ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 166585
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

御岳山〜大岳山〜鶴脚山〜馬頭刈山(馬頭刈尾根縦走)

2012年02月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:43
距離
16.9km
登り
1,560m
下り
1,561m

コースタイム

7:30御嶽駅-8:07清滝駅-8:20御岳山駅-8:45御嶽神社-9:30岩石園入口石碑-9:47芥場峠(あくばとうげ)-10:15大岳神社-10:30大岳山10:50-11:06鋸尾根側馬頭刈尾根分岐-11:25大岳神社側馬頭刈尾根と合流-12:05富士見台-12:36つづら岩-13:28鶴脚山-13:50馬頭刈山-14:07高明神社跡-15:10秋川渓谷瀬音の湯バス停-15:37武蔵五日市駅
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行き:JR青梅線「御嶽駅」-徒歩-御岳登山鉄道「清滝駅」から「御岳山駅」
帰り:西東京バス「秋川渓谷瀬音の湯」バス停から「武蔵五日市駅」バス停
   JR武蔵五日市線「武蔵五日市駅」
コース状況/
危険箇所等
御嶽神社までは雪はほとんどありませんでした。
御嶽神社より先から雪が増え岩石園の石碑辺りからの登りはアイゼンがあったほうがよいです。
鋸尾根側の馬頭刈尾根への道はつぼ足の跡しかなく歩きづらいです。
馬頭刈尾根はほとんど踏み固められていますが一部踏みぬくところもありました。
つづら岩の前後は岩や鉄製の階段がありアイゼンを付けていると歩きづらい場所もありました。
高明神社跡より下は雪はほとんどありませんでした。
御嶽駅から出発です。
2012年02月04日 07:33撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/4 7:33
御嶽駅から出発です。
ケーブルカーの清滝駅まで歩いてしまいました。
2012年02月04日 08:07撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/4 8:07
ケーブルカーの清滝駅まで歩いてしまいました。
御岳山駅の横からスカイツリー
2012年02月04日 08:30撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/4 8:30
御岳山駅の横からスカイツリー
ケーブルカー御岳山駅
2012年02月04日 08:31撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/4 8:31
ケーブルカー御岳山駅
御嶽神社と右側に奥の院
2012年02月04日 08:33撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/4 8:33
御嶽神社と右側に奥の院
まだ開店前です。
2012年02月04日 08:43撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/4 8:43
まだ開店前です。
御嶽神社三門
2012年02月04日 08:45撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/4 8:45
御嶽神社三門
遠くに海が見えます。
2012年02月04日 08:47撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/4 8:47
遠くに海が見えます。
御嶽神社
2012年02月04日 08:50撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/4 8:50
御嶽神社
天狗の腰掛杉
奥の院は今回はパスします。
2012年02月04日 09:06撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/4 9:06
天狗の腰掛杉
奥の院は今回はパスします。
水場の下に綺麗な氷ができてます。
2012年02月04日 09:21撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/4 9:21
水場の下に綺麗な氷ができてます。
芥場峠への道
2012年02月04日 09:40撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/4 9:40
芥場峠への道
大岳山へ向かいます。
2012年02月04日 09:47撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/4 9:47
大岳山へ向かいます。
目の前に大岳山が見えます。
2012年02月04日 09:57撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/4 9:57
目の前に大岳山が見えます。
岩が多くなってきます。
2012年02月04日 10:01撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/4 10:01
岩が多くなってきます。
閉鎖中の大岳山荘
2012年02月04日 10:15撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/4 10:15
閉鎖中の大岳山荘
大岳神社
2012年02月04日 10:18撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/4 10:18
大岳神社
大岳山山頂
2012年02月04日 10:30撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
2/4 10:30
大岳山山頂
富士山をアップで
2012年02月04日 10:32撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
2/4 10:32
富士山をアップで
相模湾が見えます。
2012年02月04日 10:33撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/4 10:33
相模湾が見えます。
御前山方面へ行きます。
2012年02月04日 10:48撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/4 10:48
御前山方面へ行きます。
鋸尾根からの馬頭刈尾根入口…
2012年02月04日 11:18撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/4 11:18
鋸尾根からの馬頭刈尾根入口…
大岳神社側からのルートと合流
2012年02月04日 11:25撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/4 11:25
大岳神社側からのルートと合流
断然歩きやすくなりました。
2012年02月04日 11:32撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/4 11:32
断然歩きやすくなりました。
富士見台
2012年02月04日 12:06撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/4 12:06
富士見台
富士見台から富士山
2012年02月04日 12:07撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/4 12:07
富士見台から富士山
同じく富士見台から大岳山
2012年02月04日 12:08撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/4 12:08
同じく富士見台から大岳山
つづら岩の手前あたりから岩場が増えます。
2012年02月04日 12:16撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/4 12:16
つづら岩の手前あたりから岩場が増えます。
ほぼ垂直な階段
2012年02月04日 12:24撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/4 12:24
ほぼ垂直な階段
下りた後に言われても…
2012年02月04日 12:27撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/4 12:27
下りた後に言われても…
つづら岩
2012年02月04日 12:36撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
2/4 12:36
つづら岩
真下まで行ってみました。
2012年02月04日 12:38撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
2/4 12:38
真下まで行ってみました。
また岩場です。
2012年02月04日 12:59撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/4 12:59
また岩場です。
鶴脚山山頂表示(東京都)
2012年02月04日 13:27撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/4 13:27
鶴脚山山頂表示(東京都)
鶴脚山山頂表示(手作り)
こっちのほうが少し高い所にありました。
2012年02月04日 13:29撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/4 13:29
鶴脚山山頂表示(手作り)
こっちのほうが少し高い所にありました。
とても立派な馬頭刈山山頂表示
2012年02月04日 13:50撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/4 13:50
とても立派な馬頭刈山山頂表示
なんだかすごい杉の木
2012年02月04日 14:03撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
2/4 14:03
なんだかすごい杉の木
裏から見るとさらにすごいことに
2012年02月04日 14:03撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
2/4 14:03
裏から見るとさらにすごいことに
高明神社跡
2012年02月04日 14:07撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/4 14:07
高明神社跡
高明神社の鳥居も残っています。
2012年02月04日 14:31撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/4 14:31
高明神社の鳥居も残っています。
急な下りになります。
2012年02月04日 14:37撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/4 14:37
急な下りになります。
つり橋の先に最後の上りが…
2012年02月04日 14:58撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/4 14:58
つり橋の先に最後の上りが…
登り切ると小さなお社
2012年02月04日 15:08撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/4 15:08
登り切ると小さなお社
瀬音の湯に着いたらすぐにバスが来ました。
2012年02月04日 15:19撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2/4 15:19
瀬音の湯に着いたらすぐにバスが来ました。
おまけ:家の近所から今日歩いた山々
右から御岳山、行かなかった奥の院
真中が大岳山、馬頭刈尾根を通って
鶴脚山と馬頭刈山
2012年02月04日 16:35撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
2/4 16:35
おまけ:家の近所から今日歩いた山々
右から御岳山、行かなかった奥の院
真中が大岳山、馬頭刈尾根を通って
鶴脚山と馬頭刈山
撮影機器:

