ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1656799
全員に公開
ハイキング
近畿

書写山圓教寺と姫路城

2018年11月22日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:23
距離
7.1km
登り
367m
下り
361m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:10
休憩
0:13
合計
2:23
距離 7.1km 登り 367m 下り 365m
12:13
38
書写BS
13:18
13:30
2
13:32
53
14:25
14:26
10
14:36
打越BS
バス停が分からず下山後は打越まで歩いていますが、刀出の集落にあるバス停が最寄りです。
天候 曇りときどき晴れ、のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
神姫バス書写バス停から近畿自然歩道を歩き、打越バス停から姫路市街に向かいました。
コース状況/
危険箇所等
書写山はよく整備された道で危険箇所はありませんでした。
その他周辺情報 昼食はアナゴ丼の蕎麦屋、夕食はミシュラン2018に掲載された寿司屋に立ち寄りました。
関西遠征2日目は3度目の訪問となる姫路、まずは蕎麦に丼もの、寿司まである信州屋さんで当店一押しの穴子丼と蕎麦のセット
2018年11月22日 11:20撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
25
11/22 11:20
関西遠征2日目は3度目の訪問となる姫路、まずは蕎麦に丼もの、寿司まである信州屋さんで当店一押しの穴子丼と蕎麦のセット
天気回復を期待してのゆっくり行動、昼前にして青空が覗いてきました
2018年11月22日 11:42撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
11/22 11:42
天気回復を期待してのゆっくり行動、昼前にして青空が覗いてきました
バスで書写山に着く頃には空は青色!
2018年11月22日 12:10撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
11/22 12:10
バスで書写山に着く頃には空は青色!
書写バス停から直進するも登山道なし、郵便ポストが塀に埋まった家で引き返します
2018年11月22日 12:11撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
11/22 12:11
書写バス停から直進するも登山道なし、郵便ポストが塀に埋まった家で引き返します
バス停の姫路市街地寄りにあるお地蔵さん脇から登山道は始まっていました
2018年11月22日 12:13撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
11/22 12:13
バス停の姫路市街地寄りにあるお地蔵さん脇から登山道は始まっていました
民家の軒先みたいな道を進みます
2018年11月22日 12:13撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
11/22 12:13
民家の軒先みたいな道を進みます
紅葉したカエデが見事なお宅を左折し登山開始です
2018年11月22日 12:17撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
11/22 12:17
紅葉したカエデが見事なお宅を左折し登山開始です
勝手口からはみ出していたカエデを盗撮
2018年11月22日 12:17撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
13
11/22 12:17
勝手口からはみ出していたカエデを盗撮
関西のお寺山ではありがちな丁目石が登場
2018年11月22日 12:23撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
11/22 12:23
関西のお寺山ではありがちな丁目石が登場
赤銅色の葉っぱも日差しがあるとないのとでは大違い
2018年11月22日 12:29撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
11/22 12:29
赤銅色の葉っぱも日差しがあるとないのとでは大違い
市街地の向こうに瀬戸内海も見えてきました
2018年11月22日 12:31撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
13
11/22 12:31
市街地の向こうに瀬戸内海も見えてきました
朝までの雨が嘘みたいな空模様です
2018年11月22日 12:31撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
11/22 12:31
朝までの雨が嘘みたいな空模様です
火山性の角礫凝灰岩をガツガツと直登
2018年11月22日 12:40撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
11/22 12:40
火山性の角礫凝灰岩をガツガツと直登
開山の性空上人が好んで修行したという紫雲堂跡を過ぎます
2018年11月22日 12:45撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
11/22 12:45
開山の性空上人が好んで修行したという紫雲堂跡を過ぎます
雲が多くなってきましたが、瀬戸内海の島々、淡路島と思しき島影は望むことができます
2018年11月22日 12:45撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
11/22 12:45
雲が多くなってきましたが、瀬戸内海の島々、淡路島と思しき島影は望むことができます
素朴な石仏が参道に並んでいました
2018年11月22日 12:48撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
11/22 12:48
素朴な石仏が参道に並んでいました
西国札所の仏像巡り、こちらは当山の如意輪観音像
2018年11月22日 12:54撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
11/22 12:54
西国札所の仏像巡り、こちらは当山の如意輪観音像
