ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1648502
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山 11月 御殿場口 色んな雲を堪能**

2018年11月12日(月) [日帰り]
 - 拍手
天候 何だかんだで登山適日
弱くもなく、強くもない風で足元は安定
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今日も遅出!
でもこれが後に良い方向に!?
1
今日も遅出!
でもこれが後に良い方向に!?
むむっ!
邪悪な気配を感じる雲
1
むむっ!
邪悪な気配を感じる雲
今日はまだ1回も山頂を拝めてません⤵
1
今日はまだ1回も山頂を拝めてません⤵
雲の上は絶景かな(^^)
2
雲の上は絶景かな(^^)
じぇじぇ!
まとまってきたばい!!
2
じぇじぇ!
まとまってきたばい!!
旧5合目から上は綺麗な境目
1
旧5合目から上は綺麗な境目
おぉ!半分青い…
じゃなくて山肌がちらり〜
1
おぉ!半分青い…
じゃなくて山肌がちらり〜
吊し雲が化けました!
大きさよりもキレてるシルエット、ただ見てるだけなら文句なし**
3
吊し雲が化けました!
大きさよりもキレてるシルエット、ただ見てるだけなら文句なし**
樹霜かな?
霧氷かな?
日の出館
やっと山頂が見えるように
夏道は風1ランクupです
2
やっと山頂が見えるように
夏道は風1ランクupです
7.6合地震計測所
本日のアイゼンP
1
7.6合地震計測所
本日のアイゼンP
7合目より上の雲の動きが早かったです
7合目より上の雲の動きが早かったです
8合見晴館跡
長田尾根からの風はそれなりに強風!
夏道を選択です
1
長田尾根からの風はそれなりに強風!
夏道を選択です
ここは大弛沢の核心部
今年の新雪期は初めての大弛沢ですが、積雪多いです
1
ここは大弛沢の核心部
今年の新雪期は初めての大弛沢ですが、積雪多いです
振り返るとこの景色!
いつの間にか巨大な笠雲**
1
振り返るとこの景色!
いつの間にか巨大な笠雲**
左回りに回転してます**
この類は必ずしも強風って訳ではないんですが、見てる分には綺麗すぎるが、中にいると不安です…⤵
2
左回りに回転してます**
この類は必ずしも強風って訳ではないんですが、見てる分には綺麗すぎるが、中にいると不安です…⤵
山頂付近は風強いですが、絶景が広がってます**
1
山頂付近は風強いですが、絶景が広がってます**
白銀です
すでに育ってますね〜
2
すでに育ってますね〜
たっち!
この時期にこんなモリモリの鳥居が見れるなんてね
(^^)
2
たっち!
この時期にこんなモリモリの鳥居が見れるなんてね
(^^)
噴火口も積雪たっぷり
1
噴火口も積雪たっぷり
前回とは全く違った景色
1
前回とは全く違った景色
山頂からの笠雲はこんなです
1
山頂からの笠雲はこんなです
富士宮も笠雲にすっぽり覆われてました
3
富士宮も笠雲にすっぽり覆われてました
山頂は別格の風!!
1
山頂は別格の風!!
やめとくばい…
笠雲発生時は雲が噴火口に吸い込まれます
1
笠雲発生時は雲が噴火口に吸い込まれます
戻って神社裏
岩淵鳥居も育ってました**
1
岩淵鳥居も育ってました**
富士宮は今日は登山者0?
1
富士宮は今日は登山者0?
岩淵鳥居は早くも天辺触れちゃいそう
あ、傾いてるからもあるか
1
岩淵鳥居は早くも天辺触れちゃいそう
あ、傾いてるからもあるか
浅間神社
良いトコ撮り
御殿場口山頂
しまったぁ〜
年賀状作るの早まったな…
1
しまったぁ〜
年賀状作るの早まったな…
下山開始
見惚れるわ
長田尾根の雲の動きが早い!
1
長田尾根の雲の動きが早い!
山頂の雲もめちゃ早です
1
山頂の雲もめちゃ早です
風に押されてサクッと下山
1
風に押されてサクッと下山
7.4合付近
山頂にはずっと雲
1
山頂にはずっと雲
あ、お中道にピンクテープ
つい最近誰かが付けたな
てか、今年はお中道回れなかったな〜
1
あ、お中道にピンクテープ
つい最近誰かが付けたな
てか、今年はお中道回れなかったな〜
見返り富士山
鳥居の前に観光客がいたので駐車場から下山報告でした〜
下と上で全然状況が違う富士山でした
1
鳥居の前に観光客がいたので駐車場から下山報告でした〜
下と上で全然状況が違う富士山でした

感想

 おそらく今年最後であろう御殿場口
 悪い予報が多かったけど、登ってみれば登山適日(^^)
 出発を遅くした?遅れた?のが功を奏し、いいタイミングで登頂できたと思います
 でも自分が山頂に居た時間だけ気温が−10℃って…(^^:

 積雪無くても旧5合目まではブル道の使用は可
 それ以上は斜度が増すので、まだ登山道かな

 1登では少々物足りないが、冬靴はやっぱり重いから2登まではまだ無理かな

 写真だけは伝え切れない色んな雲を堪能した1日でした(^^)

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:387人

コメント

お疲れ様でした😃
自分は昨日登りましたよ!
終始ガスガスでめちゃくちゃつまらなかったです。
一昨日はライブカメラ見ながら美しい笠雲に見とれていました。
そんなに分厚くなかったので、山頂はちょこっと晴れ間も出るんじゃないかと思っていました。羨ましいです(。>д<)
山頂はトレース消えていました。
今年は去年と全然違って、早々雪景色を満喫できて最高です。
2018/11/14 13:28
fgt46さん こんちは(^^)
レコ拝見しましたよ
ガスガスの爆風でも剣ヶ峰は必ず行っちゃうトコは見習わないとです(^^:
12日も良かったですが、fgt46さんの行った13日の景色も堪んないっすね
これからどう化けるか分かりませんが、血が騒ぎっぱなし…
2018/11/14 23:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら