記録ID: 1644741
全員に公開
ハイキング
中国
亀井谷〜恐羅漢〜カマのキビレ〜ジョシ谷
2018年11月10日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:35
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,239m
- 下り
- 1,222m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:36
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 6:35
距離 14.1km
登り 1,239m
下り 1,236m
9:44
21分
スタート地点
16:19
ゴール地点
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道の駅 匹見でトイレをすませて 直進→青い屋根の家の先を左折→亀井谷川 |
コース状況/ 危険箇所等 |
林道は車止めまで入れますが 落石が多いので お車大事な方はお気を付けて |
写真
感想
思い起こせば2014年
ハイクを始めた何も知らないころ
亀井谷からジョシのキビレに向かい
背より高い笹藪にまみれて
しょんぼり😞と帰ったことがあります。
そのヤリクサシを忘れていることも忘れて
そのままなかったことに・・闇に葬るとこでした。
夏のyasiyasiさんのレコを拝見してハッとして
ブヨやマムシのいない時季を待ちました。
笹を刈って下さった皆様や
レコで教えてくださった方々に深くお礼申し上げます。
おかげ様で気持ち良く楽しませて頂きました。
この場をお借りして
🐻の皆さまにも隠れてくれていてありがとう、です😊
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:936人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おはようございます。
「カマ&ジョシのキビレ」変わった名前の場所ですね、そちらの方言なのでしょうか?
大通りに会合するまでは沢有りヤブ有りの野趣豊かなルートで面白そうです。
ホビさんに叱られた父さん、町までお使いに♪
😒ほどほどにどうぞ
元気”好いとるぞ〜”かと思いましたが”吸い取るぞ〜”だったんですね、ホビさんの文章は味わい深いです
エンディングの写真が3枚目と同じに見え規模の大きいリングワンデ(ダ)リングに突入かと緊張しました
マムさん こんばんは
女子でなくてもクビレがなくても
ジェンダーフリー通行可ですよ〜
キビレは鞍部、石見の方言だそうです。
地名は縄文からのアイヌ語、
と桑原先生が「西中国山地」に書かれています。
↑昔、私の化学の先生だったんですよ。
このへんとアイヌ文化の繋がりは大発見ですよね。
最初の分岐、三十三曲がり、旧羅漢、
三度の諍いがおこり、緊迫、爺捨て山・・
車のキーは父さんのポケットだったので耐えました💦
まだ人生は長いですね
ほびっとさん こんにちはリロ
へびさん怖いリロね〜 この時期はいないので安心リロ
笹にはマダニさんもいるのでこの時期は良いリロね〜
待ったかいあったリロ
沢登りみたいなコースですが、この時期落ち葉で滑るリロ
無事お2人が下山でき良かったリロね〜
リロちゃん こんばんは
ヘビは可愛いけどマムシは怖いリロ
前回、ここで石に手をついて渡るとき
マムちゃんが手元でカチカチ音をさせたリロ🐍
サクサク落葉で父さん2度転げたリロ
コケ方が上手い、とかつまらないこと言っていたリロ
でも一人だと🐻さんが怖いので
たいぎいのお、
と言う隊員にお願いしないと仕方ないリロ
リロちゃんもカズハギさんに付き添ってあげてね
面白い地名ですね
地図を拝見するとかなり高低差があります
写真の風景からも厳しいコースと思われます
よく歩きましたね
昨日京大総合博物館に寄ったときホールに臨時の展示場があって爬虫類のホルマリン漬けのサンプルが並んでいました
マムシはいませんでしたがコブラの仲間だというきれいな模様の小型の蛇が居ました 日本でもよく見かける蛇だと説明を受けましたが私はまだ見たことがありません
ねこさんなら平気かもしれませんが私はちょっとビビりました
odさん こんばんは
さすがのねこさんもコブラ系は掴まないかと
(うまく首のとこをつまんだりして)
もしかしてヤマカガシですか?
碁盤の目みたいなちょっと赤が入った毒蛇。
毒は強いけど性格はマムシと違い温厚です。
春までヘビやブヨ、みなさんお休みなので楽になりますね
hobittさんが未踏だったとはいがいですね〜。
私は藪藪当時のジョシ谷を知らないのでルンルン気分で歩けました。
登山道整備をしてくださった山陵会の皆さんに感謝感謝です。
やしやしさん こんばんは
藪はお好きですか
ジョシ谷の藪は栄養いいのか頭を超える高さで
か弱いわたくしは途方に暮れました。
しかも延々と終わりなく。
諦めて、その次は直進で台所原行にしました。
もう永遠に行かれないと思っていたので
とても嬉しかったです。
刈る方々は神です!
やしやしさんのおかげで
額ガク山〜もやり残しだったのを思い出しました。
あの斜面トゲトゲ多かったですよね
こんにちワン!
おめでとうございマス!
無事、楽しくテクテクを♪
おつかれサマデシタ♪
しっぽくるさん こんばんわん
やり残し、といのはなんとなく
落ち着かなくて、ひとつづつ
と感じるような季節になりましたね。
遊んでばかり
家のご用もぼちぼち頑張らなくちゃあ
秋冬でないと中々行けないコースがあるもんです。
ぐるりと周れてさぞスッキリ
自分も数年前からの宿題の里山があります。
宿題はため込む前にやっつけたいですね〜。
あんどうさん こんばんは
少し前までは暑すぎて
冬になり過ぎると⛄
楽に動ける時期は少しですね。
私の問題は宿題を忘れることです。
未来の私は足がよくて認知症で行方不明
新しい手帳が来たのでちゃんとメモメモ
hobbitさん、こんばんは(^-^)/
まさかのニアミスとは、驚きました。
頂上には子供さんたちが多かった事もあり5分程で自撮りして下りました。お昼も持たず、只々ピークハントに終始した一日でした。お会い出来ず残念です。この後、臥龍山に行き駐車場にポールを置き忘れ事件発覚、2時間程ロスして家に戻ったのは夜中の12時となりました。これが次の日に影響したのか、予定こなせませんでした。
ワタさん こんにちは
ほんともうちょっと、でした
あらら、ポール事件お疲れ様です。
連日、寝る間も惜しんでの記録ですね。
北の方は問題なくても
土石流があったところは通行止め多く
大変だったでしょう。
キング認定はもう目前
車道も山道もどうぞお気をつけて!
ホビットさん、こんにちは〜。
ここって、もしかして宮島ご一緒した前日
mumさんが登ったお山じゃなかったですか?
恐羅漢山と記憶に?あります。
爺捨て山、受けちゃいました
静かなお山で、夫婦漫才ですね( *´艸`)
お二人に会いたくなっちゃいました
フルさん こんにちは
まあ記憶力のよいこと
それそれ、そのお山の裏側の谷です。
目に余る人任せな態度を指摘したら
お爺さんが逆ギレたので・・
フルさんとこみたいに仲睦まじくないのよ
きっと🐻さんは私が怖くて
うっかり出れなかったと思います。
素晴らしい渓谷のおかげで鎮火できました
おはようございます。
島根と広島の県境にある両県の最高峰・恐羅漢山、
とはいっても島根県側からの入山は
拝見しますと新鮮です
ヤリクサシ・・・ちょこっと調べてみると
西日本で広く使われているみたいですね
ヤリクサシ、タベクサシ、ノミクサシ・・・
「はよぅ、片づけんさい
よく叱られたものです
恐羅漢山山頂でのおふくろ弁当
一層美味しいでしょうね。
雰囲気の良い道、刈り払いされた道は秋という
季節が似合いますね
熊との遭遇もなく何よりでした
なべきゃっとさん こんにちは
広島弁、と気づかず使うことしばしばです
ここは背丈を超える笹藪で覆われて
顔をピシピシ笹に打たれ方向も見失い・・・
でも刈っていただくと
あらまあ
山陵会の皆さまに感謝です。
道具を担ぐだけでもたいへんなことと想像します。
谷の遡上はそれなりに慎重に進みましたが
誰もいない鳥の声だけの深い森
ずっと壊さないでほしい大事な場所です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する