記録ID: 1665983
全員に公開
ハイキング
中国
貝殻山 剣山〜貝殻山〜八丈岩山〜天柱岩 二日で周回 (岡山県 岡山市・玉野市)
2018年11月29日(木) 〜
2018年11月30日(金)


- GPS
- 08:19
- 距離
- 18.0km
- 登り
- 978m
- 下り
- 981m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:06
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 3:52
距離 8.7km
登り 379m
下り 379m
11:38
69分
宮浦登山口
14:07
14:26
64分
貝殻山〜駐車場
15:30
宮浦登山口
2日目
- 山行
- 3:57
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 4:25
距離 9.4km
登り 598m
下り 601m
12:16
89分
貝殻山駐車場
13:45
14:03
57分
八丈岩山・三頂山
15:00
15:06
21分
貝殻富士(P212)
15:27
15:31
70分
天柱岩尾根 取付
16:41
貝殻山駐車場
天候 | かすみ晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
2日目:貝殻山駐車場に停めて、周回スタート |
コース状況/ 危険箇所等 |
<1日目> ■ 宮浦登山口〜剣山 分岐が多いので間違えないようにしたい。また剣山西尾根はかなり急登に加え、膝から腰までのヤブのところがあるので注意して。個人的には、下りで利用するのは避けたい。 ■ 剣山〜天目山〜貝殻山 虎口池野営場経由であれば、道は明瞭。別途、少々ヤブながらも、アップダウンのない近道もある。 ■ 貝殻山〜宮浦登山口 金上池経由のメインルート、明瞭な道で歩きやすい。一部土砂崩れで「道が崩れていて通れません」との立て看板があるが、個人的は何の問題もない。金上池の傍に米兵の墓標がある。 <2日目> ■ 貝殻山〜畑山峠 アスファルト道を歩けば何の問題もないのだが、あえて旧道と思われる岡山市と玉野市の境界の縦走路を歩いた。ヤブが半分、明瞭な部分が半分って感じ。車道(畑山峠)に出て確認すると、毛虫とクモがそれぞれ一匹体についていた。ダニはいなかった。まあ、あえて歩くことはないような気がする。 ■ 畑山峠〜八丈岩山駐車場 ピークまでの境界部分はほぼヤブ、ピークから車道の駐車場までは綺麗な遊歩道。 ■ 八丈岩山駐車場〜八丈岩山〜三頂山〜畑池 明瞭な遊歩道。 ■ 畑池〜貝殻富士〜天柱岩尾根の取付 ほとんどが、中電鉄塔巡視路。整備はされているが、急登覚悟。 ■ 天柱岩尾根 バリエーションルートではあるが、踏み跡はしっかりしていて登山道としては普通。よくもないけど悪くもない、岩周りはとても楽しい。 ※ 出発の遅い私は、2日目の周回は反対回りのほうがよかった。 理由1:岩尾根は楽しいので、所要時間が読みかねる。ついつい長居をしたくなるので、時間に余裕のある前半に歩いたほうがよい。 理由2:八丈岩山〜貝殻山のルートは、アスファルトの車道をエスケープルートとして利用できる。仮に時間が押したとしても、ヘッドライトで十分歩ける。 |
その他周辺情報 | ※ トイレのある場所 ・小名郷池中央広場 ・貝殻山駐車場 |
写真
撮影機器:
感想
貝殻山は南に瀬戸内海、北に児島湾と旭川河口を配する児島半島の中心部にある標高288mの山です。金甲山とか鷲羽山が「観光地」であるの比べ、貝殻山は光南台スカイラインという尾根を貫く道と駐車場があるだけで、あとは勝手にやってくれという感じの扱いになっている。マイナーではあるものの風光明媚で落ち着ける貝殻山周辺は、40年前にはよく通った個人的には好きな場所。
歩いてみると、車では見えないものが見える。一昨年、昨年と二度歩いて登っているが、今回さらに二日をかけて貝殻山を中心とする児島半島を歩き回ってみた。
頑張れば一日でも回れるかもしれませんが、ここは贅沢に二日をかけました。標高差はたいした事ありませんが、見所が多いので、時間は余裕を持って計画したほうがよいです。またルートはたくさんあって分岐が多いので、それなりに注意しておく必要がある。
楽しみにしていた天柱岩周辺では、もう少しゆっくりのんびりしたかった。少し時間が押してしまったので、急いだとは言わないまでも、しゃぶりつくした感はないかな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3460人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する