感想

今日は友達と一緒に御岳山から大岳山そして行ければ馬頭刈尾根を下り瀬音の湯に入ってくるという予定をたてていましたが、急遽友達の都合がつかなくなってしまったのでいつもの単独行です。

ヤマレコの記録などで馬頭刈尾根は長いということだったので、御岳山へはバスとケーブルカーを利用することにしました。
ところが、予定より早い電車に乗ってしまったため、バスの時間まで30分近く待つことになってしまいました。
寒い中待っているのも何だったので、ケーブルカーの清滝駅まで歩くことにしました。

前回の初詣登山の時と同じく御岳渓谷沿いを行き大鳥居をくぐり、前回登った光仙橋の登山口を越えケーブルカーの駅まで着きました。
5分ほどで出発時間になったので、御岳山駅までケーブルカーに乗りました。

山頂手前の御岳山駅に着くと気温は低いですが、快晴のためスカイツリーや都内のほうまでよく見えました。

御嶽神社ではお手水場の下が凍っていたりしましたが、雪は除雪されていたため石段も問題なく登れました。
神社で安全祈願のお参りを済ませ、大岳山へむかいます。

大岳山への道に入ると除雪はされておらず雪道になります。
今日は長めのコースの予定なのでロックガーデンや奥の院へは行かず真っ直ぐ芥場峠へ向かいました。
芥場峠の手前にあるロックガーデンの入口あたりまではアイゼンなしでもなんとか行けましたが、ここからは登りになるので軽アイゼンを付けました。

芥場峠への道とその先の大岳神社までの道は北側斜面になるので雪も多かったですが多くの人が歩いているためアイゼンの歯もよく効き歩きやすかったです。

大岳神社から大岳山までは岩場も多くなり急斜面のため慣れないアイゼンをつけているため、大変でした。

大岳山の山頂では2組ほどが休憩をとっていたのでここで小休止にしました。
周りの景色を見ているとなんだか以前より山頂の南側の木が減っている気がしました。
しかも、山頂表示の下に勝手に木や竹を切らないようにというような札が付けてありました。
誰かが見晴らしを良くするために切ってしまったのでしょうか?

ここから馬頭刈尾根へは一旦戻って大岳神社の下から入るルートと、先へ進んでから戻るルートがあるようで、今回は先に進むことにしましたが…

鋸山方面へ向かい岩場をいくつか下りると馬頭刈尾根への道標がありました。
その先をみると雪の後まだあまり歩いた人がいないようで綺麗な踏み跡になっておらず、つぼ足の跡があるだけでした。
また、大岳山を登り返すのも大変なので、慎重に進むことにしました。
右側がかなりの急斜面のため前に歩いた人の跡をゆっくりと進んでいきましたが、途中、笹が道に飛び出してきているところもあり、精神的にも体力的にも消耗しました。
なんとか大岳神社側からの道との合流点まで来ると道の様子が明らかによくなり、とても歩きやすくなりました。

この馬頭刈尾根は所々南側が開けているところがありそこから富士山がよく見えました。
最初はその名の通り富士見台という場所で、東屋もあり休憩している人たちもいました。
ここでは富士山の反対側に今登ってきた大岳山を見ることもできます。

富士見台の先は岩場が多くなりほぼ垂直な鉄製の階段などもありアイゼンを付けていると歩くのが大変でした。
また、階段や岩場を下りるとその下に「この先道悪し」の看板がありました…
どちらかというと登ってくる人向けなのでしょうか。

小さい岩場をいくつか越えると、目の前に大きな岩壁が見えてきました。
ロッククライミングのゲレンデで有名なつづら岩です。
この日はさすがに登っている人はいませんでしたが、下には落石注意の看板がありました。

つづら岩の先も岩場がありましたがこちらはあまり問題なく越えられました。
その後いくつかのアップダウンを繰り返し、鶴脚山に着きました。
ここには東京都の建てた山頂表示がありましたが、その先がさらの高くなっていてそこには手作りの鶴脚山の山頂表示がありました。

一旦下り、馬頭刈山へ向かっていると前にご夫婦の登山者の方がいました自分が近づいているのに気付かなかったようで、奥様のほうを驚かしてしまいました。
少し立ち止まってお話をしたのですが、山梨から来られたようで、いつもは山梨100名山を登っているようでした。
今日は払沢の滝に車を停め登ってきたみたいで、山梨や丹沢の山のお話をおうかがいしました。
まだ、そっちのほうは行ったことがあまりないのでまた行きたい山が増えました。

また、登り返して馬頭刈山へ着いたのですがここの山頂表示がなぜかとても立派で今まで登った奥多摩の山の中でも一番大きい気がしました。
また、馬頭刈山は富士見百景に選ばれているそうですが、山頂表示が気になったせいか富士山方向を見ずに進んで行ってしまいました。

しばらく針葉樹林の中を行くと高明神社の跡地に出ました。
この辺りまで来ると雪が少なくなるのでアイゼンをはずしましたが、道が急になりかなり足に負担がかかってきました。

下のほうに家や道路が見えてきたのでもうすぐだと思い、つり橋を渡るとそこに最後の上りが待っていました。
普段だったらなんともない登りだと思うのですが、ここまで下りてきての登りはかなりきつかったです。

やっと、瀬音の湯まで着き温泉にでも入っていこうかとも思いましたが、駐車場が満車でとても混んでいるようなのと、バスの時刻を見ると2〜3分ほどで来るようなので、家に早く帰ってのんびりすることにしてすぐに来たバスに乗ってしまいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1719人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら