記録ID: 1659224
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
毛無山登山口〜十二ヶ岳〜桑留尾(いずみの湯)
2018年11月24日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:14
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 922m
- 下り
- 934m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
毛無山までは大きな段差もなく快適な登り道。 毛無山から十二ヶ岳間は一部積雪あり、四ヶ岳からの下り岩場注意。十一ヶ岳から吊り橋の岩場下り、ロープが設置されていますが距離長いです。 吊り橋から十二ヶ岳の登りは、岩と雪のミックスルートです。氷結はしていませんでしたが、いつまでイケルか? |
その他周辺情報 | 桑留尾(くわるび)登山口直ぐに、いずみの湯があります。入浴料900円(割引券で800円)。JAF会員割引もあります。 入浴後受付で駐車場までのバス時刻表を聞いたら、「送りますよ!」と言っていただき温泉の軽バンで送ってもらいました。1人だけなのに恐縮です。 |
写真
吊り橋渡った先の岩場
雪と岩のミックス。氷結はしていませんでした。
ちなみに、岩を手掛かりに登っていくと、稀に剥がれかけの岩があったので十分にご注意を!
自身の転落と落石させないためにも。
雪と岩のミックス。氷結はしていませんでした。
ちなみに、岩を手掛かりに登っていくと、稀に剥がれかけの岩があったので十分にご注意を!
自身の転落と落石させないためにも。
山がスゴいことになっています。
上の一〜十二までの山頂標の写真に記載した数字は、各山の座標をスマートフォンで測位し
GPSアプリ『Geographica』でマーカーを追加したものです。
測位誤差はありますが参考にしてください。
上の一〜十二までの山頂標の写真に記載した数字は、各山の座標をスマートフォンで測位し
GPSアプリ『Geographica』でマーカーを追加したものです。
測位誤差はありますが参考にしてください。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
予備手袋
毛帽子
|
---|
感想
久々に土曜の休みを登山に充てられることができました。
どこに行こうかいろいろ迷ったのですが車でも、公共交通機関を使える西湖近辺に。計画では帰りの中央道小仏トンネル渋滞を避けるため電車&バスにしようと計画も組んだのですが、始発バスでも歩き出しが9:40過ぎになってしまう。前夜まで悩み、車で行ってしまえ!と渋滞は諦めよう
ということで早めに歩き出せたのですが、途中から落ち葉に積もる雪が、幸い降雪直後だったようで氷結してなく滑り止めも必要なかったです。岩場での雪は、さすがに慎重に成りましたが。 ★帰りに温泉から送ってもらう車中でお兄さんと話しましたが「23日の夜、湖畔で雨がパラついたそうです。」山では雪だったんですね
毛無山と十二ヶ岳のそれぞれのピーク、一日で到達した数では自己記録更新だったかもしれません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:496人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する