ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1648055
全員に公開
沢登り
石鎚山

土小屋・御来光ノ滝・面河本谷・天狗・・面河本谷最上部はとても危険・・

2018年11月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:42
距離
16.2km
登り
1,546m
下り
1,546m

コースタイム

日帰り
山行
8:06
休憩
1:34
合計
9:40
距離 16.2km 登り 1,551m 下り 1,546m
5:55
90
7:25
7:34
87
9:01
9:25
210
12:55
13:06
4
13:15
13:23
7
13:30
13:35
8
13:43
14:10
0
14:10
14:13
2
14:20
14:21
21
14:42
53
15:35
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
面河本谷の最上部は急斜面の大石ガレ場・・ビレイ出来ずとても危険なので行くことをお勧めしません・・
さー、いよいよスタート・・
2018年11月11日 05:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/11 5:54
さー、いよいよスタート・・
おおー、モルゲンロート・・
2018年11月11日 06:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/11 6:45
おおー、モルゲンロート・・
石鎚南尖峰が、オレンジに輝く・・
2018年11月11日 06:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/11 6:36
石鎚南尖峰が、オレンジに輝く・・
ここが川への降り口・・標識等無し・・
2018年11月11日 06:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/11 6:50
ここが川への降り口・・標識等無し・・
激下り・・
2018年11月11日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/11 6:57
激下り・・
河原に着いた・・
2018年11月11日 07:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/11 7:19
河原に着いた・・
今頃は、水が少ないので安心・・
2018年11月11日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/11 7:25
今頃は、水が少ないので安心・・
昔は整備された道だったみたい・・
2018年11月11日 07:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/11 7:42
昔は整備された道だったみたい・・
このあたりは快適・・
2018年11月11日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/11 7:54
このあたりは快適・・
おお素敵・・
2018年11月11日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/11 7:59
おお素敵・・
けっこう頑丈で安心・・
2018年11月11日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/11 8:17
けっこう頑丈で安心・・
2018年11月11日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/11 8:20
何か所も渡渉地点があるが、水が少なく安心・・
2018年11月11日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/11 8:24
何か所も渡渉地点があるが、水が少なく安心・・
淵もきれい・・
2018年11月11日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/11 8:30
淵もきれい・・
おおー、御来光の滝が見えた・・思ったより早く着いたぞー・・
2018年11月11日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/11 8:53
おおー、御来光の滝が見えた・・思ったより早く着いたぞー・・
すごい立派・・落ち口の上も何段かあった・・
2018年11月11日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/11 9:05
すごい立派・・落ち口の上も何段かあった・・
レインボーだ・・
2018年11月11日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/11 9:04
レインボーだ・・
さー、次に向かいます・・ところが道解らず右往左往・・
2018年11月11日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/11 9:24
さー、次に向かいます・・ところが道解らず右往左往・・
ロープ発見・・ここがルートだ・・
2018年11月11日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/11 9:34
ロープ発見・・ここがルートだ・・
石鎚が見えた・・
2018年11月11日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/11 10:04
石鎚が見えた・・
こんな倒木やぶが、結構ある・・
2018年11月11日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/11 10:20
こんな倒木やぶが、結構ある・・
この程度だと何とか進める・・
2018年11月11日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/11 10:30
この程度だと何とか進める・・
倒木乗り越え進む・・
2018年11月11日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/11 10:30
倒木乗り越え進む・・
青空がベストマッチ・・
2018年11月11日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/11 10:40
青空がベストマッチ・・
けっこう急な一枚岩・・滑りそう・・
2018年11月11日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/11 10:51
けっこう急な一枚岩・・滑りそう・・
濡れたところは禁物・・
2018年11月11日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/11 10:57
濡れたところは禁物・・
川幅狭くて、進みづらい・・
2018年11月11日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/11 11:00
川幅狭くて、進みづらい・・
だいぶん急になってきた・・
2018年11月11日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/11 11:10
だいぶん急になってきた・・
滑ると池ポチャ・・
2018年11月11日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/11 11:15
滑ると池ポチャ・・
あー、愛大小屋メッケ・・
2018年11月11日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/11 11:20
あー、愛大小屋メッケ・・
自然の芸術・・
2018年11月11日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/11 11:41
自然の芸術・・
ここらは登りやすい・・
2018年11月11日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/11 11:42
ここらは登りやすい・・
急斜面の、岩ごろごろになってきた・・奥に、頂上山荘が見えてきた・・
2018年11月11日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/11 11:47
急斜面の、岩ごろごろになってきた・・奥に、頂上山荘が見えてきた・・
アップ・・
2018年11月11日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/11 11:47
アップ・・
西ノ冠岳・・
2018年11月11日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/11 11:53
西ノ冠岳・・
このあたりから、浮石だらけでとても危険・・簡単に動く・・
2018年11月11日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/11 11:56
このあたりから、浮石だらけでとても危険・・簡単に動く・・
ホールドスタンス取りようがない・・どの石も動く・・
2018年11月11日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/11 11:56
ホールドスタンス取りようがない・・どの石も動く・・
見た目より急斜面・・石を落とすと、勢いよく落ちてゆく・・
2018年11月11日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/11 12:00
見た目より急斜面・・石を落とすと、勢いよく落ちてゆく・・
水で流されて浮石の少ない、川の中央を通るしかない・・
2018年11月11日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/11 12:03
水で流されて浮石の少ない、川の中央を通るしかない・・
もうすぐ草付きだ・・
2018年11月11日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/11 12:18
もうすぐ草付きだ・・
転げ落ちそうな石ばかり・・私も頭大の石2個落としました・・複数名居たら、事故になる・・
2018年11月11日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/11 12:19
転げ落ちそうな石ばかり・・私も頭大の石2個落としました・・複数名居たら、事故になる・・
二ノ森がちょこっと見える・・
2018年11月11日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/11 12:19
二ノ森がちょこっと見える・・
草付きに何とか到達・・急で登るの半端ない・・
2018年11月11日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/11 12:34
草付きに何とか到達・・急で登るの半端ない・・
やっと無事登山道に出た・・必死で、写真撮る暇なし・・よかったー・・
2018年11月11日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/11 13:00
やっと無事登山道に出た・・必死で、写真撮る暇なし・・よかったー・・
ここを這い上がってきたが、急で笹は常に背丈以上・・
2018年11月11日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/11 13:00
ここを這い上がってきたが、急で笹は常に背丈以上・・
瓶ヶ森・・景色見る余裕、やっとできた・・
2018年11月11日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/11 13:08
瓶ヶ森・・景色見る余裕、やっとできた・・
弥山は人人人・・
2018年11月11日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/11 13:20
弥山は人人人・・
2018年11月11日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/11 13:21
昨日に続き、今日も天狗サミット・・
2018年11月11日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/11 13:31
昨日に続き、今日も天狗サミット・・
サー、帰ります・・
2018年11月11日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/11 13:34
サー、帰ります・・
昨日行った二ノ森・・
2018年11月11日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/11 13:34
昨日行った二ノ森・・
天狗岳・・
2018年11月11日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/11 13:44
天狗岳・・
下から見えた頂上小屋から、登ってきた谷をアップで撮った・・
2018年11月11日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/11 14:06
下から見えた頂上小屋から、登ってきた谷をアップで撮った・・
下りますよ・・
2018年11月11日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/11 14:10
下りますよ・・
2018年11月11日 14:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/11 14:22
石鎚山ありがとう・・
2018年11月11日 14:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/11 14:22
石鎚山ありがとう・・
左 黒岩山、右 筒上山と奥が手箱山・・
2018年11月11日 14:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/11 14:54
左 黒岩山、右 筒上山と奥が手箱山・・
無事帰ってこれました・・感謝です・・
2018年11月11日 15:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/11 15:38
無事帰ってこれました・・感謝です・・
これは昨日、二の森に行く途中撮った面河本谷・・上部はかなりの傾斜・・6〜70度ある・・
2018年11月10日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/10 12:29
これは昨日、二の森に行く途中撮った面河本谷・・上部はかなりの傾斜・・6〜70度ある・・
南から見た面河本谷・・ふつうは危険すぎて、誰も登らんと思う・・何とか登ったがお勧めしません・・最上部は危険すぎます・・
2018年11月10日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/10 13:51
南から見た面河本谷・・ふつうは危険すぎて、誰も登らんと思う・・何とか登ったがお勧めしません・・最上部は危険すぎます・・