個人的に好きな葛井寺の千手観音座像
2018年11月22日 12:56撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
11/22 12:56
個人的に好きな葛井寺の千手観音座像
長谷寺の観音さまを下から見上げる風に
2018年11月22日 12:59撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
11/22 12:59
長谷寺の観音さまを下から見上げる風に
サザンカぽつり
2018年11月22日 13:00撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
11/22 13:00
サザンカぽつり
だんだんと標高が上がってきました
2018年11月22日 13:03撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
11/22 13:03
だんだんと標高が上がってきました
モミジの山門を潜ります
2018年11月22日 13:08撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
18
11/22 13:08
モミジの山門を潜ります
タカオモミジの巨木
2018年11月22日 13:14撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
11/22 13:14
タカオモミジの巨木
十妙院の土塀と真っ赤なカエデ
2018年11月22日 13:16撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
11/22 13:16
十妙院の土塀と真っ赤なカエデ
紅葉のきれいな摩尼殿ですが、生憎曇ってきてしまい迫力はいまひとつ・・・
2018年11月22日 13:17撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
11/22 13:17
紅葉のきれいな摩尼殿ですが、生憎曇ってきてしまい迫力はいまひとつ・・・
ときどき日差しが戻ると透けるような赤が迫力満点なんだけど
2018年11月22日 13:21撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
23
11/22 13:21
ときどき日差しが戻ると透けるような赤が迫力満点なんだけど
懸崖造りみたいになっています
2018年11月22日 13:26撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
11/22 13:26
懸崖造りみたいになっています
手水の龍
2018年11月22日 13:28撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
11/22 13:28
手水の龍
お堂の向こうに赤いモミジ、晴れてればなぁ
2018年11月22日 13:33撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
13
11/22 13:33
お堂の向こうに赤いモミジ、晴れてればなぁ
ご神木の杉の巨木を過ぎると、
2018年11月22日 13:34撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
11/22 13:34
ご神木の杉の巨木を過ぎると、
大講堂のある広場に出ます
2018年11月22日 13:35撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
11/22 13:35
大講堂のある広場に出ます
先週末のもみじ祭りでは特別公開していたという本多家廟所
2018年11月22日 13:35撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
11/22 13:35
先週末のもみじ祭りでは特別公開していたという本多家廟所
真っ赤なモミジと大講堂、左奥に食堂
2018年11月22日 13:36撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
11/22 13:36
真っ赤なモミジと大講堂、左奥に食堂
木の色や組みものが素晴らしい大講堂
2018年11月22日 13:38撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
11/22 13:38
木の色や組みものが素晴らしい大講堂
さらに奥には不動堂
2018年11月22日 13:47撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
11/22 13:47
さらに奥には不動堂
一番奥にある開山堂
2018年11月22日 13:49撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
11/22 13:49
一番奥にある開山堂
右手には春日造りの護法堂
2018年11月22日 13:49撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
11/22 13:49
右手には春日造りの護法堂
金剛堂付近はいろいろな種類のカエデが植えられ、色付きは最高なのに光量足らず・・・
2018年11月22日 13:57撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
11/22 13:57
金剛堂付近はいろいろな種類のカエデが植えられ、色付きは最高なのに光量足らず・・・
光が少ないときには写真の腕を試されますなぁ
2018年11月22日 14:01撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
14
11/22 14:01
光が少ないときには写真の腕を試されますなぁ
来た道を戻るのも面白くないので、近畿自然歩道に沿って刀出集落まで下りてみることに
2018年11月22日 14:03撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
11/22 14:03
来た道を戻るのも面白くないので、近畿自然歩道に沿って刀出集落まで下りてみることに
下山すると晴れる不思議・・・ww
2018年11月22日 14:23撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
11/22 14:23
下山すると晴れる不思議・・・ww
白鷺城ならぬ白鳥城が唐突に現れました(太陽公園という観光スポットのようです)
2018年11月22日 14:25撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
11/22 14:25
白鷺城ならぬ白鳥城が唐突に現れました(太陽公園という観光スポットのようです)
天神さまから書写山を仰ぎ見ます
2018年11月22日 14:28撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
11/22 14:28
天神さまから書写山を仰ぎ見ます
刀出の集落、通り沿いにある江戸時代の米倉
2018年11月22日 14:29撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
11/22 14:29
刀出の集落、通り沿いにある江戸時代の米倉
刀出バス停の位置が分からず、一つ先の打越バス停まで歩きました
2018年11月22日 14:36撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
11/22 14:36
刀出バス停の位置が分からず、一つ先の打越バス停まで歩きました
バス停に着いた途端、姫路駅行きバスが到着!
2018年11月22日 14:37撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
11/22 14:37
バス停に着いた途端、姫路駅行きバスが到着!
そしてリニューアル後は初めてとなる姫路城に到着しました
2018年11月22日 15:08撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
11/22 15:08
そしてリニューアル後は初めてとなる姫路城に到着しました
青空バックの白鷺城、かっこええのぉ
2018年11月22日 15:11撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
26
11/22 15:11
青空バックの白鷺城、かっこええのぉ
菱の門から登城します
2018年11月22日 15:15撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
11/22 15:15
菱の門から登城します
三国堀に浮かぶ城郭
2018年11月22日 15:17撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
13
11/22 15:17
三国堀に浮かぶ城郭
天守のみならず石垣も素敵
2018年11月22日 15:18撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
13
11/22 15:18
天守のみならず石垣も素敵
傾く日差しと佇む外人さん
2018年11月22日 15:21撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
11/22 15:21
傾く日差しと佇む外人さん
にの門を通過
2018年11月22日 15:23撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
11/22 15:23
にの門を通過
冬桜が咲いていました
2018年11月22日 15:24撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
11/22 15:24
冬桜が咲いていました
天守の内部、急な階段を上ります
2018年11月22日 15:35撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
11/22 15:35
天守の内部、急な階段を上ります
階段には敵の侵入を防ぐ蓋付き
2018年11月22日 15:33撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
11/22 15:33
階段には敵の侵入を防ぐ蓋付き
最上階から見下ろす西の丸、百間廊下が延々と続いて見えます
2018年11月22日 15:39撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
11/22 15:39
最上階から見下ろす西の丸、百間廊下が延々と続いて見えます
シャチホコと南側、三の丸方面
2018年11月22日 15:40撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
11/22 15:40
シャチホコと南側、三の丸方面
姫路刑部大神と播磨富姫神がお祀りされています
2018年11月22日 15:44撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
11/22 15:44
姫路刑部大神と播磨富姫神がお祀りされています
南東の方角にはかっこいい山容の播磨アルプス
2018年11月22日 15:47撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
20
11/22 15:47
南東の方角にはかっこいい山容の播磨アルプス
北東にも形のいい山並み、楽しそうな低山がいくつも連なっています
2018年11月22日 15:47撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
11/22 15:47
北東にも形のいい山並み、楽しそうな低山がいくつも連なっています
こちらはバスで通って来た西の方、北西方面に書写山は見つからず
2018年11月22日 15:48撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
11/22 15:48
こちらはバスで通って来た西の方、北西方面に書写山は見つからず
シャチホコ、かっこぇえのぉ
2018年11月22日 15:49撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
13
11/22 15:49
シャチホコ、かっこぇえのぉ
武器掛けがたくさん付いた天守内の廊下
2018年11月22日 15:54撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
11/22 15:54
武器掛けがたくさん付いた天守内の廊下
積み重なる天守の屋根
