ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1648265
全員に公開
ハイキング
比良山系

テン泊で恐怖体験 湖南アルプス三山(太神山〜矢筈ヶ岳〜笹間ヶ岳)

2018年11月10日(土) 〜 2018年11月11日(日)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
24:52
距離
18.3km
登り
863m
下り
876m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:11
休憩
0:15
合計
3:26
距離 7.6km 登り 520m 下り 83m
14:21
14:31
22
14:53
124
16:57
16:58
2
17:00
17:03
4
17:07
17:08
12
17:20
宿泊地
2日目
山行
4:33
休憩
1:31
合計
6:04
距離 10.7km 登り 349m 下り 791m
8:18
72
宿泊地
9:30
10:01
59
11:00
11:12
14
11:26
11:27
32
11:59
12:46
96
14:22
ゴール地点
早起きが苦手なので、ゆっくり出発。今回はJR吹田駅から石山駅まで輪行して登山口までサイクリング。登山口近くのスーパーのエフマートでビールとお弁当を買って秋の空気を楽しみながらゆっくり食べてからと、そんなこんなで登山開始が14時頃になってしまいました。
再び下山予定の近くの田上公園まで戻って、トイレの裏に駐輪させてもらってから出発です。(軽量折りたたみ自転車なのでパクられないように)

太神山は日が暮れかけていたのでゆっくり出来ませんでしたが、不動寺の祠や体内くぐりのような岩や不動明王があり、結構見どころはありました。矢筈が岳はピストンで戻ってくるだけで眺望もイマイチでした。笹間ヶ岳は石の上の登れば絶景を楽しむことが出来ました。昼食にちょうど良かったです。

ちょっと暑かったですが、秋はやっぱ気持ち良いですね。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
吹田駅から輪行で石山駅まで、登山口付近の田上公園までサイクリング。駐輪させていただきました。(駐車場もありましたが、公園利用者だけなので要注意です)
スタート地点は一旦自転車で登山口付近まで行って、お弁当を食べたところです。
コース状況/
危険箇所等
台風の影響で根返しの木が多数ありましたが、コース上に立ちはだかったのは矢筈ヶ岳の山頂から少し先に行ったところだけでした。ここはピストンしか無理なのかも知れません。引き返しました。
その他周辺情報 スーパーのエフマートがオアシスになります。お弁当やお惣菜もあります。電子マネー(WAON)も使えました。
いいところがあったのでここでお弁当を食べました。
2018年11月10日 13:37撮影 by  SH-M05, SHARP
11/10 13:37
いいところがあったのでここでお弁当を食べました。
バスの人はここからスタート
2018年11月10日 13:52撮影 by  SH-M05, SHARP
11/10 13:52
バスの人はここからスタート
2018年11月10日 13:53撮影 by  SH-M05, SHARP
11/10 13:53
2018年11月10日 14:13撮影 by  SH-M05, SHARP
11/10 14:13
2018年11月10日 15:00撮影 by  SH-M05, SHARP
11/10 15:00
2018年11月10日 15:57撮影 by  SH-M05, SHARP
11/10 15:57
2018年11月10日 16:03撮影 by  SH-M05, SHARP
11/10 16:03
2018年11月10日 16:11撮影 by  SH-M05, SHARP
11/10 16:11
2018年11月10日 16:12撮影 by  SH-M05, SHARP
11/10 16:12
2018年11月10日 16:12撮影 by  SH-M05, SHARP
11/10 16:12
不動寺の東屋の隅っこにテントを張らせてもらいました。もちろん跡形もなく撤収します。隣にあるトイレはお借りしました。
ありがとうございました。
2018年11月10日 16:38撮影 by  SH-M05, SHARP
1
11/10 16:38
不動寺の東屋の隅っこにテントを張らせてもらいました。もちろん跡形もなく撤収します。隣にあるトイレはお借りしました。
ありがとうございました。
室町時代です。歴史があります。
2018年11月10日 16:50撮影 by  SH-M05, SHARP
11/10 16:50
室町時代です。歴史があります。
2018年11月10日 16:52撮影 by  SH-M05, SHARP
11/10 16:52
2018年11月10日 16:54撮影 by  SH-M05, SHARP
11/10 16:54
2018年11月10日 16:58撮影 by  SH-M05, SHARP
11/10 16:58
2018年11月10日 17:01撮影 by  SH-M05, SHARP
11/10 17:01
日が暮れてきたので急いで山頂まできました。
2018年11月10日 17:02撮影 by  SH-M05, SHARP
11/10 17:02
日が暮れてきたので急いで山頂まできました。
2018年11月10日 17:03撮影 by  SH-M05, SHARP
11/10 17:03
ミニ清水寺って感じで、良かったです。
2018年11月10日 17:07撮影 by  SH-M05, SHARP
11/10 17:07
ミニ清水寺って感じで、良かったです。
2018年11月10日 17:08撮影 by  SH-M05, SHARP
1
11/10 17:08
2018年11月11日 09:28撮影 by  SH-M05, SHARP
11/11 9:28
二山目の矢筈が岳山頂です。この先にも行きましたが根返しで倒れた巨木に行く手を阻まれたので引き返しました。
2018年11月11日 09:58撮影 by  SH-M05, SHARP
11/11 9:58
二山目の矢筈が岳山頂です。この先にも行きましたが根返しで倒れた巨木に行く手を阻まれたので引き返しました。
笹間ヶ岳への道が笹だらけになっていたので見逃してしまいまし、しばらく先まで行ってしまいました。さすか笹間ヶ岳、笹だらけです。
2018年11月11日 10:59撮影 by  SH-M05, SHARP
11/11 10:59
笹間ヶ岳への道が笹だらけになっていたので見逃してしまいまし、しばらく先まで行ってしまいました。さすか笹間ヶ岳、笹だらけです。
綺麗な池もありました
2018年11月11日 11:21撮影 by  SH-M05, SHARP
1
11/11 11:21
綺麗な池もありました
ここも分かりにくかったです。笹間ヶ岳までの距離は嘘が書かれていて、誰かが訂正してくれていました。
2018年11月11日 11:25撮影 by  SH-M05, SHARP
11/11 11:25
ここも分かりにくかったです。笹間ヶ岳までの距離は嘘が書かれていて、誰かが訂正してくれていました。
途中、舗装道路に出ます。こんな看板も
2018年11月11日 11:52撮影 by  SH-M05, SHARP
11/11 11:52
途中、舗装道路に出ます。こんな看板も
笹間ヶ岳山頂には巨石があって、そこからの景色は最高でした。お弁当を買ったスーパーのエフマートも見えました。
2018年11月11日 12:11撮影 by  SH-M05, SHARP
1
11/11 12:11
笹間ヶ岳山頂には巨石があって、そこからの景色は最高でした。お弁当を買ったスーパーのエフマートも見えました。
石の上は5〜6人しか乗れないと思います。
2018年11月11日 12:13撮影 by  SH-M05, SHARP
11/11 12:13
石の上は5〜6人しか乗れないと思います。
最後に綺麗なコケを
2018年11月11日 13:27撮影 by  SH-M05, SHARP
11/11 13:27
最後に綺麗なコケを
撮影機器:

感想

タイトルの件ですが、不動寺の休憩場所の東屋の端っこにテントを張らせてもらいました。住職がおられれば一声かけようと思いましたが、誰もおられませんでしたので失礼しました。もちろん何の形跡も残さずに撤収致しました。

夜中に何かの足音で目が覚めました。草履を履いて引きずっているようなザッ、ザッっていう足音が近付いてくるのです。こんな時間にお参りにくる人は絶対いません。その音がテントのすぐ近くまで来て止まりました。もう体中のがゾゾっとして完全フリーズしてしまいました。明らかに何かの気配を感じます。「きっと何かの動物だ」と自分に言い聞かせるもテントを開ける勇気も無く息を潜めていました。そのうち気配は感じなくなりましたが、本当に怖かったです。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1924人

コメント

恐怖体験について
はじめまして、こんばんは!
私も同様の体験があります。おおよそ28年ほど前の大学生時代、北アルプス剱岳の剱沢キャンプ場にてテント泊した時、真夜中の周囲のテントの方々も寝静まってる時間帯に、明らかに山靴と思われる足音で私たちのテントの周りを彷徨うような音が聞こえて来ました。大型テントで6人で泊まっていたのですが、全員が同じ物音を感じました。迷惑な人がいるもんだなぁ、と皆で小声で話し合い、注意をしようと意を決して私含めて2人でテントを開けましたが・・
誰もいませんでした。靴音だけがまだ響いていました。
2018/11/12 18:15
Re: 恐怖体験について
uriuri4211はじめまして。
やっぱり同じような体験をされている方がいらっしゃるのですね。
全員が聞いてるってことは、空耳とかでは無いですよね。
誰もいないのに靴音だけが響いているとか怖すぎです。

私の場合は草履というか、わらじというか擦るような足音でした。
創建が室町時代のお寺だったからかも知れません。不思議なことがあるもんです。
2018/11/12 18:38
お化けに足はありますね
本当に。
masachikaさんの体験の方がかなり怖いですよね。一人でじっとしとくしかないですね。お寺というシチュエーションも最高です。
少なくともオバケに足は、ありそうですね。
2018/11/12 19:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら