寒霞渓〜星ケ城山


- GPS
- 03:46
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 626m
- 下り
- 640m
コースタイム
天候 | 晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
寒霞渓ロープウエイこううん駅の臨時駐車場へ。 |
写真
感想
やった!絶好の3連休だ。と思い少し遠征しようと
北アあたりを狙っていたのですが急遽25日日曜は
仕事が入ったため金土の2日間での予定になりました。
何処も紅葉も終わりに近づきましたがイイ所ないかと思案したところ
「寒霞渓」があるじゃないか!という事で行って来ました。
金曜日の早朝に自宅を出て姫路港から
始発の小豆島福田港行フェリーに乗り込み、
福田港に着くまでの間は勿論グッスリ寝込みます・・。
妻に起こしてもらった時は目の前には福田港。
小豆島に上陸しすぐさま港にある「梅本水産」さんの
あなご弁当を買いに走ります。出来立てのあなご弁当を
持って一路寒霞渓ロープウエイ「こううん駅」へ。
こううん駅の駐車場は既に一杯。少し下った臨時の
駐車スペースの一番端っこに何とか駐車させてもらいました。
早速出発です。寒霞渓は私が高松に単身赴任していた期間
小豆島へは何度も仕事で来ていたものの一度も訪れた事のない
渓谷なのでした。聞くところによると表12景・裏8景と呼ばれる
見所があるとの事。さらに瀬戸内の島で最高峰の星ケ城山へも
行く事にしました。
寒霞渓の登りは全て整備されており特にロープウエイの
山頂駅まではコンクリの道が続きます。
この道が表12景が望める道なのですが不慣れなのか
全ての名所を確認できませんでした。
山頂駅まで行くと観光客の人だかりで凄く賑っています。
1億円のトイレに行って星ケ城山へ向かいます。
星ケ城山への道は静かでやっと少し登山気分を感じる事が出来ます。
間もなくして星ケ城山山頂(東峯)へ到着。
あなご弁当をやっと食べることが出来ます。
晴れ渡った星ケ城山の山頂で食べるあなご弁当は格別でした。
少し風が出てきて寒くなったのか妻は「撤収」という事で
帰りは西峯を経由して山頂駅へ戻ります。
山頂駅からは裏8景のルートで下って行きます。
先に言っておきますが裏8景はイイです。名所も判りやすいし
何と言っても石門と大師洞は大迫力です!
特に大師洞は崖の大きな洞窟と一体になったお寺が圧倒的です。
また紅葉も綺麗な道が続きます・・。
表12景から星ケ城山、裏8景を経て駐車場へ戻ってきました。
思ったより短い時間で走破出来てしまいましたが
晴れていて爽快な眺めと奇岩の数々と大師洞が印象的な
山行でした。特にこの季節は観光客も多い事は納得できます。
妻曰く「車停めれてヨカッタな」と混雑期に予定通りの
山行を終えてホッとしている様でした・・。
この後小豆島の観光を少しして高松に渡り、一泊した後
うどん屋巡りをして午後は「絹島温泉ベッセルおおちの湯」で
のんびりして夕方帰宅しました。
何だかんだと香川県何度も行ってしまうな。
・・やっぱり好きだな!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する