記録ID: 1644564
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
八丁川遡行(八丁大道〜越木峠〜廃村八丁〜四郎五郎峠〜ダンノ峠)
2018年11月10日(土) [日帰り]


- GPS
- 05:15
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 865m
- 下り
- 716m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
四条大宮 (7:02) → 周山 (8:11) 周山バスターミナルで乗り継ぎ(上川行き) 周山 (8:15) → 千谷口 (8:37) \1180+\510 帰り:京都バス32系統 菅原 (14:23) → 出町柳 (16:13) \1050 |
コース状況/ 危険箇所等 |
鴨瀬谷林道〜八丁大道: 取り付きは不明瞭です。道らしいものは見つけましたが藪に埋もれていたので辿らずに尾根を登りました。八丁大道ははっきり掘れた古道ですが低木が邪魔をするので左右へ避けつつ進みます。 鴨瀬芦谷山〜越木峠: 比較的しっかりした踏み跡がありますが、P657の手前あたりから不明瞭になります。P657には大きな台杉が数本あるのでそれを目印に南へ降りていくと越木峠です。 八丁川: 廃村八丁手前まで道らしい道はありませんが、適当に歩きやすい岸へ渡渉を繰り返して歩きます。顕著な支流はノコギリ谷とババ谷だけで、いずれも左の本流をとれば問題なし。後半は両岸に岩が多くなり滑りやすい場所もあるので注意。 廃村八丁〜四郎五郎峠〜菅原: 危険はありませんが、ダンノ峠手前の広い谷は落ち葉で道が分からなくなるので間違った谷へ入らないように。 |
写真
感想
春に歩いた時、秋もまた絶対来たいと待ち構えていた八丁川遡行です。バス利用での越木峠へのアプローチが面倒ですが、小塩行きのバスがあったとしても長い林道歩きがあるのでこれでいいかもしれません。いずれにしても京北ふるさとバスの週末ダイヤはもう少しハイカーの利便も考えていただけると少しは客が増えると思うのですが(今日も当然のように乗客私一人)。
越木峠からの八丁川、春は流れる水の清らかさに心を奪われましたが、秋はやはり周囲の紅葉が素晴らしくて四季折々の魅力が楽しめる大好きなコースです。台風による倒木などの被害も軽微で安心しました。
これまで山で見た紅葉の鮮やかさでは2017年の岩籠山、2016年の廃村八丁が素晴らしかったです。今年は台風の影響が大きくて一歩及ばない感じもしますが、カエデ類の赤ならこれらに引けを取らない今年ベストの紅葉が見られて大満足です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1250人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
field8us さん、こんばんは。
これは、機会があれば、ぜひ歩いてみたいコースですね。
廃村八丁は、昔、白壁に銀座の風景と言われる落書きがある有名な土蔵がまだ建っていたころに、行ったことがあります。今は、もう跡形もないそうですが。
「今年は狂い咲きが多いそうですね」については、私も感じています。
コメントありがとうございます(返信が遅れてすみません)。
八丁川は沢登りの装備などは必要ないのでどなたでも楽しめると思います。
車があれば小塩から越木峠の下まで入って(現在の林道の状況が不明ですが)、八丁からババ谷を遡り広域林道を越木峠まで戻るのが一番手軽です。バス利用だと広河原まで抜けないと京北側は帰りが不便です。夏はヒルがたくさんいるでしょうが、新緑の頃は水の美しさも際立ってよろしいかと思います。
私は登山歴が浅いもので八丁の土蔵は見たことがありません。今は「土蔵跡」の小さな標識がかかっているだけですね。手持ちのちょっと古い(1990年代)ガイドブックに木造の作業小屋の写真が載っていましたが、これも現在は無くなっていて、村が自然に還ってゆく姿を目の当たりにしているようです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する