感想

石鎚遠征2日目・・前から行きたかった御来光の滝・・最近のブログで面河本谷を登ってる・・愛大小屋コースよりも面白そうなので行ってみることに・・ちょっと不安・・

 朝6時前にスタート・・石鎚スカイラインはまだクローズ・・このスカイラインを4kmほど下って、面河川に降りてゆく・・降り口に着くまでに朝日が石鎚山をオレンジに染めてゆく、モルゲンロートだ・・
 降り口の急坂を下り河原に出た・・河原は水がない・・少し進むと細い川が現れた・・そこを左に、山裾を巻いてゆく・・ところどころ道沿いに木橋が設けてある・・昔はちゃんとした道だったらしい・・
 何回か徒渉しながら、河原沿いを歩いてゆく・・しばらく行くと河原に日が差してきた・・紅葉はもう終盤・・かなり歩くと御来光の滝が現れた・・落差102mで、思ったよりも立派だ・・日差しが照らし虹が出てる・・しばらく楽しんだのち、進んでいこうとしたが道がわからない・・右往左往しているうちに、ロープ発見・・これで安心・・けっこうシビアーな道で気を遣う・・ブログのログをGPSに入れてたが・・赤テープが現れたので、調子に乗って歩くと、ルートよりかなり行き過ぎ、どうも愛大小屋に向かってたみたいだ・・戻りながら、途中からショートカットしログの道に戻った・・ヤレヤレ・・ここからは河原を歩いて行く・・直径50cm〜1m位の岩を超えてゆく・・倒木・やぶもあり難儀だ・・
 しばらく進むと右に曲がり歩きやすい大きさの石となった・・さらに進むと傾斜がきつくなり、幅も狭く、滝も増えてきた・・
 かなり上がり、西の冠とか見えてきたころ、不安定で大きな石が増えてきた・・進行方向に頂上山荘が見えた・・やったー、もうすぐ・・と思いきやなかなか近づかない・・急斜面で、触る石はほとんど浮石・・手をかけると簡単に動く・・ホールドスタンス全くない・・とても危険だ・・頭大の石を2個落とした・・勢い良く落ちてゆく・・ビレイのしようがない・・
 ひやひやしながら、何とか草付きまで登ってきた・・必死でササをつかみ体を押し上げてゆく・・急斜面なので笹は背丈以上だ・・落ちないよう必死で体を持ちあげ、やっと登山道に出た・・ああー良かった無事だった・・
 ここから超満員の弥山に進み、さらに天狗岳に着いた・・やりました・・あとは足早に下り土小屋に戻った・・無事でよかった・・

 考察:最後の写真2枚を見ていただいたら解りますが、とても危険です・・実際登ってみましたが、最上部は頭大の石がゴロゴロ、急斜面で止まってないので簡単に落ちます・・逆に言うとホールドスタンスがありません・・私としてはお勧めできませんので、ご注意ください・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:888人

コメント

以外と難しいルートですね
今晩は、tyobynyiさん、
相変わらず、チャレンジングな登山をされてますね。参考になります。

面河本谷って最後の詰めが浮き石だらけで難しいようですね。
沢登りの最後は、左右どちらかの尾根筋に逃げることもありますが、それも難しいのですかね。
2018/11/14 21:23
Re: 以外と難しいルートですね
bergheilさん、いつもコメありがとうございます・・
 本文で書きましたが、前から行きたかった御来光の滝、続きをレポのあった面河本谷に行くことにしましたが調査不足で、無難なレポのログをたどりました・・
 最上部手前で、愛大小屋からの道が見えてましたが、直登しました・・距離が少しありますが、そちらもありかもしれません・・
 後でいろいろ登頂記録見ると、面河本谷を登る人はほとんどなく中沢などを登るのが一般的です・・今度はそちらをチャレンジしたいです・・
2018/11/15 9:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
御来光の滝から中沢で石鎚山に
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら