記録ID: 1642018
全員に公開
ハイキング
東海
葦毛湿原・旗頭山 初めてのムラサキセンブリと久々の鳥撮り
2018年11月06日(火) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 00:37
- 距離
- 1.7km
- 登り
- 23m
- 下り
- 22m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 0:37
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:37
距離 1.7km
登り 23m
下り 25m
9:54
37分
スタート地点
10:31
ゴール地点
天候 | 雨 豪雨の間、車の中で待機 収まってから葦毛湿原へ向かいました |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
葦毛湿原🅿 |
写真
感想
連休2日目はムラサキセンブリを見に
葦毛湿原・旗頭山です。
ムラサキセンブリの旗頭山はもちろん初めて
ツリガネニンジン、ヤマハッカ、ヤマラッキョウが見事に群生してました。
目当てのムラサキセンブリにも出会える事が出来ました。
皆さんのレコに感謝です。
葦毛湿原では久々のバードウオッチング
近距離でアオジを見る事が出来ました。
お花も初見のシラタマホシクサ、スイランが見れました。
雨でも行ける葦毛湿原ありがたいです。
その後は近くに住んでいる娘との会食
孫の子育ての話を沢山してくれました。
孫二人の行けそうな高校が無いと嘆いてましたよ
誰に似たのかなぁ(๑ˇεˇ๑)•*¨*•.¸¸♪
ご訪問ありがとう御座いました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:621人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
やはり月、火曜日の計画だった、
大台ケ原〜七つ釜滝は中止だったんですね。
でもやっぱり月曜日も火曜日もお出掛だったようで。
観音岳等の里山の紅葉はまだまだって思ってたら、
奇麗なのも有りますね。
今年は里山の紅葉も早いのかな?
葦毛湿原・旗頭山は娘さんに会いに行く目的も有って、
行かれたのかな〜〜。
天気は悪かったようですが、お目当ての花も見れて、
娘さんと会食、お孫さんのお話もタップリ聞けて良かったですね。
でもお孫さんもうすぐ高校ですか・・・・
私の一番下の子供はまだ高校生で、手が掛かってます。
せっかくの連休、予定変更でしたが
観音岳+葦毛湿原+娘との会食と満足な結果でしたよ
火曜日の天候は早朝出発したんですが丁度
雨雲の真下を雨雲の方向と同じ進行で行けども行けども
真っ暗な雨雲に覆われて途中サービスエリアで待機
豊川近くでやっと雨雲と解放されたと思ったら
豊橋方面又しても豪雨、中々しつこかったですよ
でも葦毛湿原も雨の中初見のお花に出合えて
又久々の鳥撮りに満足でした。
孫の件はどうも娘は心配性で、孫はまだ小1と小4なんですけどね
お勉強はまったく駄目みたい(;´з`)
じいちゃん、ばあちゃんには優しい良い子なんですがね
所で今回キャンセルした山小屋の親父さん
体調不良で後継者募集してるみたい
papaさんどう
http://www.awadanigoya.com/
昨夜からレコアップに疲れてさ、ゆっくり出来んかったんよ。
写真配置は上手く出来んし、と思ったらPCが固まって動かんし、あや子さんは孫の顔を見に埼玉へ行っておらんし、腹は減ってくし・・・
観音岳はノコリンさんと。
翌日はa-bannさん一人で。
連休は忙しいね。
でも花調査は楽しい!
おや?お孫さんの高校進学のことで?
娘さんのお悩み相談員でもあるんだ。
心配せんでも大丈夫
大作のレコアップお疲れ様でした <(_ _)>
寅レコの最高作品とちゃいまっか
イブネ、クラシ
距離・・・17k
標高差・・909m
山行時間・8:00
一日の山行距離a-bann隊17kは無いよたぶん
3日後の今日あたり筋肉痛でとらん?
孫の事はどうも娘は心配性で
幼稚園に入る前はしゃべりが遅いと心配しとったし
低身長だでホルモン注射打つとか言って心配しとったし
最近の高校は2次募集とか3次募集とかあるみたいで
周りの人に相談して見ると、
どんな子も何とか入れる見たい
お勉強が出来る勉強法知っとったら教えてね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する