記録ID: 1654513
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
日程 | 2018年11月18日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
, ![]() |
天候 | はれ |
アクセス |
利用交通機関
中ノ嶽神社〜旧国民宿舎までタクシー代6000円弱
タクシー、
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 信用ならないやつがいっぱい |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2018年11月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ ズボン 靴下 雨具 靴 ザック 行動食 飲料 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ナイフ カメラ ロープ ハーネス ヘルメット 確保機 ロックカラビナ カラビナ クイックドロー スリング PAS タイブロック |
---|---|
共同装備 | ガスカートリッジ コンロ コッヘル ツェルト ダブルロープ50m×2 |
写真
感想/記録
by y_hashimo
初の妙義は星穴岳にてバリエーションに挑戦。
いき込んで臨んだはいいものの、過信できない鎖、脆い岩肌、ロープを出すべきか悩ましいトラバース(結局出してもらいました。。)、落ち葉が路面を隠し「滑ったら確実に終わり!」というプレッシャーでガリガリとメンタルが削られる難コースでした。
帰りの懸垂下降x2も高度感バッチリ。
それでも何とか登頂を果たして無事下山できたのはメンバーのサポートがあってのこと。
良い経験をさせてもらいました。ありがとうございました!
いき込んで臨んだはいいものの、過信できない鎖、脆い岩肌、ロープを出すべきか悩ましいトラバース(結局出してもらいました。。)、落ち葉が路面を隠し「滑ったら確実に終わり!」というプレッシャーでガリガリとメンタルが削られる難コースでした。
帰りの懸垂下降x2も高度感バッチリ。
それでも何とか登頂を果たして無事下山できたのはメンバーのサポートがあってのこと。
良い経験をさせてもらいました。ありがとうございました!
感想/記録
by kok555
先々週歩いてみた、表妙義のほうが結構面白かったですので
今回は裏妙義の方から歩いてみました。
一応、事前に調べてたのでめちゃくちゃ困るようなことはなかったですが、思ってたよりは、おぉ!?ってところもあったりで、楽しかったです。
万が一ミスったら死につながるようなところに関しては、大事を取ってロープ出したのでそれなりに時間はかかってます。練習するという目的もあったので。
紅葉を見下ろす感じもなかなか綺麗でよかったです。
※難しいってところはそんなにないとは思いますが、間違えるとそれなりに危険はあると思いますので、装備・技術はそれなりに準備していきましょう!
追記)
廃道なので、バリエーションになるんですかね?
行かれる方は自己責任で〜
一応、念のためカムも持っていきましたが不要でした。せっかく持っていったんで確保時のバックアップに使いましたが、そんなに使えるようなところはなかったです。
個人的には草つきの急登登るときはミニバイルあると楽だったかなー?とは思いました。いい感じの枝が落ちてれば代用できるけども。
今回は裏妙義の方から歩いてみました。
一応、事前に調べてたのでめちゃくちゃ困るようなことはなかったですが、思ってたよりは、おぉ!?ってところもあったりで、楽しかったです。
万が一ミスったら死につながるようなところに関しては、大事を取ってロープ出したのでそれなりに時間はかかってます。練習するという目的もあったので。
紅葉を見下ろす感じもなかなか綺麗でよかったです。
※難しいってところはそんなにないとは思いますが、間違えるとそれなりに危険はあると思いますので、装備・技術はそれなりに準備していきましょう!
追記)
廃道なので、バリエーションになるんですかね?
行かれる方は自己責任で〜
一応、念のためカムも持っていきましたが不要でした。せっかく持っていったんで確保時のバックアップに使いましたが、そんなに使えるようなところはなかったです。
個人的には草つきの急登登るときはミニバイルあると楽だったかなー?とは思いました。いい感じの枝が落ちてれば代用できるけども。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:943人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する