記録ID: 1656799
全員に公開
ハイキング
近畿
書写山圓教寺と姫路城
2018年11月22日(木) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:23
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 367m
- 下り
- 361m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:10
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 2:23
距離 7.1km
登り 367m
下り 365m
12:13
38分
書写BS
14:36
打越BS
バス停が分からず下山後は打越まで歩いていますが、刀出の集落にあるバス停が最寄りです。
天候 | 曇りときどき晴れ、のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
書写山はよく整備された道で危険箇所はありませんでした。 |
その他周辺情報 | 昼食はアナゴ丼の蕎麦屋、夕食はミシュラン2018に掲載された寿司屋に立ち寄りました。 |
写真
感想
関西遠征2日目は朝起きたらしとしと雨。西から天気は回復する予報だったので、ホテルでのんびりした後、ゆっくりと西の方角、姫路に向かってみます。11時前に到着した頃は曇り空でしたが、昼食をとって書写山に着く頃には青空も広がりました。
目当ての紅葉はピークが数日前のもみじ祭の頃だったようですが、それでも古刹の古い建物にカエデやイチョウの紅葉が映えます。残念ながらお寺に着く頃に雲が出てしまいましたが、平日でしっとりとした西の比叡山を歩いて登り、歩いて下りました。
たくさんの登山道のある書写山ですが、下山に選んだのは近畿自然歩道の刀出坂。麓の集落に着く頃にはなぜか晴れ出しましたが、木枯らしの吹くなかバスで姫路城に向かいます。真っ白に塗り替えてからは初めての姫路城、どんな風になったのかな。
すっかり青空になった姫路城は、平日の夕方なのに外国の方々含めて結構な賑わい。週末には入場制限もあるらしいので、待たずに入れることに感謝しながら、夕暮れを迎えようとする広大な城郭をゆっくりと見学し、大天守からの眺望を楽しみます。
すべての行程終了後は、飛び込みで入ったミシュラン掲載の寿司店へ。電話で確認したときは機嫌が悪そうだった大将も、カウンターで話してみると話し好きで姫路愛に満ちた温厚な人で、出てくる寿司もプロのお仕事がされた絶品で、かつ格安でした。
当初まったく予定外だった姫路でしたが、駅前のデパートで買い物したり、地下街で地元銘菓に舌鼓を打ったりして楽しく帰路に着きました。大阪起点で見応えあるスポットが日帰り圏で東西南北にある関西、何度訪問しても楽しくて仕方がないです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:561人
yamaonseさん、こんにちわー。
関西遠征の2日目は姫路ですか。書写山も姫路城も昔は軍事拠点にもなりましたが、平和な世になり今は眺めもよい観光地ですね。古刹にもみじの紅葉、やっぱり絵になりますよね。姫路城は昔修学旅行で行ったのですが残念ながら全然覚えていません。(^-^; きれいに化粧直しされた白壁がとてもきれいですね。休日は入場制限もあるなんてさすがは世界に誇れる名城です。
そしてまた今回も美味しいものを食べまくりだったのでしょうか。(笑) 姫路のお魚の味もさぞかし美味しかったことと思います。3日目も楽しみにしております。
iwanobさん、こんばんわ。関西遠征二日目は天気回復を期待しての姫路。書写山は秀吉軍に占拠され、貴重な文化財は散逸しましたが、それなりに残っているものもあり古刹の落ち着いた雰囲気。姫路城は不戦城ながら明治以降は陸軍駐屯地の歴史もあり。今はともに外国からのお客さまに大人気で、町は交通の便よく、垢抜けた雰囲気がありました。食レポは穴子三昧、城下町に旨いモノあり、関西はグルメの宝庫でそれだけでも楽しいです(^^)
yamaonseさん、こんばんは!
第二弾は六甲あたりかなぁ〜と思ってたら、更に西の姫路でしたか
書写山も歴史ある古刹が多く行きたくなりました
姫路と言えばやっぱり姫路城。
最近ではリニューアル中に行ったのですが、天守は巨大なクレーンと足場で登れませんでした。
完成後、お邪魔したいのですがなかなか行けませんねェ〜。
ミシュランのお寿司屋さん、リーズナブルなお値段にビックリです
お疲れ様でした
teru-3さん、こんばんわ。今回は未踏破の神戸市街から有馬温泉も考えたのですが、天気の都合もあり、さらに西へと相成りました。以前ロープウェイで登りやり残し感のあった書写山と、リニューアル後初となる姫路城を堪能しました。お城はすでに白がくすんでいるように感じましたが、春から初夏の日差しが強い日には真っ白に見えるのだそうです。
ミシュラン寿司店は、そういう本に載ったのがあまり本意ではない様子に感じました。一見客歓迎しないような対応も、話せば気さくな店主。瀬戸内のおいしい食材と、それに加えられた細やかなお仕事。そして地方ならではの安心価格設定で、大将おまかせ、追加オーダー、かつビールお代わりしてこのお値段。旅は人、旅は味ですね。
yamaonseさん、こんばんは。
関西遠征は三連休にお出かけされたのかと思ったら
連休前だったんですね。
秋の行楽シーズンは宿の手配も大変で、人気の場所は混雑しそうですが
平日、ゆっくりと見て回ることができて良かったですね。
紅葉に彩られたお寺やお城巡り、風流な旅を満喫。
お昼は穴子だらけの穴子丼に、夕食はミシュランのお寿司とはなんとも贅沢ですね。
穴子は私も好物で、目の保養というより、これは目の毒です。
なかなか行くことができないエリアに精通していて、とても感心しました。たまにはこんな遠征にぶらりと出かけてみたいものです。
エルクさん、こんばんわ。関西は三連休に絡めて出掛けましたが、今年は三連休に加えて連休最終日に大阪マラソンがあり、有名ホテルは昨年同時期の倍以上の価格設定、かつ手頃な宿は予約一杯で大変でしたが、台風被害報道でキャンセル出た合間を逃さず予約しました。地震&台風で減ったはずの外国人も多く、インバウンドの力も実感しました。
そんな遠出旅も基本は混雑予想地は外すので、静かに古刹や古城巡りを楽しめました。兵庫は明石の蛸だとばかり思っていましたが、穴子は当地の名物らしく、昼夜ともに穴子三昧。ミシュラン寿司店の穴子、特に蒸したのはふわふわで洋菓子みたいな食感。シャリは和風だし和菓子もコラボしたかのような味わいでした。機会あればぜひお試しくださいませ。
yamaonseさん、こんばんは。
関西遠征いいですね〜
私も相棒が単身赴任の時は何気に月一の関西が楽しかったなぁ。
もっと行きたいところがたくさんあったのに早く戻り過ぎ
書写山
私も実家に帰ると登りますが、いつも年末なのでこんなにきれいな
紅葉なんだ〜と改めて良さを感じました。
私の実家のホームは播磨アルプスの高御位山です。
姫路城は塗りたては白鷺城ならぬ白過ぎ城なんて言われてました。
なんだか白が浮きすぎて。。なんてyamaonseさんの
おやぢギャクが移った
遠征でもグルメは外さない!素晴らしいです
福島のホテルは温泉が出るの??
初め色を見て錆びかと思った
14番目の月
konontanさん、こんばんわ。姫路、ジモティだったんですね。播磨アルプスはプリンのカラメル部分がギザギザで、登行意欲を強く感じました。白過ぎ城はかなり色が落ち着いてきていて煤けている部分もあったので、おやぢギャグの出番は残念ながらありませんでした
福島の某阪神ホテル、疲れたおしっ○(失礼)のような色だと思ったのですが、錆色が正解ですね。脳内の辞書にメモしておきます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する