記録ID: 1657247
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
中倉山☆孤高のブナ☆ひとりぼっちのあいつ☆Nowhere man☆
2018年11月23日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:09
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 834m
- 下り
- 833m
コースタイム
天候 | 晴れ+曇り+風花+吹雪(?)+強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
*タクシーは呼んで来てもらう。タクシー代は2530円(高っ!) |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは銅親水公園近くにあります。 |
写真
しばらく歩いたところで登山口ですが、ここに辿り着く前に強風が吹きまして、風花まで舞っていました。
こんなんで、本当に行けるのかと不安になりましたが、なんとかなるだろう…といつもの調子で登りました(^_^;)
こんなんで、本当に行けるのかと不安になりましたが、なんとかなるだろう…といつもの調子で登りました(^_^;)
そして、この登山道もいつの間にか自然に出来てしまった登山道だそうです。
足尾町では認めていない登山道。
それは足尾町が意地悪なんではなく、中倉山を大切にしてるかららしいです。
だから皆さんも無茶な事しないでね(^_-)
足尾町では認めていない登山道。
それは足尾町が意地悪なんではなく、中倉山を大切にしてるかららしいです。
だから皆さんも無茶な事しないでね(^_-)
そして、しばらく歩くと…
『孤高のブナ』です!!
やっと会えました。
まだ、あまり知名度がなかった頃から、そして私自身まだ勇気がなくて山歩きすら始めてなかったころにネットで見た『孤高のブナ』。
どうやら私も、この山に登れるほどの脚力がついたみたいです(*´ェ`*)
『孤高のブナ』です!!
やっと会えました。
まだ、あまり知名度がなかった頃から、そして私自身まだ勇気がなくて山歩きすら始めてなかったころにネットで見た『孤高のブナ』。
どうやら私も、この山に登れるほどの脚力がついたみたいです(*´ェ`*)
さぶいので戻りまーす!ブルブル
寒すぎて手袋を外すとしもやけになりそうで、写真が撮れません。
おまけに風が強すぎて帽子を片手で押さえていないと飛んでいってしまいそうなので、やはり写真が撮れません。帽子を飛ばされたら、耳がしもやけになりそうです。冬本番を体験しました😅
寒すぎて手袋を外すとしもやけになりそうで、写真が撮れません。
おまけに風が強すぎて帽子を片手で押さえていないと飛んでいってしまいそうなので、やはり写真が撮れません。帽子を飛ばされたら、耳がしもやけになりそうです。冬本番を体験しました😅
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
皆さんのレコを参考にさせていただきましたが、それぞれ皆さんのタイムやら感想が違っていて、ちょっとどうしようかなぁと悩んでおりました。
なので、最初から時間がかなりかかることを想定して、本当は間藤駅から親水公園まで歩くつもりのところを通洞駅からタクシーに乗ることにしました。
少しでもスタート時間を早くしなければ、帰りが日没になるのではと不安でしたので。
しかしながら、結局往復約4時間しかかからなかったので、そんなに不安に思う必要もなかったと後から思いました(^_^;)
そして、タクシーの運転手さんに中倉山やその周辺の歴史を教えて頂きました。亜硫酸ガス(二酸化硫黄)が足尾の山全体を覆い死の山になってしまった事。元々はごく普通の山だった事。
一度死にかけた山が、それが原因で人気の山になるなんて皮肉なことですね。
それでは皆様、またいつかどこかのお山でお会いしましょう! (^з^)-☆も(チュモ)でした(^-^)/
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1190人
見なれた駅風景を目にしたのでコメントします。
この駅は大間々と本宿の中間で上神梅(かみかんばい)と申します。
「一年中お花がきれいな駅」ということは四季を通して「わた渓」利用してくれているのですね。本当に有難いことです。
わた渓は利用者減少傾向にありいつも存続問題が出ます。
私はこの上神梅駅から徒歩で約10分で行ける深沢宿(銅山街道)に住まいしております。
娘が帰省すると実家を宿替わりにして朝三時頃起き出してこの近辺の山歩きをしております。赤城山、袈裟丸山、鳴神山、根本山、備前立山、荒神山などなど。
自分の目的を果たすとさっさと東京へ帰ってしまいます。
その代わり孫娘が二三日滞在して爺の相手をしてくれます。
その孫娘に傘寿祝い(この夏八十路になる)に楽楽ホンをプレゼントして貰いました。
見よう見真似で(山行き)(日記)などを始めました。
コメント途中で村の寄り合いに呼び出されてしまい中途半端な送信なってしまい申し分けありませんでした。
ざっとあなたの投稿を拝見させていただきました。
毎週素敵な山々に出会えて羨ましい限りです。これからも健康にご留意されて山を楽しんで下さい。10頃寄り合いが終わりました。(夜分送信ごめんなさい。)
yasuokambaiさん、こんばんは(^-^)
ありがとうございます。上神梅駅ですね。
写真を撮るのに気を取られて、はてどこの駅だったかなってことになっちゃいました(^_^;)
わ鐵は以前は5月のGWには必ず訪れていました。しかし、紅葉の季節には来たことがなく、今回初めて列車の中から紅葉を愛でることが出来ました。本当に素晴らしい紅葉ですね。来年もまた春はもちろん、紅葉の季節にも訪ねてみようと思っています。
コメントありがとうございました(^-^)/
yasuokambaiさん、こんばんは。
改めてのコメントありがとうございます。
娘さんも山歩きをやってらっしゃるようですが、ご実家を宿にできるって羨ましいかぎりです(^_^;)
山行記録や日記などの作成はどんどんやった方が頭の体操になってとても良いと思います。
私もレコの作成は頭の体操のように思ってますので(^_^;)
それでは、また(^-^)/
中倉山は途中で転んでしまい。まだ、登頂していません。ぜひ、孤高のブナを見たいと思っています。レコ参考にさせてくださいね。多分来年ですが。
えっ!中倉山は転んでしまったのですか?
それは災難でしたね。
私のレコで参考になるかどうかわかりませんが、来春には挑戦してみてくださいね。
私も来春はもう一度中倉山登るつもりです。今度はもっと向こうの山まで行って、波平ピークを見てこなきゃと思っています。
お互い頑張りましょうね。
コメントありがとうございました(^-^)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する