2018年11月22日 16:01撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
26
11/22 16:01
積み重なる天守の屋根
真正面から見ても堂々とした佇まい
2018年11月22日 16:02撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
17
11/22 16:02
真正面から見ても堂々とした佇まい
転用された石臼や石棺が石垣になっています
2018年11月22日 16:04撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
11/22 16:04
転用された石臼や石棺が石垣になっています
播州皿屋敷の井戸、怖っ
2018年11月22日 16:05撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
11/22 16:05
播州皿屋敷の井戸、怖っ
日差しが傾いてきました
2018年11月22日 16:09撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
11/22 16:09
日差しが傾いてきました
百間廊下に柔らかい西日が当たります
2018年11月22日 16:11撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
11/22 16:11
百間廊下に柔らかい西日が当たります
池田家の家紋であるアゲハ蝶の掘られた瓦、実践的な城でも意匠が素晴らしい
2018年11月22日 16:12撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
11/22 16:12
池田家の家紋であるアゲハ蝶の掘られた瓦、実践的な城でも意匠が素晴らしい
西御屋敷跡庭園好古園に沈む夕日
2018年11月22日 16:12撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
11/22 16:12
西御屋敷跡庭園好古園に沈む夕日
城郭が赤く色づき始めました
2018年11月22日 16:25撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
17
11/22 16:25
城郭が赤く色づき始めました
カエデも色付く
2018年11月22日 16:31撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
11/22 16:31
カエデも色付く
燃えるカエデ
2018年11月22日 16:32撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
11/22 16:32
燃えるカエデ
上山里下段の石垣は秀吉が城主だった頃のもので野面積、古い時代の石垣を破壊していないのが貴重です
2018年11月22日 16:32撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
11/22 16:32
上山里下段の石垣は秀吉が城主だった頃のもので野面積、古い時代の石垣を破壊していないのが貴重です
いよいよ日没
2018年11月22日 16:35撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
11/22 16:35
いよいよ日没
真っ赤に色付く白い城
2018年11月22日 16:38撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
15
11/22 16:38
真っ赤に色付く白い城
お堀の向こうに日が沈んで行きます
2018年11月22日 16:44撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
11/22 16:44
お堀の向こうに日が沈んで行きます
お城見学後はお寿司が食べたくなり、ミシュラン掲載の鳴門鮨さんでまずは一杯
2018年11月22日 17:18撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
15
11/22 17:18
お城見学後はお寿司が食べたくなり、ミシュラン掲載の鳴門鮨さんでまずは一杯
大将おまかせ握りを注文します
2018年11月22日 17:23撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
20
11/22 17:23
大将おまかせ握りを注文します
ふわふわの蒸し穴子がお菓子みたいに旨かった
2018年11月22日 17:26撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
13
11/22 17:26
ふわふわの蒸し穴子がお菓子みたいに旨かった
追加で握ってもらった焼き穴子もまた違ったおいしさ
2018年11月22日 17:44撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
19
11/22 17:44
追加で握ってもらった焼き穴子もまた違ったおいしさ
旬じゃないとは言われたけどやっぱり蛸も
2018年11月22日 17:40撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
11/22 17:40
旬じゃないとは言われたけどやっぱり蛸も
関西は押し寿司
2018年11月22日 17:44撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
11/22 17:44
関西は押し寿司
こんだけ食べて飲んで5,400円、お会計が嘘みたい
2018年11月22日 18:00撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
15
11/22 18:00
こんだけ食べて飲んで5,400円、お会計が嘘みたい
大阪に戻ってきて群青色の空に浮かぶ14番目の月をパシャリ
2018年11月22日 20:11撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
11/22 20:11
大阪に戻ってきて群青色の空に浮かぶ14番目の月をパシャリ
ホテルで温泉、長湯で疲れを癒します
2018年11月22日 20:50撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
11/22 20:50
ホテルで温泉、長湯で疲れを癒します
撮影機器:

感想

関西遠征2日目は朝起きたらしとしと雨。西から天気は回復する予報だったので、ホテルでのんびりした後、ゆっくりと西の方角、姫路に向かってみます。11時前に到着した頃は曇り空でしたが、昼食をとって書写山に着く頃には青空も広がりました。

目当ての紅葉はピークが数日前のもみじ祭の頃だったようですが、それでも古刹の古い建物にカエデやイチョウの紅葉が映えます。残念ながらお寺に着く頃に雲が出てしまいましたが、平日でしっとりとした西の比叡山を歩いて登り、歩いて下りました。

たくさんの登山道のある書写山ですが、下山に選んだのは近畿自然歩道の刀出坂。麓の集落に着く頃にはなぜか晴れ出しましたが、木枯らしの吹くなかバスで姫路城に向かいます。真っ白に塗り替えてからは初めての姫路城、どんな風になったのかな。

すっかり青空になった姫路城は、平日の夕方なのに外国の方々含めて結構な賑わい。週末には入場制限もあるらしいので、待たずに入れることに感謝しながら、夕暮れを迎えようとする広大な城郭をゆっくりと見学し、大天守からの眺望を楽しみます。

すべての行程終了後は、飛び込みで入ったミシュラン掲載の寿司店へ。電話で確認したときは機嫌が悪そうだった大将も、カウンターで話してみると話し好きで姫路愛に満ちた温厚な人で、出てくる寿司もプロのお仕事がされた絶品で、かつ格安でした。

当初まったく予定外だった姫路でしたが、駅前のデパートで買い物したり、地下街で地元銘菓に舌鼓を打ったりして楽しく帰路に着きました。大阪起点で見応えあるスポットが日帰り圏で東西南北にある関西、何度訪問しても楽しくて仕方がないです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:561人

コメント

味ひめじ
yamaonseさん、こんにちわー。
関西遠征の2日目は姫路ですか。書写山も姫路城も昔は軍事拠点にもなりましたが、平和な世になり今は眺めもよい観光地ですね。古刹にもみじの紅葉、やっぱり絵になりますよね。姫路城は昔修学旅行で行ったのですが残念ながら全然覚えていません。(^-^; きれいに化粧直しされた白壁がとてもきれいですね。休日は入場制限もあるなんてさすがは世界に誇れる名城です。
そしてまた今回も美味しいものを食べまくりだったのでしょうか。(笑) 姫路のお魚の味もさぞかし美味しかったことと思います。3日目も楽しみにしております。
2018/11/27 18:06
Re: 味ひめじ
iwanobさん、こんばんわ。関西遠征二日目は天気回復を期待しての姫路。書写山は秀吉軍に占拠され、貴重な文化財は散逸しましたが、それなりに残っているものもあり古刹の落ち着いた雰囲気。姫路城は不戦城ながら明治以降は陸軍駐屯地の歴史もあり。今はともに外国からのお客さまに大人気で、町は交通の便よく、垢抜けた雰囲気がありました。食レポは穴子三昧、城下町に旨いモノあり、関西はグルメの宝庫でそれだけでも楽しいです(^^)
2018/11/27 22:45
更に西へ。
yamaonseさん、こんばんは!

第二弾は六甲あたりかなぁ〜と思ってたら、更に西の姫路でしたか
書写山も歴史ある古刹が多く行きたくなりました
姫路と言えばやっぱり姫路城。
最近ではリニューアル中に行ったのですが、天守は巨大なクレーンと足場で登れませんでした。
完成後、お邪魔したいのですがなかなか行けませんねェ〜。
ミシュランのお寿司屋さん、リーズナブルなお値段にビックリです
お疲れ様でした
2018/11/27 18:54
Re: 更に西へ。
teru-3さん、こんばんわ。今回は未踏破の神戸市街から有馬温泉も考えたのですが、天気の都合もあり、さらに西へと相成りました。以前ロープウェイで登りやり残し感のあった書写山と、リニューアル後初となる姫路城を堪能しました。お城はすでに白がくすんでいるように感じましたが、春から初夏の日差しが強い日には真っ白に見えるのだそうです。

ミシュラン寿司店は、そういう本に載ったのがあまり本意ではない様子に感じました。一見客歓迎しないような対応も、話せば気さくな店主。瀬戸内のおいしい食材と、それに加えられた細やかなお仕事。そして地方ならではの安心価格設定で、大将おまかせ、追加オーダー、かつビールお代わりしてこのお値段。旅は人、旅は味ですね。
2018/11/27 22:54
目の毒
yamaonseさん、こんばんは。

関西遠征は三連休にお出かけされたのかと思ったら
連休前だったんですね。
秋の行楽シーズンは宿の手配も大変で、人気の場所は混雑しそうですが
平日、ゆっくりと見て回ることができて良かったですね。

紅葉に彩られたお寺やお城巡り、風流な旅を満喫。
お昼は穴子だらけの穴子丼に、夕食はミシュランのお寿司とはなんとも贅沢ですね。
穴子は私も好物で、目の保養というより、これは目の毒です。

なかなか行くことができないエリアに精通していて、とても感心しました。たまにはこんな遠征にぶらりと出かけてみたいものです。
2018/11/27 22:02
Re: 目の毒
エルクさん、こんばんわ。関西は三連休に絡めて出掛けましたが、今年は三連休に加えて連休最終日に大阪マラソンがあり、有名ホテルは昨年同時期の倍以上の価格設定、かつ手頃な宿は予約一杯で大変でしたが、台風被害報道でキャンセル出た合間を逃さず予約しました。地震&台風で減ったはずの外国人も多く、インバウンドの力も実感しました。

そんな遠出旅も基本は混雑予想地は外すので、静かに古刹や古城巡りを楽しめました。兵庫は明石の蛸だとばかり思っていましたが、穴子は当地の名物らしく、昼夜ともに穴子三昧。ミシュラン寿司店の穴子、特に蒸したのはふわふわで洋菓子みたいな食感。シャリは和風だし和菓子もコラボしたかのような味わいでした。機会あればぜひお試しくださいませ。
2018/11/27 23:01
私の地元へようこそ♪
yamaonseさん、こんばんは。

関西遠征いいですね〜
私も相棒が単身赴任の時は何気に月一の関西が楽しかったなぁ。
もっと行きたいところがたくさんあったのに早く戻り過ぎ

書写山 なかなかシブい所を責めますね!
私も実家に帰ると登りますが、いつも年末なのでこんなにきれいな
紅葉なんだ〜と改めて良さを感じました。
私の実家のホームは播磨アルプスの高御位山です。

姫路城は塗りたては白鷺城ならぬ白過ぎ城なんて言われてました。
なんだか白が浮きすぎて。。なんてyamaonseさんの
おやぢギャクが移った

遠征でもグルメは外さない!素晴らしいですbeer
福島のホテルは温泉が出るの??
初め色を見て錆びかと思った
14番目の月moon1に反応しました
2018/11/28 23:09
Re: 私の地元へようこそ♪
konontanさん、こんばんわ。姫路、ジモティだったんですね。播磨アルプスはプリンのカラメル部分がギザギザで、登行意欲を強く感じました。白過ぎ城はかなり色が落ち着いてきていて煤けている部分もあったので、おやぢギャグの出番は残念ながらありませんでした

福島の某阪神ホテル、疲れたおしっ○(失礼)のような色だと思ったのですが、錆色が正解ですね。脳内の辞書にメモしておきます 14番目の月、分かる人がいてよかった。大昔、逗子や苗場によく通いました。昭和は遠くなりにけり、バブル期は楽しかったですねぇ。
2018/11/28 23:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
書写山 刀出口登山ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら