ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 166432
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

古賀志山-鞍掛縦走〜天狗鳥屋のおまけ付

2012年02月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
ksk_rr その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:37
距離
11.9km
登り
923m
下り
953m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:00 赤川ダム出発
8:50 富士見峠
9:20 559P
11:50 鞍掛山頂
12:00 大岩
13:00 鞍掛神社
13:10 鞍掛登山口
14:15 天狗鳥屋
14:50 赤川ダム
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
赤川ダム駐車場
8時にならないと開きません。
道路沿いにも駐車場有ります。
コース状況/
危険箇所等
登山道は踏み跡もしっかりとしており、道標が要所に有ります。

気をつけていれば迷いませんが、鞍掛に向かう途中の道標は小さいので見落とさないように。

北斜面の日陰部にはわずかな積雪が。

場所によっては凍っているので、要注意です。

鞍掛の手前では急斜面となり、岩場もあるので気を付けましょう。
赤川ダム駐車場です。
まだ朝早いので、駐車場が開いていません。
写真左側の道路沿いの駐車場に停められますが、早いもの勝ちとなります。
2012年02月04日 08:00撮影 by  SLT-A33, SONY
1
2/4 8:00
赤川ダム駐車場です。
まだ朝早いので、駐車場が開いていません。
写真左側の道路沿いの駐車場に停められますが、早いもの勝ちとなります。
赤川ダム。
凍ってます!
2012年02月04日 14:45撮影 by  SLT-A33, SONY
2/4 14:45
赤川ダム。
凍ってます!
北ルート登山口。
まずは富士見峠を目指します。
2012年02月04日 08:13撮影 by  SLT-A33, SONY
2/4 8:13
北ルート登山口。
まずは富士見峠を目指します。
富士見峠。
うっすらと雪が。
注意をしていれば歩けます。
2012年02月04日 08:49撮影 by  SLT-A33, SONY
2/4 8:49
富士見峠。
うっすらと雪が。
注意をしていれば歩けます。
中尾根に向かう途中。
日光連山が良く見えます。
今日は特によく見えました。
2012年02月04日 08:54撮影 by  SLT-A33, SONY
2
2/4 8:54
中尾根に向かう途中。
日光連山が良く見えます。
今日は特によく見えました。
中尾根に向かう途中はこんなに雪が残ってます。
下りはアイゼンがあった方が安全かも。
2012年02月04日 09:00撮影 by  SLT-A33, SONY
2
2/4 9:00
中尾根に向かう途中はこんなに雪が残ってます。
下りはアイゼンがあった方が安全かも。
右手はダムへの帰り道。
ココからは559Pを目指す為、直進!
2012年02月04日 09:08撮影 by  SLT-A33, SONY
2/4 9:08
右手はダムへの帰り道。
ココからは559Pを目指す為、直進!
と、ここでも雪が残ってます。
この斜面は急な岩場なのでちょっとあせりました。
2012年02月04日 09:08撮影 by  SLT-A33, SONY
1
2/4 9:08
と、ここでも雪が残ってます。
この斜面は急な岩場なのでちょっとあせりました。
559Pから見える古賀志山と宇都宮市内方面。
筑波山も見えます。
2012年02月04日 09:17撮影 by  SLT-A33, SONY
2/4 9:17
559Pから見える古賀志山と宇都宮市内方面。
筑波山も見えます。
ここが鞍掛への分かれ道。
真ん中の小さいのが道標。
このルートは全体的に道標が控えめなので、見落とし注意です。
2012年02月04日 09:27撮影 by  SLT-A33, SONY
2/4 9:27
ここが鞍掛への分かれ道。
真ん中の小さいのが道標。
このルートは全体的に道標が控えめなので、見落とし注意です。
場所によってはこんなに雪が!
2012年02月04日 09:29撮影 by  SLT-A33, SONY
1
2/4 9:29
場所によってはこんなに雪が!
鞍掛の手前で絶景ポイント!
日光連山が美しい。
2012年02月04日 10:05撮影 by  SLT-A33, SONY
1
2/4 10:05
鞍掛の手前で絶景ポイント!
日光連山が美しい。
こんな岩場も有ります。
2012年02月04日 10:29撮影 by  SLT-A33, SONY
2/4 10:29
こんな岩場も有ります。
GOってことですね。
2012年02月04日 11:20撮影 by  SLT-A33, SONY
2/4 11:20
GOってことですね。
目指す鞍掛山が見えてきました。
馬の鞍に見えますか?
2012年02月04日 11:32撮影 by  SLT-A33, SONY
2/4 11:32
目指す鞍掛山が見えてきました。
馬の鞍に見えますか?
雪。
2012年02月04日 11:36撮影 by  SLT-A33, SONY
2/4 11:36
雪。
先日購入したアイゼンを試してみました。

っこ、っこれは!
このグリップ力は!

素晴らしい!
2012年02月04日 11:48撮影 by  SLT-A33, SONY
1
2/4 11:48
先日購入したアイゼンを試してみました。

っこ、っこれは!
このグリップ力は!

素晴らしい!
鞍掛山頂。
眺望がイマイチなので、記念撮影のみ。
2012年02月04日 11:50撮影 by  SLT-A33, SONY
1
2/4 11:50
鞍掛山頂。
眺望がイマイチなので、記念撮影のみ。
山頂から少し離れた、大岩。
名前の通り大きい岩の上が展望台となっております。
眺めは最高!

正面が古賀志山です。
あの辺から歩いてきました。
2012年02月04日 11:59撮影 by  SLT-A33, SONY
2
2/4 11:59
山頂から少し離れた、大岩。
名前の通り大きい岩の上が展望台となっております。
眺めは最高!

正面が古賀志山です。
あの辺から歩いてきました。
何箇所かあったのですが、比較的大きな木が根っこから倒れていました。

鞍掛では何が起こっているのか?
2012年02月04日 12:47撮影 by  SLT-A33, SONY
2/4 12:47
何箇所かあったのですが、比較的大きな木が根っこから倒れていました。

鞍掛では何が起こっているのか?
今日は下ってきましたが、鞍掛山登山口から登ってくるとココが分かれ道となり、周回コースとなります。
2012年02月04日 12:55撮影 by  SLT-A33, SONY
2/4 12:55
今日は下ってきましたが、鞍掛山登山口から登ってくるとココが分かれ道となり、周回コースとなります。
鞍掛神社です。
この岩の隙間の奥には・・・

是非ご自分の目で確認してください。
2012年02月04日 12:58撮影 by  SLT-A33, SONY
2/4 12:58
鞍掛神社です。
この岩の隙間の奥には・・・

是非ご自分の目で確認してください。
鞍掛山登山口です。
下ってきたので、初めて通りました。
2012年02月04日 13:09撮影 by  SLT-A33, SONY
2/4 13:09
鞍掛山登山口です。
下ってきたので、初めて通りました。
鞍掛山登山ルートの案内図。

ついでの様に古賀志山への案内も有りますが、こんなに気軽に行けないぞって思いました。
2012年02月04日 13:12撮影 by  SLT-A33, SONY
2/4 13:12
鞍掛山登山ルートの案内図。

ついでの様に古賀志山への案内も有りますが、こんなに気軽に行けないぞって思いました。
地図を見ると、天狗鳥谷に行けそうなので行ってみることに。
舗装路からココに入ると行けるようです
2012年02月04日 13:31撮影 by  SLT-A33, SONY
2/4 13:31
地図を見ると、天狗鳥谷に行けそうなので行ってみることに。
舗装路からココに入ると行けるようです
このT字路に来るまでちょっと迷いました。
2012年02月04日 14:06撮影 by  SLT-A33, SONY
2/4 14:06
このT字路に来るまでちょっと迷いました。
天狗鳥屋頂上。
眺望が悪いのでがっかり。
2012年02月04日 14:12撮影 by  SLT-A33, SONY
2/4 14:12
天狗鳥屋頂上。
眺望が悪いのでがっかり。
と思ったら、その先に絶景ポイントが!
岩テラスらしいです。
絶壁の先端。
さきっちょに立つとクラクラします。

2012年02月04日 14:23撮影 by  SLT-A33, SONY
2
2/4 14:23
と思ったら、その先に絶景ポイントが!
岩テラスらしいです。
絶壁の先端。
さきっちょに立つとクラクラします。

普段見る古賀志を反対側から見てます。
こう見ると古賀志山ってやっぱり大きい!
2012年02月04日 14:24撮影 by  SLT-A33, SONY
2/4 14:24
普段見る古賀志を反対側から見てます。
こう見ると古賀志山ってやっぱり大きい!
赤川ダムも見えてきました。
2012年02月04日 14:29撮影 by  SLT-A33, SONY
2/4 14:29
赤川ダムも見えてきました。
最後はトリムコースという健康的なお手軽ハイクの階段に出ます。
2012年02月04日 14:42撮影 by  SLT-A33, SONY
2/4 14:42
最後はトリムコースという健康的なお手軽ハイクの階段に出ます。
撮影機器:

感想

近所から見える特徴的な形の鞍掛山。
ついつい後回しになってしまい、やっと登れました。
そのままではつまらないので、古賀志からの縦走。

甘く見ていた・・・訳ではなかったのですが結構しんどかった。

鞍掛山頂手前でこれでもかっ!てくらい何度も急な斜面が立ちはだかる(ちょっと大袈裟です)。
所々にある積雪に足をとられ思うように進めず、思ったより時間が掛かってしまいました。

鞍掛山頂は眺望がイマイチなのでお隣の大岩へ直行。
2メートル位の絶壁(に見える)壁を登ると、絶景!

古賀志からのルートをほぼ一望でき、ここで昼食。

他にも2〜3組同じように昼食をとっていました。

ここから一気に下山。
鞍掛山登山口から舗装路になるのでこのまま赤川ダムへ、と思ったのですが、せっかくなので天狗鳥屋に登ることに。

地図とにらめっこしながら迷い迷いやっとたどり着いたのですが・・・
まあ、期待はしていなかったのですが、眺望はイマイチ。

ところが、その先に突然ベンチが現れそこに落書きが。
「←岩テラス50メートル」
これは行くしかない。

ちょっと険しい道を抜けるとそこは突き出た岩場。
下を除くとめまいがします。

しかし、古賀志山が良く見えます。
いつも見るのと反対側なので、新鮮。
こう見ると低山とはいえ大きい!

寄り道した甲斐が有りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1455人

コメント

古賀志山
昨日は、天気が良くてあまり寒くは無く登山日より
でした  古賀志山の稜線にこんなに雪があるとは
思いませんでした。 この縦走路はたまに岩場などがあり面白そうなコースですね  古賀志山から鞍掛山の縦走路は、道が無いと
聞いたことがありますが、道はある程度できているんでしょうか?
2012/2/5 13:04
古賀志山〜鞍掛山
はじめまして
tabataと申します。

今の時期あの辺は登山者が多いので、トレースがある分迷うことはないですけど滑りますよね

私もよく古賀志山にトレーニングで行くのですが、
あそこは低山っぽくない低山ですよね


いろいろなルートがあって楽しい山だと思います
2012/2/5 13:53
こんにちは
Akagera02です。
古賀志山、鞍掛山はよく行くのですが、天狗鳥屋でまだ絶景を見ていません。頂上で眺望がよくないなとは数回思ったことはあるのですが。見晴らしがいいのはどのへんですか?今度はいってみたいです。
2012/3/25 9:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 関東 [日帰り]
宇都宮トレイルラン
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら