記録ID: 1658299
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原
矢倉岳:地蔵堂〜頂上〜矢倉沢〜足柄古道〜大雄山駅
2018年11月19日(月) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:51
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 551m
- 下り
- 904m
コースタイム
天候 | 曇時々晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りは矢倉沢バス停から新松田駅行きは15:47までないので、関本(大雄山駅)まで歩くことにした。 関本までなら矢倉沢バス停12:32発のバスがあるが、下山予定は13時半頃で間に合わない。 良く調べると矢倉沢バス停から内山経由で関本に行くバス路線があり、13:32発があった。 この内山経由は矢倉沢バス停の次が本村バス停で、下山して最初のバス停が本村バス停だった。 本村バス停に着いたのは13:46だったので13:33発に乗れなかったが、急げば間に合える時間だった。 ◆箱根登山バス:時刻表検索 https://www.hakone-tozanbus.co.jp/info/bus_timetable/ ◆箱根登山バス:矢倉沢バス停発(前田橋経由)関本行(新松田駅行) ※平日に新松田駅まで行くのは15:47発と運休日ありの17:48発のみ ※同じ関本(大雄山駅)行でも内山経由の時刻表が別にあるので要チェック ◆関本バス停は伊豆箱根鉄道大雄山線の大雄山駅のそばなので矢倉沢から関本まで歩けばバス時刻表とは無関係に大雄山駅から小田原駅まで電車で出れる。 ◆伊豆箱根鉄道:大雄山駅発小田原駅行の時刻表 朝7時台から20時台まで1時間5本、12分間隔、毎時2/14/26/38/50分発がある 所要時間21分、270円 【車の場合の駐車場・トイレ】 ・地蔵堂の南側(夕陽の滝方面)に広場があり、そこが駐車場でトイレもある。 ・矢倉沢側の下山口(矢倉沢バス停や本村バス停)には両停留所の中間に矢倉沢公民館があり、公衆トイレがある。 ・矢倉沢公民館の横は広場になっていて駐車できそうだが、あくまでも公民館利用者のためで登山者用ではない。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・地蔵堂からスタートすると矢倉岳(山伏平)への登りに入るまで少し分かりにくい。 ・始めは足柄万葉公園に向かう道と一緒で、矢倉岳に行くには沢を2本越えるので下りが多く、正しい道なのか心配になる。 ・地蔵堂からは足柄古道(足柄峠方面)と矢倉岳の分岐標識があるので矢倉岳方面に向かう。 ・次に足柄峠に向かう車道(足柄街道)があり、これを横断すると「金太郎の大もみじ」の場所に左手に沢に下る側道があり、そこを下ってから橋を渡る。 ・橋を渡った後は矢倉岳・足柄万葉公園と書かれた指導標に従い、一旦登って小尾根を越えると次の沢に下る。 ・この沢を今度は渡渉して、やっと山伏平経由の矢倉岳への登りとなり、後は分かりやすい。 ・矢倉岳から矢倉沢への下りも最後に集落に入ってから複数の道があるが何となくバス停まで行ける。 ・矢倉沢集落からは足柄古道を辿って大雄山駅(関本)まで歩いたが、こちらも足柄古道と書かれた標識が要所要所にあるので注意さえしていれば迷うことはない。 ・危険なところはないが、最初の段階で沢の渡渉があるので増水時は要注意。 |
その他周辺情報 | ◆下山後はバーミヤン小田原駅前店で宴会でした。 〒250-0011 神奈川県小田原市栄町1丁目4−9 電話番号:0465-21-3881 ◆足柄古道コース(ウォーキングMAP) http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/0602/kenseipj/file/walking/course_long/19.pdf ◆足柄古道(玉川大学・玉川学園) http://www.tamagawa.ac.jp/sisetu/kyouken/kamakura/ashigara-michi/ashigara-michi.html ◆南足柄市・ハイキングコース http://www.city.minamiashigara.kanagawa.jp/kankou/hiking/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
サブザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
・大雄山駅前の案内板によると、童謡「きんたろう」に出てくる足柄山は矢倉岳のことでした。そして足柄山だと思っていた金時山は猪鼻岳と書いてありました。諸説あるのでしょうが、これは大発見でした。
・バス便の不便さから矢倉岳下山後は大雄山駅(関本)まで歩いて行くことにしたが、思いもかけず足柄古道の存在を知り、この足柄古道ウォーキングがとても貴重な体験となった。
・足柄古道は歴史散歩としていつかフルコースを歩き直してみたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2822人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する