時53分clock
11kmを2時間12分だから…ぴったり5km/hmotorsports
蔦木宿入口で…川除(かわよけ)古木。
釜無川反乱による水害から宿場を守るために植えられた名残だそうだ。
蔦木宿入口で…川除(かわよけ)古木。
釜無川反乱による水害から宿場を守るために植えられた名残だそうだ。
蔦木宿の本陣跡。
1
蔦木宿の本陣跡。
宿場の東にある三光寺。
多くの参拝客で賑わったのでしょう。
宿場の東にある三光寺。
多くの参拝客で賑わったのでしょう。
山門前の落葉。
長閑です。
真ん中奥に八ツがチラリ。
長閑です。
真ん中奥に八ツがチラリ。
下蔦木の街並み。
ここだけではないがとても廃屋が多い。
ところが坂の下には…
下蔦木の街並み。
ここだけではないがとても廃屋が多い。
ところが坂の下には…
牧舎がありました。
牛さんにじっと見つめられました[[heart]]
5
牧舎がありました。
牛さんにじっと見つめられました[[heart]]
ここが思案の「三つ辻柳」。
川路下りょか、逸見路にしよか、いっそ蔦屋に泊まろうか?悩んだそうです。 
ここが思案の「三つ辻柳」。
川路下りょか、逸見路にしよか、いっそ蔦屋に泊まろうか?悩んだそうです。 
日蓮が石の上に立ち二夜三日説法したという高座石。
日蓮が石の上に立ち二夜三日説法したという高座石。
蔦木宿観光?を終え、今日の甲州街道歩きは終了。
左に入って小淵沢へrun
蔦木宿観光?を終え、今日の甲州街道歩きは終了。
左に入って小淵沢へrun
振り返って)ダラダラと最後の登り坂。
振り返って)ダラダラと最後の登り坂。
長野県から山梨県へ越境。
この先は八ヶ岳高原ライン。
長野県から山梨県へ越境。
この先は八ヶ岳高原ライン。
坂を上がり切ると再び八ヶ岳。
坂を上がり切ると再び八ヶ岳。
渋描き隊長?
背後には南アルプス[[mountain1]]
背後には南アルプス[[mountain1]]
小淵沢からどこに行こうかな?
次回の為にパンフ入手
小淵沢からどこに行こうかな?
次回の為にパンフ入手
小淵沢駅で乗降するのは初めて。
モダンな建物なんですね。
3
小淵沢駅で乗降するのは初めて。
モダンな建物なんですね。
偶々、高尾行きが出発直前[[train]]
飛び乗って今日の昼食。
いずれも昨日からザックの中に入ってたものばかり。
お疲れさんどした<m(__)m>
5
偶々、高尾行きが出発直前[[train]]
飛び乗って今日の昼食。
いずれも昨日からザックの中に入ってたものばかり。
お疲れさんどした<m(__)m>

感想

前日、霧ヶ峰の中央分水嶺を歩き上諏訪に下って、そのまま温泉民宿に宿泊しました。
⇒霧ヶ峰(車山・南/北の耳・ゼブラ山):半袖隊長、中央分水嶺を忠実に辿ってから上諏訪へ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1640674.html

折角なので、「下諏訪〜茅野」間を歩いた甲州道中(街道)歩きの続編として、「茅野〜小淵沢」間を歩きました。
ほぼ舗装路歩きですが、緩やかながらもアップダウンがあり、十分に歩き応えがありました。
頭上には青空が広がり、守屋山や入笠山、そして八ヶ岳をチラチラと展望しながらの快適ハイキングでした。

歩行距離が26kmもあるもので、見所がなさそうで…たくさんあります。
従ってほぼ観光レコになりました。

さて、小淵沢から甲府に向かって甲州街道歩きを進めるか?
いや、清里へと八ヶ岳山麓を歩くか?
選択肢が広がりました

お疲れさんどした<m(__)m>

  隊長

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:818人

コメント

これは のんびり歩きでしょうか??
隊長殿 こんばんはー 
のんびり街道歩きとありますが、
EK34.42 距離26Kmは のんびり歩きでしょうか
( ´艸`)
写真ですと のんびり 牛さんと対話しながら見たいな感じですが
そういえば このあたり つながってません
小淵沢から八ヶ岳に行ったとき 途中にあった
棒道(武田信玄の 軍用道?)は 気になってますが、、、
では また  
tsui
2018/11/9 22:36
自分が歩いた時
半袖隊長、おはようございます。

自分が歩いた時、もう7〜8年前かな、思い出しますね。
2月か3月はじめだったので、旧道は雪に埋もれてました。
10〜20cmぐらいだつたでしょうか。

このレコを見たら思い出しました、八ヶ岳の美濃戸口で止まっている赤線を茅野?富士見まで繋がなければ!
2018/11/10 5:57
tsuiさん
牛舎があったのには驚きました。
それまで家屋はあるけど人気なし(廃屋)が多かったもので、糞尿の香りが漂ってるな…と思ったら、牛さんが横にいました。
なんだかんだ言っても基本は下りだから……と油断していたら、小淵沢駅への登り返しが控えていました

信玄棒道、ガイドマップにもファミリーコースのような図柄で紹介されていました。
これを歩けば甲斐小泉駅と小淵沢駅の間はバッチリです。
そう言えば、八ッ西麓の親湯辺りにも棒道がありますね……繋いじゃいますか

半袖隊長
2018/11/10 8:38
yamaheroさん
松本・美ヶ原・和田峠作戦の延長戦上で、偶々、下諏訪から始まった甲州街道歩きも二回目。
旧甲州街道と微妙にズレながらも信濃・甲斐の国境まで来ました。
順当であれば、あと二日歩けば甲府まで辿り着き、諏訪湖まで山岳回り・街道回りの2ルート確保かとほくそ笑んでおります。

八ヶ岳登山口で止まっている赤線は悩ましいですね。
拙者も西麓では唐沢鉱泉、東麓では稲子湯。
更には三十数年前に歩いて、赤線は残っていないが、美濃戸口。
ついでに歩くにはふべん・遠距離なので、ここは中高年スペシャル発動でしょうか

半袖隊長
2018/11/10 9:00
懐かし景色でした。
yamabeeryuさん

はじめまして。
もう十数年前になりますが、某企業に勤めていた関係で、この辺りに住んだ事があります。懐かしいなと思いながら、拝見させて頂きました。ただ、この辺りは車で良く通った道ですが、歩いた事は決して無いですね(笑)。青柳駅、すずらんの里、小淵沢駅なども良く利用していました。駅舎が新しくなっているようですね。
更なる赤線繋ぎを、頑張って下さい。
2018/11/10 10:03
8116さん
ようこそいらっしゃいましたm(__)m
この辺り(と言っても広いですが)ですと、あそこか?あそこか?…

さて、これらの道を歩く地元の方は、健康維持のためのウォーカーぐらいで、基本は車社会ですよね。
今回もすれ違った方は、たったお一人のみでした。

懐かしい風景も年月を経れば変わってしまいますね。
今回は富士見駅や信濃境駅は、甲州街道からは離れているので通り掛かりませんでしたが、きっと大なり小なり変わっているでしょうね。

一番変わったことは、空き家が増えたことだと思います。
なにも甲州街道沿いだけではなく、あちこち歩いていると、とても寂しくなります。

半袖隊長
2018/11/10 19:30
茅野から小淵沢
歩けるものかな?歩く人がいるのかな?と思って ましたが、ここにいたんですね
先日のyamahero先輩の甲斐大和〜韮崎にも驚きました
レコで見てると簡単に行けるような気がしてきちゃうから
とっても、まずいですね
2018/11/11 5:57
cyberdocさん
「●▲街道」歩きの趣味人はたくさんいらっしゃいますよ。
半袖隊後援会長兼高崎支部長(但し会員は一人)は、東海道や中山道を終え、目下のところ、甲州街道歩きに勤しんでおります。
またCDさんの身近なところでは、3737さんが街道歩きの達人と聞き及んでおります。

基本的には江戸時代より整備されてきた道ですから、急坂や崖路などはないので、遠距離及び現・国道歩きに飽きなければ「簡単に行ける」ものです。
もっとも「街道=鉄道駅が近い」わけではない…のでアクセスに悩みますね。

yamahero先輩は、甲斐大和ではなく、甲斐大泉⇒韮崎ですね。
拙者も赤線の中途半端な途切れがあるので、楽をするなら長坂へ、気合を入れたら穴山(⇒温泉がある)…などと妄想しています。

  隊長
2018/11/11 7:47
甲州街道
こんにちわ。

私が以前に甲州街道を歩いた時は、まったく山に興味がなかったので、八ヶ岳が見えることに気が付きませんでした!もったいないことをしました。

お昼ごはんは、結局、大福餅だったのですか。お腹、空きませんでしたか?いつも、たくさんの食料をお持ちの隊長さんにしては、珍しい。
2018/11/11 12:51
3737さん
「餅ろん」あっちこっちに目が向いたのですが、今回はヤマレコの趣旨に沿って「遺跡物より山岳展望」を優先しました。
その時々で興味あるものは違って当然でしょうねσ(^_^

お昼ごはんは、昨日の朝、茅野駅で買ったおにぎりと、一昨日に吾野神社で買った大福餅でした。
本日のところ、体調にさしたる異変を感じていないので、オッケーでしょう(^_-)-☆
腹は減っても………宇治黄檗山萬福寺

半袖隊長
2018/11/11 20:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら