ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1643388
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

日光・高山から中禅寺湖一周で紅葉満喫(竜頭の滝起点)

2018年11月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:51
距離
25.8km
登り
767m
下り
767m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:35
休憩
0:15
合計
8:50
距離 25.8km 登り 767m 下り 767m
6:27
12
竜頭ノ滝臨時駐車場
6:43
6:44
75
7:59
8:09
45
8:54
8:55
34
9:29
11
9:40
9:41
47
10:28
95
12:03
50
12:53
12:54
19
13:13
29
13:42
24
14:47
24
15:11
6
15:17
竜頭ノ滝臨時駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
★所要時間
・清滝ICから竜頭の滝・臨時駐車場まで約20km、30分前後(渋滞ない場合)。
・上記区間の往路は連休土曜日だったが、早朝(5:40〜6:10)だったので第2いろは坂も空いていて所要時間30分位だった。
・第2いろは坂(国道120号)の一方通行化社会実験
2018年10月27日(土)から11月4日(日)までの9日間(昼夜を通して実施)、第2いろは坂の明智平ロープウェイ駐車場〜二荒橋前交差点手前の市道交差部が上り2車線の一方通行となる社会実験が行われました。栃木県は実験の効果を検証し、効果があった場合は、地元住民らの意見を踏まえながら、通年の一方通行化を検討するそうです。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/h03/shakai-jikken/second-iroha_oneway.html
http://www.pref.tochigi.lg.jp/h03/shakai-jikken/documents/h30second-iroha_oneway2.pdf
・帰りの宇都宮方面は翌日(11/4)の13時頃と早めに帰り始めたつもりだったが、華厳の滝見学で駐車場を探す車、入る車が多く、二荒橋前交差点付近から渋滞、でも華厳の滝を過ぎてから第1いろは坂は車は多いもののスムーズに流れた。
★駐車場
・高山の登山口は竜頭の滝上にあり、竜頭の滝周辺には4つの無料駐車場があるが、観光客に迷惑かけない(一番遠い)臨時駐車場に停めた。
・日光湯元ビジターセンター・駐車場状況から竜頭の滝付近の4つの無料駐車場
http://www.nikkoyumoto-vc.com/road/parking.html
 12 竜頭ノ滝上駐車場
 13 竜頭ノ滝駐車場
 14 竜頭ノ滝下駐車場(養魚場前)
 15 竜頭ノ滝臨時駐車場
コース状況/
危険箇所等
・案内標識も多く、危険個所もなし。しかし、秋で下草がなく落ち葉が積もっていて登山道が不明瞭な部分が多く、また、どこでも歩けるような地形が多いので、間違った方向に歩いて行ってしまうことが多々あった。
・竜頭の滝上の高山登山口に登山届ポストはなかった。駐車場も必ずしも登山用ではないので登山届ポストはなかった。
・自分は山と自然ネットワーク・コンパスにてオンライン提出済み。
その他周辺情報 ★奥日光湯元温泉・日帰り温泉入浴マップ
http://ablinker.com/wp-content/uploads/images11/2018y05m07d_160252172.jpg
・個々の温泉については下記URLが詳しいです。
http://ablinker.com/yumotohigaeri.html
★ゆ処山月・五識の湯(TEL:0288-62-2151)
http://www.hotel-sangetsu.co.jp/f-yudokoro.htm
日帰り入浴可能時間:冬季11時30分〜20時(早終いする場合あり)
入浴料金:大人900円、上記URLから100円引きの券を印刷できます。
※食事処もあると書かれていたので自分はここ(五識の湯)に入りましたが、食堂は休業中でした。
★日光路線バス(東武バス)
http://www.tobu-bus.com/pc/area/nikkou.html
今回歩いたコースは立木観音入口まで来ると日光湯元方面に行くバスに乗車でき、歩かずに竜頭の滝まで戻れる。時間が足りなくなったり、車道沿いを歩くのはいやだと言う場合はバスの活用を勧めます。午後の時間帯は1時間に2本あるので、30分待たずに乗車できます。
★赤沼車庫から小田代原、西ノ湖、千手ヶ浜を往復する低公害バス
https://www.nikko-nsm.co.jp/bus.html
今回歩いたコース中で一番紅葉の見応えがあった千手ヶ浜付近に簡単にアクセスできる交通手段です。高山から中禅寺湖畔に降り立ったのが9時少し前、そこから朝陽を浴びた紅葉を鑑賞しながら歩いていると、逆方向の千手ヶ浜から写真撮りながら歩いてくる人と何人かすれ違いましたが、このバスの始発が千手ヶ浜8:30着でした。
・バスルートマップ
https://www.nikko-nsm.co.jp/web/wp-content/themes/nikko_nsm_01/bus/img/bus_route-map.pdf
・バス時刻表
https://www.nikko-nsm.co.jp/web/wp-content/themes/nikko_nsm_01/bus/img/bus_time-table.pdf
竜頭ノ滝臨時駐車場。ここに車を置いて先ずは竜頭ノ滝に向かいます。
2018年11月03日 06:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 6:26
竜頭ノ滝臨時駐車場。ここに車を置いて先ずは竜頭ノ滝に向かいます。
竜頭ノ滝(正面の茶屋のテラスから)
2018年11月03日 06:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 6:32
竜頭ノ滝(正面の茶屋のテラスから)
竜頭ノ滝を左に見ながら登って行くと竜頭ノ滝上駐車場が正面右手に見える車道に出ました。
2018年11月03日 06:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 6:42
竜頭ノ滝を左に見ながら登って行くと竜頭ノ滝上駐車場が正面右手に見える車道に出ました。
案内図を見ると沢山のハイキングコースがあります
2018年11月03日 06:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 6:43
案内図を見ると沢山のハイキングコースがあります
右手が駐車場で、左手は橋があって、渡った先の右側に高山の登山口があります。
2018年11月03日 06:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 6:44
右手が駐車場で、左手は橋があって、渡った先の右側に高山の登山口があります。
高山の登山口標識
2018年11月03日 06:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 6:45
高山の登山口標識
舗装道路の奥に登山道入口があります
2018年11月03日 06:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 6:46
舗装道路の奥に登山道入口があります
登山道の先には「戦場ヶ原シカ侵入防止対策」の扉があり、ここを開けて中に入ります。
2018年11月03日 06:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 6:47
登山道の先には「戦場ヶ原シカ侵入防止対策」の扉があり、ここを開けて中に入ります。
戦場ヶ原側をトラバース気味に登ってから稜線に上がった辺りにある標識
2018年11月03日 07:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 7:07
戦場ヶ原側をトラバース気味に登ってから稜線に上がった辺りにある標識
稜線に出るとサル軍団が戦場ヶ原側から中禅寺湖側へ移動中でした
2018年11月03日 07:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 7:17
稜線に出るとサル軍団が戦場ヶ原側から中禅寺湖側へ移動中でした
中禅寺湖が見えてきました
2018年11月03日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 7:37
中禅寺湖が見えてきました
この地点で間違って右側(正面)を行ってしまい、大きな倒木を越えた後で踏み跡が薄くなった時点でおかしいと気づき、スマホ地図を見て間違いに気づき戻りました。確かに枯れ木をX状に置いて進入禁止のようになっていました。
2018年11月03日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 7:45
この地点で間違って右側(正面)を行ってしまい、大きな倒木を越えた後で踏み跡が薄くなった時点でおかしいと気づき、スマホ地図を見て間違いに気づき戻りました。確かに枯れ木をX状に置いて進入禁止のようになっていました。
高山の頂上標識が見えてきました
2018年11月03日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 7:55
高山の頂上標識が見えてきました
高山頂上、1668m
2018年11月03日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 7:56
高山頂上、1668m
頂上でしばし休憩後、中禅寺湖に下ります
2018年11月03日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 8:09
頂上でしばし休憩後、中禅寺湖に下ります
中禅寺湖が未だ遠くに見えます
2018年11月03日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 8:12
中禅寺湖が未だ遠くに見えます
中禅寺湖と小田代原の分岐、左の中禅寺湖に向かいます
2018年11月03日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 8:31
中禅寺湖と小田代原の分岐、左の中禅寺湖に向かいます
陽が射してきて紅葉が映えます
2018年11月03日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 8:46
陽が射してきて紅葉が映えます
湖畔に向かってなだらかに下って行きます
2018年11月03日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 8:49
湖畔に向かってなだらかに下って行きます
中禅寺湖の湖畔に出ました
2018年11月03日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 8:53
中禅寺湖の湖畔に出ました
熊窪と言う所です。これから向かう千手ヶ浜まで800m
2018年11月03日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 8:55
熊窪と言う所です。これから向かう千手ヶ浜まで800m
案内図によると千手ヶ浜まで20分、バス停も近いです
2018年11月03日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 8:54
案内図によると千手ヶ浜まで20分、バス停も近いです
今まで黄色系の黄葉が多かったですが、やっと赤系の紅葉も出てきました
2018年11月03日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 8:58
今まで黄色系の黄葉が多かったですが、やっと赤系の紅葉も出てきました
朝陽を浴びて鮮やかな紅葉
2018年11月03日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 8:59
朝陽を浴びて鮮やかな紅葉
湖面はエメラルドグリーン色でした
2018年11月03日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 9:00
湖面はエメラルドグリーン色でした
今日歩く予定の遠くの湖岸も見えます
2018年11月03日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 9:01
今日歩く予定の遠くの湖岸も見えます
紅黄葉に包まれた湖岸の道
2018年11月03日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 9:04
紅黄葉に包まれた湖岸の道
黄色系も鮮やか
2018年11月03日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 9:06
黄色系も鮮やか
最高の気分
2018年11月03日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 9:08
最高の気分
男体山
2018年11月03日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 9:09
男体山
紅葉の先にあるのは黒檜岳か
2018年11月03日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 9:14
紅葉の先にあるのは黒檜岳か
こちらは社山か
2018年11月03日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 9:14
こちらは社山か
鮮やかな紅葉
2018年11月03日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 9:16
鮮やかな紅葉
振り返って逆方向に見た太陽光の射し具合も素晴らしい
2018年11月03日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 9:17
振り返って逆方向に見た太陽光の射し具合も素晴らしい
千手ヶ浜の一角に出ました
2018年11月03日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 9:19
千手ヶ浜の一角に出ました
バス停・トイレまで300m
2018年11月03日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 9:21
バス停・トイレまで300m
千手堂跡付近にあった注意書き。ここから先はエスケープなく、車道がある所までは数時間歩き続けないといけない。
2018年11月03日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 9:34
千手堂跡付近にあった注意書き。ここから先はエスケープなく、車道がある所までは数時間歩き続けないといけない。
立木観音まで5時間かけて行くか、途中で引き返す場合は千手ヶ浜の最終バスに間に合うように戻らなければならない。
2018年11月03日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 9:34
立木観音まで5時間かけて行くか、途中で引き返す場合は千手ヶ浜の最終バスに間に合うように戻らなければならない。
千手堂跡に新たにできた千手堂らしいが、立入禁止と書かれているので未完成なのか。
2018年11月03日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 9:35
千手堂跡に新たにできた千手堂らしいが、立入禁止と書かれているので未完成なのか。
黒桧岳への分岐
2018年11月03日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 9:39
黒桧岳への分岐
俵石
2018年11月03日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 9:49
俵石
俵石から梵字岩に行く途中の紅葉
2018年11月03日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 9:57
俵石から梵字岩に行く途中の紅葉
サルが数匹戯れていた
2018年11月03日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 10:01
サルが数匹戯れていた
梵字岩。それらしき岩は見当たらなかった。
2018年11月03日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 10:28
梵字岩。それらしき岩は見当たらなかった。
白岩展望台
2018年11月03日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 10:51
白岩展望台
確かに岩があって男体山の展望も良かった
2018年11月03日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 10:54
確かに岩があって男体山の展望も良かった
日光白根山も見えた
2018年11月03日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 11:10
日光白根山も見えた
湖岸の紅葉
2018年11月03日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 11:15
湖岸の紅葉
南岸でも陽射しがある
2018年11月03日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 11:16
南岸でも陽射しがある
2018年11月03日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 11:18
青空も覗いている
2018年11月03日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 11:31
青空も覗いている
松ヶ崎
2018年11月03日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 11:44
松ヶ崎
大日崎
2018年11月03日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 12:01
大日崎
上野島は中禅寺湖にある唯一の島だそうです
2018年11月03日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 12:30
上野島は中禅寺湖にある唯一の島だそうです
真っ赤な紅葉
2018年11月03日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 12:44
真っ赤な紅葉
1枚1枚の紅葉の葉をアップ
2018年11月03日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 12:45
1枚1枚の紅葉の葉をアップ
阿世潟に着きました
2018年11月03日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 12:53
阿世潟に着きました
阿世潟は、阿世潟峠を経て社山に登ったり、逆に下ってくるポイントです。
2018年11月03日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 12:54
阿世潟は、阿世潟峠を経て社山に登ったり、逆に下ってくるポイントです。
半月峠へ登る分岐、半月峠からの下山口
2018年11月03日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 13:12
半月峠へ登る分岐、半月峠からの下山口
ここから千手ヶ浜まで歩く場合、結構時間かかるので最終バス時刻が掲示されて注意を促しています
2018年11月03日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 13:13
ここから千手ヶ浜まで歩く場合、結構時間かかるので最終バス時刻が掲示されて注意を促しています
このオレンジ色の紅葉も綺麗でした
2018年11月03日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 13:19
このオレンジ色の紅葉も綺麗でした
イタリア大使館別荘記念公園
2018年11月03日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 13:27
イタリア大使館別荘記念公園
イタリア大使館別荘は修復中
2018年11月03日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 13:28
イタリア大使館別荘は修復中
こちらは旧英国大使館別荘、観覧料は200円、イタリア大使館別荘との共通観覧券は300円
2018年11月03日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 13:31
こちらは旧英国大使館別荘、観覧料は200円、イタリア大使館別荘との共通観覧券は300円
大使館別荘を抜けると歌ヶ浜駐車場です
2018年11月03日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 13:40
大使館別荘を抜けると歌ヶ浜駐車場です
立木観音
2018年11月03日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 13:43
立木観音
フランス大使館別荘の方は開放していないようです
2018年11月03日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 13:46
フランス大使館別荘の方は開放していないようです
立木第1駐車場
2018年11月03日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 13:51
立木第1駐車場
二荒山神社大鳥居。立木観音入口です。
2018年11月03日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 13:55
二荒山神社大鳥居。立木観音入口です。
二荒山神社中宮祠
2018年11月03日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 14:06
二荒山神社中宮祠
車道は歩きたくないので中禅寺湖周回線歩道を歩きます
2018年11月03日 14:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 14:08
車道は歩きたくないので中禅寺湖周回線歩道を歩きます
車道沿いに植えられたドウダンツツジの鮮やかな紅葉
2018年11月03日 14:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 14:14
車道沿いに植えられたドウダンツツジの鮮やかな紅葉
次は中宮祠〜菖蒲ヶ線歩道を歩きます
2018年11月03日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 14:15
次は中宮祠〜菖蒲ヶ線歩道を歩きます
良い雰囲気
2018年11月03日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 14:27
良い雰囲気
西十三番園地。二荒山神社大鳥居付近を境に西側と南側に外国人別荘郡が建ち、西〇〇番、南〇〇番と順番に番号がふられ、最も西側に立地していたのが西十三番の別荘だそうです。
2018年11月03日 14:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 14:48
西十三番園地。二荒山神社大鳥居付近を境に西側と南側に外国人別荘郡が建ち、西〇〇番、南〇〇番と順番に番号がふられ、最も西側に立地していたのが西十三番の別荘だそうです。
午後になって北岸の紅葉にも陽が射して鮮やかです
2018年11月03日 14:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/3 14:51
午後になって北岸の紅葉にも陽が射して鮮やかです
菖蒲ヶ浜まで300m
2018年11月03日 15:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 15:03
菖蒲ヶ浜まで300m
竜頭ノ滝下駐車場(養魚場前) 、左の建物の向こう側にもっと広い駐車スペースがあります。
2018年11月03日 15:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 15:08
竜頭ノ滝下駐車場(養魚場前) 、左の建物の向こう側にもっと広い駐車スペースがあります。
竜頭の滝信号、竜頭ノ滝駐車場はこの右手にあります。
2018年11月03日 15:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 15:12
竜頭の滝信号、竜頭ノ滝駐車場はこの右手にあります。
竜頭ノ滝臨時駐車場に無事戻りました
2018年11月03日 15:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/3 15:16
竜頭ノ滝臨時駐車場に無事戻りました

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 サブザック 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

・天気予報の関係から前日に中禅寺湖畔を歩く計画をたてましたが、きっかけとなったのが menkotan さんの以下URLヤマレコ記録です。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1634776.html
10月31日と最新の記録で、中禅寺湖畔の紅葉が素晴らしいのに刺激され、3日後の11月3日に実際に歩いて見て、紅葉は至る所で見応え十分でした。短時間でのアップに感謝しつつ、自分のアップは遅いので反省しています。
・高山に登らなくても、湖岸を長々と歩かなくても、要所要所の紅葉を満喫するだけなら、最初の【アクセス】欄に記した低公害バスを利用して赤沼車庫から千手ヶ浜まで乗車するのがお勧めです。
そこから千手ヶ浜周辺を見て再びバスで戻ったり、千手ヶ浜から中禅寺湖北岸を歩いて竜頭の滝や菖蒲ヶ浜まで歩くなら2時間程度のコースタイムです。
・一方、千手ヶ浜から中禅寺湖南岸を歩くのは、黒檜岳や社山や半月峠からの下山口を通過するものの、エスケープする場所がなく、車道があるイタリア大使館別荘記念公園(あるいは立木観音)まで歩き通さなければならないので、それなりの時間と体力が必要です。だから、厳しい区間の両端である千手堂跡と阿世潟に最終バスの時間が記された注意書きが貼られていました。
・中禅寺湖南岸は太陽の光が南側の山に遮られて紅葉が綺麗に見えないのでないかと心配しましたが、絶壁となっている訳ではないので、太陽光が射しこむところも多く、綺麗な紅葉が見れました。
・歩く時間帯と場所のよりますが、今回は高山から湖岸に降り立ったのが8:55で、そこから千手ヶ浜に至る20分間が、ちょうど西岸に位置していて太陽光が降り注ぎ、広葉樹の赤や黄の紅黄葉が煌めいて最高でした。
・サルが集団で行動(移動)しているのに2ヶ所で遭遇しました。人を恐れて逃げてくれるので安心ですが、もし集団で襲われるような動物だったら単独行の場合、怖いなと思いました。遭遇した2ヶ所は写真にもありますが、高山への登りで稜線に出る手前と、黒檜岳分岐を過ぎた俵石と梵字岩の中間部の扇状地形の辺りでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1161人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら